fc2ブログ

2014年初日の出詣で

  • 2014/01/01(水) 23:48:21

今年もなんとか迎える事ができました。
皆様、明けましておめでとうございます



さて、今朝はチョー絶対恒例の初日の出詣での日
7時の日の出と言うことなので、それに合わせて起床出発


今年は意外にも暖かく風も有りません
が、曇り空なのが気に掛かります




ヤハリ日の出時刻には少し遅くお日様が顔を出してくれました




少し不満は有るものの今年も無事初日の出を拝めて良かった

この後また、厚い雲に遮られましたが、帰り途中



大きく明るいお日様が出たのでパチリ


何度も書いてるけど、初日の出詣でを始めたのは二十歳頃

いろんな友人達と行きましたが、カミさんと付き合ってからはこれで30年近くに成ります

ふたりで来て、結婚し子供が出来てからは家族で

昨年からはまた、カミさんと二人

コレからはこのパターンかなぁ~



気を取り直し、今年も元旦から仕事です

少し遅めの朝食を済ませ工場に直行


そーいえば、昨年もほぼ元旦からやってたなぁ~



今年の三が日は作り物主体ですが、4日から現場に籠もるのでちょっと必死です。



4日からの現場用作り物と
6日からのお得意様操業に合わせての納品物


他にも、装置設計と企画開発物件もすし詰め!

出来る内にガンバるしか無いですね?

本日はこんなとこでオネンネです
どんな初夢を見るか楽しみです♪♪



Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc

お気に入りのグルーミング道具

  • 2013/01/11(金) 10:40:53

考えてみたらココ数年、散髪屋と言うか理容店に行ってません

実はワイのオフクロは理容店経営者で、モチロン物心ついたときから中学生くらいまで余所の床屋さんに行った事が有りません

ま、当時のワイ等中学生は丸刈りが普通でしたから、散髪も簡単


で、高校生くらいになると世間一般の色気づいて、それなりの髪型したりしてましたから

母親の床屋さんには帰っても散髪して貰う事無く余所の床屋さんに行ってました

それも、有る意味母親公認で母親はパーマ加工とか目新しい事はしないし

お年寄りや子供相手の昔ながらの散髪屋だから、色気づいたワイには余所を勧めてたくらい



さておき
コレがワイの散髪グルーミングアイテム



右上のバリカン?は切った髪の毛を吸引してくれる優れもの

丸刈りだから多少伸びたところで、詰まるほどの量は無いし

今では後頭部も鏡無しで普通に刈れる

左上は電気髭剃りで、後は眉毛や顔剃りの小道具



そんな訳で永い事散髪屋に行かずにいますから、けっこう家計に貢献してるハズなんで

カミさん、おこずかいくれませんかねぇ~(笑)

カミさんと嫁さん

  • 2012/03/14(水) 18:11:40

ウチの嫁姑戦争が勃発!!ってワケぢゃぁアリマセン


まえまえ~から違和感が有った事、、、、

それは、自分の奥さんを何て呼称する?っていうか

他人に紹介したりするときに何て呼ぶ?か、何ですが。



ワイは『カミさん』なんですよ。

有る意味『女将』や『お上』とか『お神』も意識しての事ですが(笑)


で、昨年晴れてお嫁さんが我が家に来てくれまして

その関連話を友人にしてる時、ワイが「ウチの嫁が・・・」と、切り出すと

「えっ?嫁???」って、ってなったです。


その時は、軽くスルーしといたんですが。

ヤハリ気になって仕方ない、ワイ的には自分の奥さんを『嫁』というのが

ど~~も、げせん!!

でも、考えてみれば、ワイ等の世代の友人達も若い頃から、そういってたよなぁ~、、、、、。


で、ここはTwitterっで聞いた方が早く解決と思い投稿



すると、チャンとした回答を頂きました♪

【嫁と言われても意味はわかりますが、本来嫁っていうのは"息子の妻"を指しますからね…。紹介する場によっては恥になりますよね…】

そーですよねぇ!!?

やはり、違和感は正解でした!


