九州視察遠征
- 2014/07/07(月) 15:47:32
養豚場分娩柵組立と糞尿排出スクリューコンベア組立
- 2014/06/04(水) 16:55:07
5月のゴールデンウイーク明けからほぼ1ヶ月通ってた現場
いよいよ大詰めと成って来ました


別業者の餌配給ラインや水飲み配管や電気工事も完成に近づき

我々のほぼ最終工事の糞尿排出スクリューコンベアも組立完了
でも、ピットのフタやら入口の案内柵やら庇フレームもまだまだ残ってる
普段やってる企業様向けの工事とは違い数量や搬入広さがハンパ無いが
大手様企業の入門の煩わしさに比べれば少しは気が楽なのもたしか
そういった柔軟さがウチの業態の良さと少しは自負もした今回の工事でした
フィルタープレス濾過布交換工事
- 2013/01/30(水) 16:33:11
この機械、製造業関係の鉄工業でも知ってる人は少ないのかも知れない
簡単に言うと、泥水を高圧で打ち込み濾過する事により水分と固形分を分ける機械装置
料理で例えるならば、水分を出して固形分を抽出する豆腐の白和え等の巾着絞り
または、家庭内で一般的な例えでは、掃除機みたいな?
汚れた空気を吸い込んでフィルターでゴミ(固形分)とキレイな空気(水分)と分ける
そういった機械装置なんです
だから多くは、大きな廃水浄化設備に広く普及してはいます
それは汚水のままでは放流できないので、薬品を混ぜ固形分が分離し易くしこの機械に通すんです
が、別の用途では巾着絞りの様に、その固形分を取り出すのを目的に使われる事も有ります
液状化してる泥水を絞り焼き物・陶磁器の泥土を抽出したり
同じく液状化してる薬品水・化学品を絞りその固形分を抽出するといった用途にもけっこう普及してると思います
前置きが長くなりましたが、そんなフィルタープレスという機械装置のフィルター濾過布の交換工事を先日行ってきました
コレはすでに交換終了した写真ですが、実はこういった専用機・装置を作ってた会社に若い頃お世話になってまして
そんな経緯繋がりから時折交換工事を依頼されます
この機械はその会社とは違いますが、メーカーとして製作している鉄工会社も数社あり、見る人が見ればドコのメーカーかすぐ解るハズ
また、この機械のフィルター濾過布交換工事を専門にしている業者もけっこういます
今回はカミさんと若い衆一人引き連れ
機械が一部故障してて、人力で重たい濾過盤をずらしながら古い濾過布を撤去し
コレは取り付けの前段取りで、濾過布を設置し易い様に畳んでるところ
今でこそ、この濾過布交換工事も時折ですが
独立した当初はけっこうアチコチ行ってまして
懐かしく思ったりもします
【業種限定解除】配管シールはシッカリとね?♪
- 2013/01/17(木) 00:22:16
知ってる人は知っている、知らない人は覚えて置いてください(笑)
本日の異業種格闘は機械設備配管業
まあ、だいたいの設備機械鍛冶屋は普通にやる作業なんだけとね?
今回は50A=2inchと言うサイズのガス配管修理
まー、2メータ強の長さですから半日も有れば十分
ただ、古い設備なのと、流体がガスなんでそれ相応に注意は必要
現物そのままの形状・寸法で復旧ですから全く問題なく作業は終了
ただ、今回は腐食による修理で、今後似たようなシチュエーションでの配管工事の際の危険予知・注意点としては最良のケースであり、自分達のノウハウの一つとなりました
さてそれでは、配管作業での注意点・ウンチクを少々、、、
先ずは、
配管・パイプを切断しネジ切り加工する前は必ず内径の面(角)取り加工をしましょう!
ネジ切り機の備え付けのパイプカッターで切ると異常に内側にバリが出るので、面取りする気にも成りますが
普通の切断機等、内側にあまりバリの出ない状態でもヤハリ、、必ず面取りをしましょう!
なぜなら、こうしてガシガシとネジ加工をすると先端部内側は否が応でも凹みが出来る
そうすると、気体ならともかく液体では液ダマリとか、ようはコレステロールみたいに流通抵抗が悪く成ってそれが原因でポンプに負担がかかったり、配管破裂も考えられる
次は、ネジ切り加工後の接続前処理であるシール。
配管ネジ部はその接続部にシールテープなるものを巻いてからねじ込むんだが
そのシールテープの巻き方は、、、?と言うと。
それこそ『シールテープの巻き方』で検索すれば動画やサイトがいっくらでも検出されるのでそちらを薦めます(笑)
しかし、ワイのやり方はもう少し手を加え
液体シール剤を塗布後、シールテープを巻きます
こうすればテープの滑り出し止めにもなり、オネジ・メネジ間にテープだけじゃ無く、より沢山シール剤が入り漏れ防止になり
配管を接続していく過程で、前の接続部を多少緩めたとしてもテープだけでは漏れ発生し易いが液体シールのおかげでそれも解消出来るんです。
更に、液体シールした後シールテープを巻けばネジ部の保護とゴミチリが着きにくくなるといった効果も有ります
シールテープの巻き方をググると、やたらテープを巻く様に薦めるサイトも有りますが、やり過ぎはテープ同士が固まってしまいねじ込む際にネジ間に入らず外に剥けてしまいかねないんです。
そういった事も液体シール剤を塗布すれば防げるんです。
少々の時間・手間・費用がかかったとしても確実な効果を求める、コレがワイ達のポリシーと思っとります!
