- | HOME |
姫ちゃん週間は過ぎ、、、。
- 2011/10/03(月) 09:43:27
姫ちゃんの産婦人科生活も終わり
昨日は嫁ちゃんの実家で退院祝いの宴に“お呼ばれ”してきました
コレから約1ヶ月実家生活の為、おいソレとは姫ちゃんに逢えないわぃジイ∞です。。。
そんな鬱憤を晴らすべく久しぶりに訪名
こういった機械展が有れば必ず出向かうワイですが、
今回は特に企画検討中の物件が有り、そのヒント・発案の為もあってのこと
また、こういった展示会は年々ドコかしら新しい物が出てきて、
自分の知識を広げる為にも最適とワイは思ってます
先ずは第1会場入口で迎えてくれたブースはTHK
会社員時代の設計・製作時には特にで、
自営業に成ってからも何かとお世話になってるメーカーさんです
写真でも有るようにいつの間にか『R型』レール&ブロックも開発されてて、
『直線+R』も可能だとか!?
加えてこの時期一番のキーワードとも言える『免震システム』にも力をいれてるようで
[広告] VPS
のっけから、面白い事有り過ぎ?で、イロイロ見聞きに無我夢中状態!
案の定ココだけをTabに納めたのが(最初なのに)最後となり
イツモの五徳、カタログ“山積み”と相成りました、、、、、、。
まぁ、最近では手荷物が増えるからとの配慮から、
分厚いカタログは名刺交換で郵送してくれるメーカーが多く助かります
昨今では各社HPを持っており、カタログが無くてもCADやPDFデータは
ダウンロード出来るので便利なんですが、まだまだアナログ人間ゆえに
部品検索は紙のカラログ本が見やすいわぃジイです
そして、第1会場もホボ見終えた所お昼の1時過ぎと気づき軽食ブースへ
テーブル席が少なく、空いてる席を探したのですが、結局 相席をお願いしてみると、、、
途中ブースで、iPadを使った図面検索システムの方と遭遇
聞くと、今回は主催者側からゼヒとのことで出展されたとの事で
この方は『枚岡合金工具㈱古芝保治』さんで会長さんでした
ほんの数分でしたが、お話がとても面白く、
あっと言う間に夢中にさせる話術・人柄はサスガでした
そんなこんなで、次の第2・3会場を終わると予定時間よりも随分過ぎ
まだまだ、残業事務も有る事を思い出し会場を後にしました
火入れ式!命名『鉄魂炉』
- 2011/07/29(金) 14:57:09
昨日ダクトホースが届いて、直ぐにブロワーの配線をして、完成しました♪
んが、しかし
スイッチを入れると、、、
けっこうな風速!!で、耐火煉瓦のロストルをハズすと、緩やかな風速に!?
前試作機の覚えでは、緩やかな風速だと記憶してたんで大丈夫か?と
でもま、火入れをしてみんと解らんので、改造はあとにしてまずは試運転
最初は、炉を作ったものの肝心のコークスが無く
更に、どのサイズ使えばいいのかも解らないし、今後の仕入れも解らなかったんです
それを思うと、たいした心配でも無いんです!
しかし、思惑くとは違い火が勢い良く燃えない
ロストル耐火煉瓦の穴数?穴径??コークスを載せると風速が今一ゆるい
一度コークスを取り出すと小さなコークスが詰まっている穴も有る
ならばと、穴径を少し小さくし再度チャレンジ
何とか火は付いたものの、広がりも弱い
ロストル直ぐ上の火床が深いほうが良いようだが、ソレでは改良目的の、
『鉄棒の途中を赤らめる』事がしにくい
とりあえずコレで良しとしよう
さ、次は囲炉裏の炉だ。
コークス炉試作機二号
- 2011/07/27(水) 18:07:17
台風あとからというもの、なんだかハッキリしない天気が続いてますね
皆さんいかがお過ごしでしょう♪玉置ヒロシです(古っ(^^;)
さてさて、そんな本日もコークス炉二号機の製作です