中には『愛妻』とか言う人も居るみたいですが、、、

これも、なんだかミョ~ナ隠し事の表れで??おべっかみたいだし

まして人前で口に出してはよ~言えんだろ~にぃ?(爆)

ジグが肝心

  • 2011/12/03(土) 15:29:52

一頃「芸能人は歯が命」なんて言葉が流行りましたが

鍛冶屋は?なんでしょうか??


コレは鍛冶屋に限らず、製造業全てに当てはまるだろうけど

製作するにおいて必要な専用ジグですかね?

例えばコノマジック、、、いや、パイプのスリット加工



今回はこれを70個作ります。

フライスなんかではとてもコストが合いませんから、

まずは、ボール盤で穴を空けますが、

サンダーで切りおとしていてはコレ又時間がかかり大赤字

手持ちのベビーチップソーを使います。



そして、ここで専用ジグの投入



『コの字』のガイドを作り、ベースプレートの両側面を当てて走れば二本のスリットが切れます

しかし、これをイザ加工する時に考えてたんでは納期に間に合いませんし、

高いコストを考えていては仕事すら逃げて行きます

仕事を受ける前にある程度の加工手順を考えてこそのプロと言う物ですね



このパイプを使ってある物を作るんですが、最後は溶接加工で完全

コレなんかは、鍛冶屋の『基本中の



溶接するための位置決め型ですね



こういったジグ、数個なら作るだけムダと言うか、かえって余分な時間と成りますが

数多く有る場合は必要不可欠と成ります、

しかしこの専用ジグも製作コストの一部ということを忘れては行けません。

心得その弐

  • 2011/12/01(木) 09:11:20

いよいよ今年もあと1ヶ月と成りました、ホント激動な一年でしたが、

残りの日、何事も無く過ごせれるよう祈るばかりです




そういえば、先日の工事の際に思い出した事があります

ワイは、ウチの新入社員や応援部隊に、工事や組み立ての際に統一して貰ってる事

JIS規格ならぬSIS規格が有ります


例えば、配管フランジボルトの組み付け時



ボルトを上から挿すか下から挿すか、、、、。

ワイ社規格は下から挿すんです


ボルトは永い間に、様々な微振動でナットが緩み脱落するんです

ソレが機械ですと更に振動が多いから、意外に多発します

そんな時、ボルトを上から挿してるとナットだけ落ちて、ボルトが残ってるだけだと

ボルトの頭を見てボルトは締まっていると思ってしまい、大きな事故を起こし兼ねません

ですから、ボルト?ナットが脱落したらボルト穴が現れる様、ボルトを下から挿すんです


しかし、例外も有って

屋外の配管設備は逆に挿すんです、

特にフランジボルトなんかは必ず、ボルトを上から挿して、ナットは下で締める

なぜなら、ナットから出たボルトの先が雨水などで
錆びニクくナルだろと

後々メンテナンス時にボルトを緩めやすく成るようにとの考えなんです。


その効果のほどは、、、、?と言うと

必ず錆びにくいとも言えませんが、コレがいわゆる

オレ流と言うヤツですかね?♪

現場の心得、と言うか拘り

  • 2011/11/29(火) 09:45:05

配管工事の際、ワイ社に拘りと言うか決め事が有ります


下の社員は配管継ぎ手の一つでニップルと言う物



左から、『六角ニップル』(鋳物製)真ん中は『丸ニップル』の鉄製で、右が丸ニップルの『ステンレス製



で、ナンの事か結論から言うと

ワイは真ん中の鉄製丸ニップルはほとんど使いません


配管構造に強度が要るので有れば、六角ニップルを使い

内径確保と各継ぎ手・バルブ間をコンパクトに配管するなら、ステンレス製丸ニップル


と決めてます。

今回の工事に於いても例外では有りません



モチロン、数多く使い予算が許されなければダメですが

数個の事でならば、自腹ででも勝手にステンレスを使います。


なぜなら、鉄製丸ニップルはパイプの肉厚がほとんど無く

将来必ず錆びて漏水し、自分がメンテナンスする際に取れなくて往生するからです

そんな事に成らない様、皆さんも先見の目を持って取り組みましょう!♪♪

ヤンチャでもいいっ!楽しくやろう!!