鍛冶時々土木
- 2013/01/12(土) 17:07:46
まるで、天気予報みたいなノリだが
ワイ社ではホント時々有る事で、昨年もそれなりに依頼があり
今年も変わらずそこそこ有りそうな予感
まー、土木工事と言っても本職ほどの大きな工事では無く、日曜土木に毛が生えた程度ではありますが
お金をいただくんですから、趣味や素人そうろうの仕事では済まされません
工具機材一式積み込んで発射です
工事内容は、ポンプピットの製作
場所は予め客先工場長と打ち合わせして
スマホで写真撮り、アプリで書き込んでFAXにて確認
雨の日に一番水溜まりが出来る所にポンプピット用の升を埋設
こんな市販の集水升を埋めるんですが
先ずはコンクリートカッターで切り込みを入れます
縁石用のコンクリートブロックをハツると
その下に、設置の捨てコンクリートが現れ
それを更にハツリます
すると・・・・・
完全しちゃいました!?
又しても途中経過を撮り忘れたんですσ(^_^;
何せ、掘ってたら埋め立て地と言うこともあり水が湧き出てきて
吸い上げポンプを用意したり、設置すると升が浮くんで細工をしたり、コンクリートが少量なんで桶で練ってるとすぐに流し込みたくなって、でも意外に160㎏ぐらい練ってヘロヘロになって、最後はコテ仕上げをしてたりと、、、、、。
バタバタしてたらそりゃぁー忘れますわ!!
蓋の取り外しが簡単に出来るように少し加工をしますんで、また後日アップしますねー♪
ってことで、追記ですが

市販の樹脂製蓋を開けやすい様に取っ手を付けて完成させました

業種限定解除の異業種格闘中
- 2012/11/26(月) 17:44:51
鍛冶屋や鉄仕事だけや無いですよ、ワイ社は
機械装置設計のみならず、重量物移設運搬はモチロン、土木コンクリート工事もやりまっせ!
ってなことで、
エアーコンプレッサーやエンジンコンクリートカッター、ハツリブレーカー等一式積み込んで
客先は大手工場内なのでそれなりの手続きや工事前KY書の作成などモロモロ済ませて
まずは小型のエンジンコンクリートカッターで掘削ラインを切ります
水冷なんで粉塵は出ないんだけど、現場が溶接作業場なんで水浸しに出来ません
湿式集塵機で切削水が広がらないよう、2人で作業します
傍らでは、手押しのコンクリートカッターで届かない隅をハンドカッターで切削してます
流石にカミさんにはカッター作業は荷が重いんで、集塵機での相方作業です
一通り掘削ラインが切れたら、有る意味メインのハツリ作業へ
我々が使うのは中くらいのサイズ、20番ピックのブレーカーで
コレ以上は流石に次の日に響くんで、、、、
いよいよ終盤
コンクリートガラを撤去し、掘削底面を出来るだけならします
今回の目的は、作業通路にエアーホースや溶接機ケーブルを見栄え良く収納横断させる為溝掘り
予算と作業時間の都合上、底面はモルタル仕上げとは行きませんが
自分の親が建築土木工事系の商売をしてたおかげか、嫌いではなく年間を通して数回は引き受けます。
スクリュープレス(脱水機)現地修理
- 2012/11/14(水) 04:40:26
はぁーーー!ホントゴメンなさいお待たせしてました!!
先月から相談依頼されてた修理物件だったんですが、やっとお伺い出来ました
先方お得意様の心境を考えるととても穏やかでは無いと十分承知しております
遅くなった言い訳はしたく有りません、するつもりも有りません
精一杯、自分の出来る最高の処置で応えるしか有りません
先ずは、幹部の切開、、そして清掃ケレン、、、、、
想像以上にエッライ事に成ってました!
ここをいかにして修復修理して機能回復させるか!
先ずは、少し大き目のパンチングメタルを寸法切りして、形状曲げして当てがいます
で、この先は、、、、どのように直したか!
そこは、有る意味企業秘密?!
メーカーさんにも教える訳にはいきません!!(笑)
つか、簡単な方法なんですが写真を撮り忘れただけ!っちゅー感じ(大笑)
しかし、ドコの鍛冶屋でも出来るっちゅーわけじゃぁ有馬温泉!