今日に成って、昨日と煉瓦の配置を変更
コチラの方が煉瓦の数が二枚半少なくて、本体も軽くなるし
炉床の面積が少ないので、コークスの量も少なく済む
その分、コークスの注ぎ足しが頻繁にナルでしょうが
コークスの燃える範囲はやたら広がる訳では無いので問題ないのです。
そんなコンナをしてる内に完成しました♪
前回に比べて遥かに軽く小さく仕上がりました!!
ウチの工場は狭いのでキャスターも付けて、後はダクト待ちです。
ダクトと言えば、ロストル下の配管はこんな風にしましたよ
給気はT字にして横から入れて、縦管の最下部に灰を溜め取り出し可能に
ロストル下の配管径は大きくして、
エアーの消音と圧力を和らげる為のチャンバー状にしてあります
さっ!ダクトが来たら火入れです!!
そしてそして、、。もう一つの炉の製作!??
開始は来週からでしょうかね~?
お楽しみにぃ~~~♪♪
ロリのロ?イヤイヤ!コークスのロ♪
- 2011/07/26(火) 17:30:08
コークス炉2号機製作記
- 2010/05/02(日) 12:10:20
いよいよウチもゴールデンウィークに入りました
とは言え、ソコは自営業。ウチでボ~ッとしてても始まらない
一応『会社』ですから?スタッフは休みにしないといけません
昨年も思い起こせばコレと言った仕事はなく釣り友マッさんのエンジンガードを作った
以前などは盆・正月と同じくGWと言えど各客先工場の停修に追われていた
昨年よりウチも人並みにGWを頂いてる、といえこの職業をしてからというもの
盆・正月・GWと休みなのは何だか不思議で身のやり場に困る
そんな愚痴を言ってても始まらないので、今回のGWは有意義な物にしようと計画♪
以前作ったコークス炉は重たく・大きく、長物材の中間を焼くにも不便
よって、小さくても熱に影響されないよう耐熱煉瓦で火床を作る事に
火種部(送風口)を浅くして、コークスを山積み状にし長物の中間も焼ける仕様の物に
構想は、以前作った時から考えていて、だいたいまとまったのでコノ休暇を利用して製作開始
しかし、急な道楽用事も出来たので何処まで完成するか
もしかするとソチラの記事が優先するような予感が。。。。
梅雨対策 ステンレス物干しアーム
- 2009/06/23(火) 12:30:00
じめじめしてヤですね~~梅雨は。。。
まして、洗濯物は部屋干しだから、室内はいっそうジメジメ~~
自宅の部屋干し用ハンガーポールが壊れちゃいました
以前から傷んではいて。。。
カミさんはガムテープやらで補修して使っていましたが
さすがに、何とも成らないみたいで
ブログネタに。。。と
ステンレスで作ってみました♪
相変わらず製作途中の写真が撮れません!!><
窓枠に同様のポールを。。。と思いましたが面倒なんで枠に直接ネジ止めしました^^;;
以前の物は小物ハンガーが窓に当たり回転しなく
洗濯物が掛け辛かったのでアームは長くしました
モチロン♪ポールを外してアームを収納すれば
カーテンも出来ます
先端部は窓ガラスを割るといけないので
ウレタンスポンジを貼りました
母の日に何もしてやれなかったですが
少しは役に起ちましたかね?
サイドテーブルワゴン製作委員会②
- 2009/05/23(土) 18:00:00
コークス炉販売??
- 2009/04/07(火) 23:00:00
巷でチラホラと鍛造DIYが流行ってるそうな。。。
で、先般作ったコークス炉を希望者が有れば
新たに製作し販売したいと思います。
商品説明をば。。。
テーブル寸法 700Wx700Dx790H(テーブル面750H)
この高さはどの様にも変更可能です。ご自分の希望寸法をご教示ください。