  • 2011/07/11(月) 08:47:03

やっと梅雨明けしたと思ったらこの暑さ!!

って!??そう言えばこんなに暑いのに蝉はどこ??!

まぁ、、あの音も風流ではあるんですが、ここ数年のは酷暑誘発音としか思えないのはワイだけ??



そんな中、土日は久しぶりの現場工事



無事工事は終えたものの、少しトラブルがあったので今後の最重要課題として取り組まなければなりません



今回も応援要員はワイよりも一回り以上も下の職人、その下の子等はワイの息子世代

でもでも、むちゃくちゃ熱い暑い中黙々と作業を、してる姿は見ててたのもしいです


とってもヤンチャな彼等ではありますが、仕事は仕事とチャンとわきまえてる所が昔の自分を見てるようでもあります、、、。


今から20数年も前 有る団体に所属していて、その当時のワイ等のチョイ悪行動が未だに伝説に残ってるらしいんです

で、最近その後輩に当たる子等から「あの当時だから出来た事ですよねぇ~」とか

「あの頃の体制が羨ましい、今は出来ない・・・」とかの言葉を聞いたんです


ワイから言わせれば

あの当時であっても、やらないヤツはやらないし出来ない今の時期であれば、その時期に合わせた最高の事をやる!!

そう!彼等の言う事は『コロンブスの卵』と同じで出来ない・やらない自分を正当化し人を僻んでるだけなのだ



そう言った子等を見ると何とも情けなく思い、自分の可能性を自分で殺してるとしか思えない

応援部隊で来るこのヤンチャ坊達の気構えを少しは見させてやりたい


とは言ってもそんな小言は言う気もなく、そう言ったノウハウは自分で探せ!

欲しけりゃロイヤリティ貰わなきゃ教えてやるもんか!!?っちゅう感じで、、、。


現場も終わった事だし、またまた道楽工具の作成です!!



そのうちマタ詳しくお披露目しますねぇ~~~♪♪

バイパス配管

  • 2011/05/05(木) 13:42:14

ゴールデンウィークは半ばと言うか、僕ら工業系は最後の日ですね?!

今日は、カミさんと長女に着いて昼飯を、、、


そんな途中に目に付いた、浄化槽の露出配管




なにげに見ると思わないでしょうが、ボクから見ると

『何じゃコリャー!?』ですよ


上部と真ん中に頭の大きいバルブ、電磁バルブと言うんですが

一見、その左右にユニオンと言う継ぎ手があり

修理交換時はにはバラセやすくしてあるようですが、

コンクリート地面からはエンビ継ぎ手と成っているので

直ぐに劣化しバラス際に折れる事必至でしょうね。



ボクなら地面境目はステンレス管にして、直ぐ上にユニオンを増設

コレで交換修理の際も手早く出来、自分にもお客さんにもエコ

小さな事ですが、大きなお世話には成らないと思いますよ。

トリセツを読もう!

  • 2011/04/13(水) 12:17:14

普段、鍛冶屋仕事でトリセツなんて読まない


トリセツとは『取扱説明書』と言う、各メーカーから商品に添付される冊子である



先日、ラジオで

被災(計画)停電時に太陽光発電のユーザーから

太陽光発電が役に起たない旨の問い合わせがメーカーに殺到したそうな



ユーザーは「太陽光だから(昼間の停電時に使える」と思って粋がっていたらしい

今の最新式は自動対応してるようだが、停電時は自分でブレーカーを切り替え

専用のコンセントから1500w程度しかとれない


良心的な?普通のメーカーなら購入前・設置後必ず説明が有るはずだが

(ワタシの場合は逆にシツコク聞いたが、、、^^;;)