制御盤の中を見て、作業する為にドコに工事電源を繋ぐか?同時に試運転する場合はどうするか?を考えて溶接電源を繋ぎます!
こんなことだって、ただの鉄工屋ではわかりません
電機制御装置を理解し、それなりの知識が必要
そんなわけで、タイヘンお待たせした修復修理、無事完了しました。
出張応援工事、機械装置解体、移設復旧
- 2012/11/06(火) 22:04:16
もちろん写真は有りません!
有る訳が無い!!、
日本国内の最先端加工ラインの移設復旧作業
ええのんかぁ~??
っちゅう感じの作業責任者役務ですわ!!
フィルタープレスと言う大型装置の、、、、
- 2012/10/17(水) 11:11:56
濾過布の不定期交換作業をして来ました。
相方はモチロン公私共のカミさんです
朝は早出と成るので、何時もの愛妻弁当は要らないよと、言ってたのに
いつもより更に早く起きて「なんとなく作っちゃった♪」
って!可愛い過ぎやろーーー!!♪♪
そんなこんなで、予定時間より少し早く現場入りし
少し後にご依頼元請け社長も到着「お前たち早過ぎ(笑)」と、、、。
この社長さん、我々より一回り以上の大先輩
しかしながら相変わらずのアグレッシブ・パワフル!ホント感服します!
が、見習わなればいけません
先ずは古く目詰まりしかけた濾過布を順番にハズします
が、このプレス板、、□1000㎜の厚み50㎜程の鋳物材なんでメチャクッチャ重いです
モチロン手では簡単には動かなく、電動装置で動かすので
挟まれ事故の無いよう安全第一、指刺呼称確認・合図確認で稼動
全部ハズし終わったら、新しい濾過布の取付
コレまた、初めてではとても何をドウやるのか多分まったく解らないでしょう
実はワイ、こういった機械装置の製作販売会社にお世話に成ってまして
有る意味『お手のも』
マズは前段取りで、セットしやすいように折り畳み作業
コウいった事は女性の方がお得意??
セット取付は二人作業なんで写真を撮る間もなく進行
ただ、濾過液が通る部分の濾布はこうして一人でしか出来ません
まるで、子供に靴下を履かせているようです。
この作業、変な時間制約?があるため、慌てず手早く、確実にコツコツとしかし速やかに???
そんなこんなでカミさんと、ケンカしながら仲良く作業しました♪♪
ステンレス製特殊撹拌機修理
- 2012/10/16(火) 19:34:14
そして、ソレを使っての現場修理、、、、。
(前記事からの続きとなってます)
こういった作業はモチロン平日稼働日にはやらせて貰えません
当然の事、休日作業となるわけで
先日の日曜日の現場工事報告記事と言う事です。
しかも薬品関係の工場ですからイロイロと下準備も必要で
「勝手知ったる」お客様故の円滑段取りということです。
何だか、ピカピカ光ってて見にくいですが、撹拌機の特殊羽根部です
この羽根の外側、掻き取り羽根の、、、、、
この部分、、、、。
見事に磨り減っているのが解りますか?
ココを、グラインダーとヤスリを使って、、、、、
こんな風に削り取ります。
モチロン、周辺の厳重養生は欠かせません
そして、その場所に、、、、、
例の前記事部品を新たに移植
その後、歪みを修正しつつフル溶接し、
溶接部・周辺部を研削・研磨して行くわけですが
なにせ、本体が光ってて見え辛い!!
しかしグラインダーを使うので防護メガネが外せないのもコレまた辛く
作業は想定通りに時間の掛かるもので、
手早くやろうものなら、磨きが足らなかったり
ココに付くはずの特殊羽根が合わなかったりと、それこそ余分に時間が掛かる
とにかく、コツコツと淡々と地道にやるしかないこの作業、
若い頃ならとても続かないかも??
年くった証拠かなぁ~~
インバーター修理
- 2012/09/05(水) 18:06:08
以前嫁に出した『コンベアちゃん』が緊急事態です。
お客様から絶賛して頂いてる、サンテックオリジナルの製品搬送コンベアの駆動ケーブルが断線して、速度制御のインバーターが脂肪!
しかも、生産を止める事の出来ないラインなんで緊急復旧必至です。
ケーブルはワイが駆けつける前にお客様が復元してくれてはいたものの、インバーターはリセット操作をしてもウンともスンとも言いません
メーカーに問い合わせると、おそらくは内部トランジスタの破損、新品入荷は最短で翌日の午後!!?
お客様のライフラインの一部を預かるワイ社ここは正念場!
一応直結運転に回路を改造し、近場の在庫を持ってそうな店を手当たり次第にアタル!
一社見つかったが、果たして同じ型番か現物を見ないと不安なので自ら引き取り発射!!
有りましたよ!♪間違い無く同じ型番!!
しかし、問題は更にココから、、、、、。
ただ付け替えるだけではダメ!!内部モードを入力し直し、さらに適正周波数に設定、、、、、、
何度もモード変換設定をしてもエラー表示がデル!!?
エラー表示を辿ると「運転中設定はダメ」みたいな事が、、、、??
でもスイッチを入れないとインバーターに電源が行かないし、そしたらモード入力出来ない!?いったいワイはどうやって最初に入力したんだ???!
電機ばっかしヤってる電器屋じゃ無いから久しぶりに扱うと手こずるのさ~
って、言い訳と泣き言を妄想しながらも停止猶予時間は無くなっていくし、テンパるしの負のループ状態!!?
「!!?まてよ?!」
もしかしたら、外部運転のためにインバーター内部の設定端子を接続したよな??
慌てて、まずは結線だけでも復旧したんで、コレが原因か?!とりあえずハズしてモード入力、、、、、。
と、ビンゴぉーー!
無事にコンベアちゃんは働き出しました!!
三連休は全工事
- 2012/07/18(水) 07:55:19
自営業だからこそ出来る事がある
平日だろうが、先日でのカミさんの手術の立ち会いもスケジュールをヤリクリすれは何とか成る
しかしながら、そのリスクもこうしてやってくる
今回は世間様の三連休時の三連戦!
とは言っても、一社のみだから移動のタイヘンさは無い
が、屋外故のこの季節の蒸し暑さは曇り予報に反して、カンカン照りの無風地獄!
今回の工事は一番の相方であるカミさんに代わり暫定跡継ぎの長男
流石に余所で鉄工業をしてるのでそれなりに間に合う
ソレよりもホントはカミさんの体調が心配なんだが、ソコは歯を食いしばってお仕事
内容は、架台上のタンク底が錆び腐食で今後脱落しない様、補強と液漏れ対策の改修工事
一番やっかいなのが、内部清掃ケレンの際に外部まで穴があいてしまう事
しかし、優しくそーっとケレンしても穴があいてしまう箇所が何個も出てきて、想定内とはいえ心が折れそうになる
まずは薄い防錆板をシリコンで接着、
その後タンク内底と同寸の厚肉鋼鈑を分割して敷き詰め、分割箇所を溶接
その際、旧底板と密着させるようボルトで貫通締めさせたり等の手立ても必要
最後に、特殊硬化剤を流し込んで、翌日硬化を確認し仮マンホールを塞いで完了
言葉では簡単だが、工事に掛かるまで何度となく打ち合わせ確認をして、工事の際に発生するであろう事象を予測し、最良の材料と最善の方法を考える
ソコまでしても、こういった改修工事は予想外の事が起きたり、工事後で別の方法も浮かんだりと
ホント奥が深い仕事だとつくづく思う。
スピンドルシャフト加工製作、現地取替え修理
- 2012/07/07(土) 08:24:28
平日は社内製作がほとんどですが
土日の週末となると、現地修理か工事または機械の運搬搬入据付
特にここ数ヶ月は出仕事ばかりで、この先も御予約満載で嬉しい悲鳴なり
そんな本日もこうして、平日製作加工した軸シャフトを愛車に積み込み発射準備
このシャフト、メーカーサービス終了またはメーカー自身が無くなった機械の部品で
一旦現地でバラして採寸後に製作準備し、客先生産スケジュールに合わして本修理となる
客先のニーズに合わせ、客先目線で出来るかぎりの工事スケジュールを立てる
極小零細の我が社にとってコレが生き抜く道と確信してるが
どんな大手企業でも、東電でもスタンスは同じでなきゃぁイカンと思うのはオレだけじゃ無いと思う今日この頃でした。。。。
何だか、、、バタバタして終わりました?!
- 2012/06/05(火) 22:58:13
ピローブロック交換・大修理開幕
- 2012/05/29(火) 18:24:03
お待たせしましたが、決して忘れていたわけでも、オックウだったわけでも有りません!
ヤハリ、少し大変な仕事は
じっくり、入念に作戦を練らなければ成りません
てな事で、今月初めには相談されてて、下旬頃には伺える予定であった修理物件
お客様もシビレを切らせていたこととお察しします
んで、サッソク下準備材料も整え、現場作業開始
まずは、、、、、
メンテナンスし易い様にと、部品型番確認でスレート波板を切断
まー、、、予想通り何では有りますが、、、。
部品のピローブロックだけでなく、取り付けの25ミリの厚肉鋼板すらも、ボロッボロ!
交換だけならたいした事はないんですが
その内部のシール部も治し、今後のメンテナンスも考えて開口部も改修しなければ行けませぬ!