確かにいざとナルト、慌てて忘れるのだろうが


やはり、トリセツの管理・熟読不足としか言いようがない



便利なものはヤハリそれ相応のリスクが伴い覚悟が要るはず

車社会の免許・車の知識も同じ事

moblog_0a3de989.jpg

ソンなトラブルが無いよう、ウチはでも必ずこういった機械を作る際

制御のシーケンサーやインバーターのトリセツ

イツも同じであっても、必ず一応目を通すし


購入した工具・機械のトリセツも永らく保管し、イツでも出せるようにしている



まぁ、たしかに昨今のケイタイのトリセツはブ厚く

ネット配信であったりもしてるから、完読はしてない



でも、物の本によれば、我々世代にはボケ防止にも役立つとか、、、

そう言う訳だけじゃなくても、トリセツはメーカー側の一員としても読んでもらいたい




ただ、最近ちょっと気に入らないのが、老眼用の別冊が欲しい所だ



花粉ブロ~ック!!

  • 2011/03/31(木) 13:27:53

昔からと言うか

中学生頃からか、慢性鼻炎のため

この季節には関係なく、くしゃみ・鼻づまりには泣かされてました


成人していつの間にか気にならなく成っていましたが

学生時代は、そりゃもう大変で


机に向かい下を見たトタン、鼻水タラ~~っと


ゼンゼンやる気が起きず、集中力皆無状態が続いてました



今思えば、その鼻炎が無ければ、きっとノーベル賞モノか

世界を駆けめぐる大物起業家に成っていただろうと確信します



ソレはさておき、「花粉症」っていう症状が一般的に知れ渡って来たのは

ここ2・30年ほどじゃ無いでしょうか


いままで、花粉症という実感がなかったんですが

昨年から「ん?」という感じで気になっていて


マスクなんてのは、メガネを掛けてるので

あまりやりたくないし、で、昨年から使い始めたモノが有ります

鼻孔周辺に塗る薬なんですが、趣味か!?っちゅうくらい集めました

moblog_7f500f4f.jpg

左のモノが昨年から使ってる、綿棒で塗るタイプ

コレが一番効く気がします


右のは手で塗るタイプで、手軽だけど効き目がイマイチ


真ん中のは、てっきりリップスティックみたいに塗るのかと思いきや



こうして取り出し、鼻の穴に近づけ2・3回吸うのだと、、、。

moblog_19a1695c.jpg


なんだかお客さんの湿布工場の中に居るような臭いで

たしかに、スッキリとするのが一瞬だけきます

ただそれだけ、、、、(笑



効き目は、、、聞かないでください、、、、、、。


まぁ、そんなこんなで酷くならないでこの時期を過ぎれば良いのですが。

おちょぼさん2011

  • 2011/01/12(水) 17:59:11

年末年始と呪ウィルス(?)に祟られ外出しませんでした(できんかった^^;;)

モチロン恒例の初日の出詣ではしたが、近距離なので無問題、、、。


コチラも恒例の「おちょぼさん」こと千代保稲荷詣で

休みも明けてソロソロ人も少なかろうと、春日井のお客様挨拶ついでに平日参拝

そういえば、昨年は1月末なのに混んでたな~



で、イツモのごとく東側の鳥居から、以外に人も少ないか???

途中、串カツの誘惑にもめげず進むと、やはりココは多いですね人が



先ずは「手水」をすませ、30円でお供えのお揚げと蝋燭を買い

蝋燭を「お燈明場」に納め、「精霊殿」にお揚げを供えお賽銭を投げ参拝

PH_304.jpg

PH_305.jpg

今回は反対側の拝殿も参拝、


精霊電をぐるりと回って

PH_306.jpg



一応、コチラが出口に

PH_308.jpg



門前町で通り過ぎる人たちの声を聞くと

「平日なのに混んでるなぁ~」が一番多かったように思う

人は、やはり政・官に頼むより「神」さんに頼んだ方がいいからでしょうかね??

明けましておめでとう御座います

  • 2011/01/05(水) 16:55:23

2011初日の出

あらためまして

あけましておめでとう御座います!

昨年下旬より更新を怠けつつ、年末月はまったくの無更新、、、、。

ご覧戴いている方々には、何とご無礼をしたことか!?