また、写真では解りづらいですが、このピローブロック
正式には軸受けベアリングユニット
100Φ近くもある大径軸受けで、本体は300□近くの重荷重対応部品
しかも場所は地面から4メーター上の床ナシ天空状態。。。。
更に、午後からは雷、ゲリラ豪雨?!
さあ、如何にして料理するか、とくとご覧ください!!
本日はコレにて。。。。。。
ダブルヘッダー現場工事
- 2012/05/02(水) 14:33:18
『ゴールデンウイークも真っ只中』って、言葉よく聞きますね
でも、ワイの周りでは連休取ってる人なんてあんまり知らない
ほとんどが、月末土日か5月3日からの少しかその先の土日のみでの休みが多い
そんな中、本日はGW現場工事はちょっと中休み?と言うか
多くの客先が暦通りの就業で1・2日は機械が稼動してる為、停止修理は出来ない
よって、おのずと工事後半戦に向けての準備とか工事のまとめで少しは落ち着いてます
しかし、
ワイ社といえば、28日からのGW現場工事はダブルヘッダー
なんてのは普通で、初日は同時進行ダブルブッキング現場で異業種・異作業工事のうえに
分単位移動でこの時ばかりは、コピー人間かどこでもドアがマジ欲しかった
まー、何とか初日を乗り切れば、後はダブルだろうがトリプルだろうが
同時進行じゃなければたいした事はない(やせ我慢)、、、何て思っていると
後半戦はトリプルヘッダーならぬ、4現場のクアドラプルヘッダー!!(言葉が合ってるか?不明^^;;)
まぁとにかく、残り後半戦工事も事故など無くガンガッテ行こー!!
ご安全に!
デザイナーズアパート
- 2012/04/26(木) 22:28:30
予想以上と言うか予想の遥か斜め上の大ハマリでしたわー;;
今日に限ってのピンポイント雨天は、しゃーないとして
工事元請けにはバックレられるわ、
施主元主任さんとの設置工事なうえに、デザインガラスなんで
チョービビリまくりの神経すり減りまくりで、エッライ疲れましたわ!!
ロビーエントランス前のアパートネームプレートもめちゃくちゃ凝ってます
ホントはもっとキレイで、少し加工しますた(^。^;)
ネームプレートは多分レーザーカットなのは判るんですが、
プレート裏側にLEDラインを這わせ、間接照明風に照らす見たいです
朝一番にコレを眺めて、自分達の工事場所を確認すると、、、、
2週間前の打合せ時と工事あんまし変わって無いのとちゃうか???
つか、LED発光パネルは設置・配線済みの強化ガラスは敷設済みで
ワイ等は見切り枠材の取り付けのみちゃうか?!!って!!!
ホントは、ソコまでは想定内のはずが、肝心のガラスはマダ来て無いわ
来たガラスの寸法が違って繋ぎのジョイントを用意してないわ
夕方近くに来たガラスの重量は200�位も有って、持ち上げ人員が居ないわで
ハメラレっぱなし!!!
あの~~建築仕事は今回が初めてッスか!?!
って、言いたくナルトですよーーーー(>o<)
でも、施工終わって点灯!
写真では、この感動は伝わらないでしょうが、眩しいくらいの全面発光!!
自分チのどこかに付けたい衝動にかられました!!!
次回、同じような仕事が有れば、もっと早く施工するだけでなく
より以上のクォリティーをお届け出来ることでしょう!!
って、コレが最初で最後の工事になるんだろぅなぁ~、、、、。
コチラも本業!設備配管工事厨
- 2011/11/28(月) 16:17:44
「お任せします」では困ります
- 2011/11/18(金) 12:27:57
日曜だとてせっせとお仕事してます!