ネタ切れは少しあったモノの、何故か気力がサゲサゲで、、、、。


でも、今年は卯年 飛び跳ねて、、、と行きたいとこですが、

あまり変わりなく、マイペースで

できれば、趣味とか仕事のコアな部分とかをメインに

気が向いたら、、、、、。


てな、ペースで、ヨロシクお願いします。


写真は、毎年恒例の初日の出詣での物

昨年と違い、しっかりと拝めたので気分は少し良いです!♪

マルガリ~タ♪

  • 2010/07/29(木) 07:30:02

いやぁ~~!!熱いッスねぇ~?!!

蒸せるって言うより、焦げるッちゅう感じですね!


そう言えば、、、。

暑くなると、よく「丸坊主にした」とか聞きますが

はたして、正解なのか?いや、効果は有るのか??


ワタシの場合は、経費削減とズボラ体質ゆえの結論で、

数年前から2ミリの丸刈り坊主頭なんですが

以前、何処かで聞いたンだけど、夏一番涼しい頭髪は

【アフロヘアー】だとか、、、、。


それこそ、暑苦しぃ~~くなりそうで、まじっすかぁ~??

っちゅう感じですが、何となくナットク?!

熱が頭皮に直接伝わらず、空気層が沢山あって風通しが良いのだそうです。

皆さんもドウですか?アフロヘアー。。。

ヘッダーとエアーカプラ

  • 2010/07/12(月) 07:48:29

配管専門業ではないが各種配管工事はやらせて貰ってる

先日、釣りホモであるマッさんトコのエアー配管工事に使った材料の一部

上がヘッダー 下がエアー用カプラ



家具屋さんでは接着剤の塗布やエアーのタッカー等、エアー機器を使う場面が多い

新工場では広さもありドコでもエアー機器を使える様にと、各柱にカプラを設ける事に


このカプラ、旧タイプでは差し込む際に外側のリングを手前に引きながら押し込むのだが

新タイプは、押し込むだけで接続完了する優れもの

価格は旧タイプより少々高いが、ワタシは便利さと操作性と拘りで選択


また、上のヘッダーという代物 

一般には都市ガス・プロパンガス屋が使うもので、

枝管のメネジの数も2個、3個、5個と、少しタイプの違うものもある

コレを使えば、枝1個のチーズを2個と接続ニップルを使わなくても

直ぐに2個出しの配管が出来る事になり、作業短縮となる



普通、水道(配管)屋なら知らない者も居る中で

鍛冶屋のワタシが何故知ってるのか?

これも、常に良い物はないかとアンテナを張り巡らしてる

自分の性格故と自負してる

速報!!ハッピィバァ~スディ~~♪♪アリガトウ!!

  • 2010/06/08(火) 12:16:43

ワタシの20年来のお客様から

楽しい♪嬉しい♪♪有り難い♪♪♪贈り物が届きました!♪



最近では直接お仕事は無いのですが

年代的にはワタシの父親くらいで、ワタシより二周り上の方です


年齢を感じさせないお茶目な方で、数日前出張の途中に寄らして頂き

突然の、久しぶり(3年位?)の訪問で驚かれてました。


マダマダ8年くらいは頑張るそうです、

ワタシも節目?を過ぎより一層頑張ろうと思います。


しかし、このFAXを頂いて自分の歳(誕生日)に気付くとは、、、、。^^;;;