とは言っても、、、、
企業向け保全業務は客先工場の操業が停止してなきゃあ出来ない事が多いので
自ずと休日工事作業は宿命で、こういった商売態勢会社員時代から数えても30年してれば
あまり土日、休祝日の観点は薄くなる
ましてや、子供達もすべて独立した為そう言った感性感覚はほとんど無くなってきた
そんなこんなで、先日作ったタッププレートを持って、先ずは大お得意様一件目
コレと言って難しい作業では無いし
昨年もやってる修理なので段取りも作業もソツなく午前中で終了
そして午後からダブルヘッダーの2軒目
エアーブロワーの不具合調査と点検整備
何やらこの1台だけエアー量が少なく、回転が不安定とのこと
先ずは、バラす前に運転、、、、、
異音などは見られないので、給気口を開けローターを目視チェック
黒炭は有るが、思ったより少ない
しかしせっかくバラしたんで念入りに洗浄
キレイになりました
他に考えられる事はと言えば、圧力チェックして推測するんだが
肝心の圧力計がイカレてる
作業前に問診と言うか、イロイロ聞いて考察してるなか、最後には
「とにかく解らんから、お任せします」
なので、圧力計を更新させてくれと言えば、お金が、、、、
挙げ句は「圧力計は直ぐ壊れる、寿命は?」なんて質問、
「圧力計は精密機器なんで振動に弱く、寿命も一概には言えないし、、、ならば、延長チューブ式の高価な物を、、、」
と、言うと更に渋る。
ここでイツも思う。。
『お任せしますって言ったじゃん!!』
ま、よく有ることだけんね、聞き慣れとりますけど
問題提起して判断に困ると「わしゃ、よー解らん」が始まって
解決改善方法を言うと「性格だからソコまで出来ないかも、、」みたいな事を言う
あの~(´д`)、、、そうゆうのが一番困るんですけど。。。
取りあえず怪しいエアー漏れの安全弁を治す事に
弁体を持ち帰り、旋盤で再研削
けっこう磨り減ってるんで、削り過ぎて軽くなると踊るかもしれないからほどほどに
後日現場で、弁座面の研磨と光明丹で摺り合わせ
キッチリ組み立てて試運転チェック
圧力計が壊れてるんで、他の機械と同じ締め付け量にしてエアー漏れが無いか確認
不規則な不安定回転音も感じ取れないので、使っていただき様子見と言うことに
しょうが無いから圧力計を自分達用に購入して、修理時チェックとしようかな?
ダンドリーはチキンで?【機器オーバーホール事件・第壱幕】
- 2011/11/08(火) 15:56:39
いやいや、
段取りはキチンとです!!(^_-)
お得意様の工場心臓部の改修オーバーホールの準備です。
ワイ社としても超プレミアム体制にてご対応しなければならない物件です
で、何をドウするのかと言うと、、、、?
は、いろいろ業界用語や専門シチュエーション言語が入りみだって説明がめんどくさいからやめます。
何はともあれ、まずは現場調査、、、しかし見に行くだけってのはイケません!!
ソレ相応に万全の修理復旧体制も考えて伺います
現地現物をみると錆具合がとてもヒドく、シール部軸シャフトもかなり磨り減ってる様
もう1台の予備ポンプを稼働させて貰い、現行物は引取ってオーバーホールが最善と判断
しかし、配管途中に切り替え用のバルブが無いので後日、操業停止時か休日に撤去しなければ成らない
実は、次の休日は我が愛孫娘のお宮参りの予定日。
大変勝手ながら工場の生産調整を無理を言って早め頂き前日の操業停止時にして頂くことで了解して頂いた。スイマセン
そしてその、重要部位を解体撤去して、引き取りオーバーホール後復旧、モチロン、引き取り中は別の装置に切り替えて操業しています。
てなことで、工場にその部位を持込、、、、。
いよいよ第弐幕へ突入です!!
サッサとパラペット!?
- 2011/09/30(金) 13:20:22
コンな工事もしますよ
パラペット内にある雨樋が目詰まりし、溢れた雨水が軒天を伝って室内に雨漏れするとのこと
で、工事内容は、、、
軒天と雨樋周辺のパラペット解体、屋根の折板を雨樋上でカット、新たに軒天用胴縁の軽溝鋼の溶接
こういった、建物工事は始めてでは無いし、
工場1軒丸ごと内装から壁解体し大扉の工事や、大がかりな中二階工事をしてるんで大したことはないんですが
今回は初めての元請けさんの仕事でもあり、工費を抑える為カミさんと二人で計画していた
しかし、3日間ほどで終わると思いきや、初日は雨が降り軒天材の撤去のみで半日過ぎ
パラペットの軽天材が異様に細かく入って、さらにパラペット用骨鋼材もムダなくらい厚肉材で
1日超過工事と成ってしまいました
また、具合の悪い事にコンな時に限って見積や設計物件が重なり
うれしい悲鳴なんですが、現場でこれでもかっ!!ってなぐらい筋肉疲労をしてからの
机上事務設計仕事は老体を衰えさせるに十分な1週間でした
疲れすぎたおかげで、姫ちゃんトコに逢いに行けない!?
いやいやソレとコレは有る意味ベツバラ
姫ちゃんトコのお見舞いは毎日欠かさず!?皆勤賞♪♪
癒されるんですよねぇ~~♪♪
ソンなコンなで、工事も終わり。。。
後は、大工さんと板金屋さんにお渡し~~
深刻な事態が、、、
- 2011/08/04(木) 19:23:04
と言う出だしで電話が有ったお得意様での修理工事で行って来ました
めちゃくちゃ暑い上に、小さな小屋に大きな機械があって湿度90%弱!
場長さん「いつも暑い時を選んで来るね?(笑)」
って!?困ってるだろうからナンとか早く来たんでしょうに!?(;¬_¬)
ぜったい死にそうになるから、工場から扇風機を一台持って行きましたよ
一昨日、下見はしてるんでさっそく掛かります
芸能人は歯が命!外工事は段取りが猪木、イヤ命!!
ワイは必ず前日から現地に着くまで工事・作業のシミュレーションは欠かしません
しかも、必ず二通り以上の方法を考えます
段取りをしながらも考えます
今回は、場長さんが『深刻』と言うだけあって、確かに大変な所に穴が空いちゃってます
ここまで見えるようにするにも1時間近くかかりました!
穴を埋めようにも、相手のパンチングは腐食して極薄に!
コンドーさんなら感動良好ですが、溶接ではそうはイカの◯タマ
まぁ、シミュレーションしてるんでそそくさと採寸し、材料を切断して溶接を、、、、
別の角度から、、、
ズームアウトすると、、、
そう!壁の直ぐ裏になるので、余分な作業もしなきゃならんのです
しかも、壁裏には補強の骨材が有るので大きくあけれません
夕方には、別件打ち合わせが入ってるんで作業は昼食抜きでペースアップ!!
この時点で、作業服は水没したくらいに汗でずぶ濡れ!!
持病の腰痛も併発しロキソニン呑みながら作業!
入念にシリコンも塗りたくって完了
片付けながら試運転
午後3時になってやっと昼食
その後お客様が来社してくださり、打ち合わせ、、、、。
あーーー!忙しいっていいなぁーー!!♪(^_^)v
油圧フランジ
- 2011/02/26(土) 13:28:38
またまたやっちゃいました~~!!
しょっくぅ~~!!(><;;
写真は油圧配管の継ぎ手角フランジ
永年の経過でパッキンが劣化し油漏れが発生
ただ、この場所のフランジをバラしても、
近くにバラせるような接続部がないいわゆるジゴク状態
しか~し!!ソコはプロ♪難なく写真のようにバラせます
とは言っても、ここまでバラし開けるんでも2時間弱はかかるんですけどね(^^;;
まぁま、、ココまでは良しとして
開けてビックリ~~タマゴロォ~~で
中のパッキン=Oリングが用意していたサイズとチャウがねぇ~~!!!
慌てて、材料屋に架電
カタログがないから思い当たるサイズのとその前後を購入
取り敢えず難は脱したが、、、、、何故に違ってた!??
原因は直ぐ横の分岐管チーズのサイズが『80A』となってたが
管径は『65A』であったため、、、、。
配管場所が高い所に在り、継ぎ手標記だけで判断したことが敗因
因みにOリングには大まかに2種類在って
同じ呼び径でも細い方が【P】 太い方が【G】で
P=パッキン、で主に稼動部のシールに
G=ガスケット、で主に固定部のシールに使う
今回の赤字は400円くらいだが、こういった積み重ねが
数年後大きな借金に繋がる
皆さんも、くれぐれもお間違えの無いようご忠告しておきます。。。
世間様は3連休
- 2010/09/21(火) 11:43:12
でも、我が社には関係有馬温泉(既出!?
18日は普段通りの就業日ではありましたが
御得意様との打合せと、ある大手加工会社様から依頼の機械修理、
翌日工事の段取りとめまぐるしく過ぎ
翌19日、同年の海苔養殖業者から依頼の
装置架台の納品と現地組立
海苔の養殖網を海に「張り込み」する前に
陸上で網に種付けする為の風車のような装置
以前の物は所々錆びて強度に不安があるので、新しく製作
材質は鉄だが、表面処理を「溶融亜鉛メッキ」にした
実際はもう少し早く仕込むのだろうが、今年は酷暑で
海水温が上がって「張り込み」が遅れてるらしい
つい先日も新聞ニュースでも流れてた
3連休ネタで話がそれたが、20日もモチロン仕事
近くの大手製造メーカーへの保全修理作業と、
依頼中の加工装置修理を早く納品して欲しい旨があり
ソレこそ、頭の中はシッチャカメッチャカ
明けて、やっと自分にとっての連休が取れるかとも思うが
そんなユルイ事考えてると、足下を掬われかねないので
宿題山積みのワイは今度は設計に追われるのであった、、、、。
電磁弁コイル
- 2010/09/13(月) 07:46:10
モーノポンプ
- 2010/08/27(金) 07:46:10
先日修理したこのポンプ
御得意様の養豚場で排水処理に使っているもの
イツモの事ながら緊急修理依頼で出向
「汲み出し起ち上げから動かない、インバータエラーが出る」
「メーカーはポンプ内部に何か噛んだのでは?」
「ローターのジョイント部にオイルが無くて動きが悪いのでは?」
「モーターなら焼き付かなければ解らない・・・」
と、矢継ぎ早に客先と電機屋さん、、、。
わ「とにかく一度見てみますね?」
一応軸部を回したりと、簡単にチェックして、、、、、、。
わ「間違いなくモーターでしょう。一応総解体しては見ますが、早めに手配を掛けたいので、、、。」
客「でも、一度バラしてから判断しては、、、?」
(バラしながら)
わ「ステーターとか、ローター(ポンプ内部)なら汲みが悪いだけ、起動しないのならモーターです。
見たところポンプ内部の損傷はみられません、多少固いんでステーターは替えます」
解体途中、ケーシング(ステーター)をハズして回したいとの事
すると、難なくモーターは動きます、、、、。
客「やはりステーター交換だけで済みそうですね?♪」
わ「一応やってみますが、タブンだめかと、、、。」
案の定というか、やはり組み立てるとモーターは回りません
翌日朝8時の便でモーターをメーカーから取り寄せ
現地は7時前からモーター部を解体、交換
無事に排水設備は稼動し、最短で修理は完了したと思う
豪雨と思えば・・・。
- 2010/08/24(火) 06:56:07
盆工事最終日
やはり、予報通りの大雨、、、、。
生コン打設をどうするか悩んだあげく、午後一番の便で決定
不安はあったが、午後から必ず晴れると読んだ
生コンの量も4㎥弱なので、作業も時間は掛からないだろうから
しかし、一抹の不安は有るのでもちろんブルーシ-トは準備した
応援スタッフは社内での別作業をして貰い午後を待つ
いよいよ、時間となっても雨が落ち着かない
時間より前に行き溝に溜まった水を排水しながら生コン車を待つ
1時過ぎ、生コン車到着、待たしてもイカンから作業開始
んで、生コン打設完了?!