エキストラクター

  • 2010/03/22(月) 16:13:11

客先の機械の一部のボルトが折れたとの修理依頼

みると、丸棒にネジが差してあり根本で折れてる


きけば、ほぼ10年?と言う事なので、疲労破断だろう


こんな時は「エキストラクター」と言う物を使って対処する

我々では一般に「逆タップ」と言ってるもの



普通のタップ(穴にネジ溝を作るもの)とは逆に螺旋が出来てて

対象のボルトの中心に穴をあけねじ込む事で抜く道具である


右側が折れたボルトに穴を明けた状態で

下のようにタップをたてる要領でねじ込む



実際には、そう簡単に取れたわけではなく

写真より、もう1サイズ上のエキストラクターを使い

更に、ネジ部だけを温め収縮を利用して抜いた


道具は有るだけでなく、いかに使いこなすかも重要なポイントである

マップスケール

  • 2010/03/19(金) 12:01:06

鍛冶屋と言っても、現場工事や修理だけではないウチは
企画設計・構造計算からも仕事をやらせて貰ってる

よって、頻繁に図面とのニラめっこも多い

自分一人CADで図面を寸法確認する分にはいいが

客先、業者と打合せ時にプリントアウトして図面を見るとき
必要となるのが縮尺定規である

機械図面などの詳細図(バラシ図)は事細かに分けて
寸法記入の漏れなどは許されないが

機械の設置配置図や建物の外形図などは
全ての部分に寸法線を入れるわけにはいかない

寸法線でゴッチャになり本来の物が解りづらくなる
よって、縮尺定規の登場となるわけだが

一般には、図面枠の中にその図面の尺度を記入し、それに合わせた定規を使う
しかし、図面をより見やすくすると、定規に無い尺度が使われたりする

普通そんな時は、図面の端に縮尺バー等を書き込むことで
比較計算して寸法を測ることが簡単な方法だろう

ワタシはこんな時『マップスケール』を使ってる

moblog_b248816f.jpg
左端に見えるもので、地図などの距離を測るものだが

デジタルで、縮尺設定が1/10万までと、小数点設定も可能で
単位もミリからキロメートルまで測れる

先端のコロ(測輪)を手で転がして図る為、精度は悪いが
先ほどの縮尺バーによる変換測定と比べても遜色ないし
なにより変換計算の手間もなくカンタンだ

おちょぼさん

  • 2010/01/25(月) 12:30:00

先週末土日の工事は意外に早く済み

日曜は急遽カミさんと『おちょぼさん』へ行く事に


まぁ、正月気分も随分すぎたから、、、と、たかをくくって現地になると
思わぬ大渋滞!!

こういった行列がことのほか大嫌いな私は「止めますか?!」

と、違う筋に入って帰ろうとした所、参道・門前町の中央辺りの裏へスンナリ。。。

そこの駐車場も意外と少なく、、ラッキー!♪♪拝殿に一番近くの空いた道路と駐車場発見!!



ココ「おちょぼさん」は正式には「千代保稲荷」と言って

日本三大稲荷の一つとされてる、主に商売繁盛の神様。

参拝時期は一般に正月だけでなく、毎月末とされてる。



先ずは入口で、三角油揚げに藁を通した物と蝋燭を購入し
20100124121922
お燈明場で先ほどの蝋燭に火をつけお参り


つぎに油揚げを持って精霊殿へ
20100124121924
油揚げをお供え、お賽銭を投げて参拝


拝殿の裏手へ周り最初のお燈明場へ
20100124122523
その後別の鳥居から抜ければ終わりとなる


今日はまだまだ正月の余韻もあっての混雑振り

通常、我々商売人が参るのは月末の深夜、月をまたいでの参拝が多い

「今月も無事に有難う御座いました。(月をまたぎ)今月も頑張ります」

といったところ。

境内の至る所に『名刺』が置かれてるのもココの神社独特の光景。

コノ混雑も昨今の景気の表れだろうか。

三つ折り財布

  • 2010/01/14(木) 13:00:00

そろそろ財布が傷んできたなぁ~

と、最近思ってたところへ。。。

有る雑誌の企画商品を見つけ、思わず購入しました。


若い頃は長財布を使っていましたが、どうにもデカくて無くしがち、、、

イツの頃からか三つ折り財布を愛用するようになりました。


しかし、コレがなかなか良いのが無いばかりじゃなく、品物自体が少ない。

だから、何処かで見かけると必ず買い置きします


今回のこの財布は限定品と言う事もあって即購入v^^

20100114120250



ただ、三つ折り財布はカードもお金も沢山入りません。



つーか、入れる物も有りませんけどねーー!!

ホイストレール工事

  • 2009/09/20(日) 19:00:00

シルバーウィーク?なんですか??そりゃ?!?


続きを読む