打設中は全員必死で写真取り忘れました、、、。
午前中はどうなるものかと言うほどの豪雨でしたが
何とか完了・・・・。といきなり仕上げ途中にスコール!!
仕上げ面のセメントミルクが流れるとヤバイので
直ぐにブルーシ-トを掛けます。
数十分経つとスコールは去り、今度はカンカン照り><;;
メチャクチャ蒸し暑いです!!
でも、ワタシと土工屋は黙々とコテ仕上げ
こう見えても、オヤジが左官屋だったので
ガキの頃よく手伝いに連れて行かされたのでコテ作業はお手の物
翌日からは天気も良くなるだろうと祈りつつ作業を終了
モーター取替修理
- 2010/08/23(月) 07:50:43
盆工事に向けての8月初旬
各客先から飛び込む様に製作・修理依頼が来てるなか
某家具製造メーカー様から飛び込み修理依頼
集塵機のモーターが壊れたっぽい?!とのこと
しかも、一番大きくて、4台の木工機を集塵してるメイン機らしい
それはタイヘンだろうと、TEL・写メで型番を確認し
機械問屋やネットで調べるも、専用モーターとして供給がされなさそう
直ぐに、汎用モーターを取り寄せる事に
ただし、集塵ファン直結なので回転数が特殊な2極モーターで
納期がかかりそう
さらに、軸先端にファンの抜け防止ネジ加工が無いので
購入後コチラで加工するしかない
盆前の実働としては後3営業日しかないが、それでも困るだろうと
問屋に名古屋在庫センターまで取りに行って貰い
直ぐに社内加工、ファンとのバランスがあるので
軸とは確実に平行に穴明け・ネジ加工を要す
何とか盆前3日くらいは稼動できるようにと修理も終えたが
どの業界も、古い専用機の維持はタイヘンだと思う
景気が良ければ買い換えも選択肢に入るのだろうが、、、。
シーバース
- 2010/08/20(金) 07:32:31
先日、修理工事での現場から望めるシーバースを撮ったもの
厳密にはシーバースと言うもの
「船舶を陸上港に直接停泊することなく搬出入するために海上に設けられた桟橋」
らしく、伊勢湾シーバースの様なモノが代表的で
こういった岸壁に近い設備が当てはまるのかは解らないが
釣りを始めて、ポイントを探してた当時
釣り雑誌の地図ではなく、港湾関係の地図に
『シ-バース』の文字を見つけると
「こんな地図にも魚のポイントが載ってるんだ」
と思ったモノだった、、、、。
そう、シーバースを『シーバス』と勘違いしてたのだ
今考えると、アホな事を、、、。
と、我ながら思える。
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
台風接近!!はたして?!?
- 2010/08/12(木) 07:07:25
台風接近というのにこの暑さは何でしょう!?
昨日は側溝敷設工事
多少の雨は覚悟していたが
ソレに反して、この日差し、、、。
ウチのカーちゃんと中国人実習生とで
側溝の材料を切断・敷設準備
このメンバー先回もやってるので、まぁまぁ手慣れたもの
溶接工とワタシとでレベル出し本付けをしていけば
その先は、材料を採寸して現物合わせで切っていく
言葉は通じなくとも、工事の段取り・要領さえわかれば何とかなる
さぁ、今日は生コン打設だが
既に雨足が激しく、、、、。
取り敢えず、午後の便に切り替え
後は天候を祈るのみ