釜は中古車の鉄ホイールを使用
取っ手を付けて脱着可能にしてあります。
私としては釜を小さく・浅くしてコークスを上に積み上げる様にした方が
『長物』の赤らめがし易いと思いますが、
DIYレベルならば『先端』のみ赤らめの方が使いやすく、テーブルの熱変形も
無いように思います。

ブロワーは工具に使える物で
風量調整機能付きとします
配管は「T字」型にし下部には灰を取り出せる様にしてあります


配管上部は径を大きくして、サイレンサー(消音)と風圧を抑える為
チャンバー構造としてあります。

ハシとカギ手をお付けします
概略仕様は以上ですが、プロトタイプの為、実際の販売品は更に改良を加え
引取不可の遠方の方には組立式も考えております。
価格はお問い合わせ頂き仕様確定後にご提示させて戴きます。
又、納期は手作りな上、日常作業の合間となりますので
御下命後45日間以上頂きます
併せて、コークスのご用命も承ります。
コークスサイズは多種有りますが、10~20㍉が火が着きやすく一般の方にはお勧めです。
まっ、鍛冶屋をやろうとする人なら自作しますかね?^^;;
テーマ:
- ハンドメイドの作品たち -
ジャンル:
- 趣味・実用
サイドテーブルワゴン製作委員会
- 2009/04/03(金) 23:00:00
ロートアイアン
- 2009/04/01(水) 22:00:00
ロートアイアン≒鍛鉄
ですかね?
正しく、鉄を焼いて鍛える感じです!
でも、冬や寒い時はいいんですが、、、^^;;
先ずは道具造りから始めてみました。
何と言っても1500℃近くもある炎の中の鉄を取るのに
短いペンチやプライヤでは手が熱くてかないません
囲炉裏や暖炉に火箸やトングが在る様に、この世界にも
俗称「はし」と呼ばれる、ヤットコがありますが、ホームセンターレベルじゃ
柄の長いヤットコなんて置いてません
無い物は作る!
鍛冶屋の鉄則ですね!♪

先ずは丸棒を600㍉に2本切断し
炉に掛けて赤らめる。。。
それを、ひたすらアンビル上で叩いて形成します
相変わらず一人作業なので途中の画が有りませんが。。。
本物のヤットコが無いのでプライヤーを横に置いて
似た様な形に。。。作りました。

が、コレです
まだまだですが、どうにか形になってませんか?
本鍛冶職人さんから見れば
「鍛冶屋をナメンな!!」
で、しょうが。。。^^;;
ファイア~~!(≧∇≦)♪
- 2009/03/25(水) 23:00:00
コークス炉の(略)完成です!
和名では『火床(ほど)』と言うんですかね?
『フォージュ』とも言うそうです。。。何語か知りません^^;;
で、毎度の事ですが、、、製作風景はありません!?!
いつも夢中になると、、、、『忘れとったがね~』。。。ですヾ(;´▽`A``
誰か撮ってくれると良いんですがね?
完全完成では無いのは、ブロワー(送風機)が未だ仮の物で届いてないんです。
始めはなかなか点火しなかったんです。
「釜内のロストルに送風する構造がいかんのか?」
「釜が大きすぎるのか?浅いのか??深いのか??」
「風量が足らないのか?多いのか??」
。。。
何のことは無い。。。コークスが大きすぎたみたいです(=´▽`)ゞ
知り合いに分けて貰った粒が『こぶし大』で、、、
次に鍬鍛冶屋さんに分けて貰ったのが『2㌢粒』。。。
それと、同じコークスでも少し違うんでしょうか?
燃焼前後の色も違うようです。
鉄工(鍛冶屋)ってホント奥深いです。
正しく、『五十の手習い』状態ですわ。。。
さぁ!!何はともあれ『ロートアイアン』の開始です!!
鍛冶屋3点セット
- 2009/03/23(月) 23:00:00
最近お仲間に入れて戴いた「e!鉄工所」の皆さんは、ほとんどが、建築鉄工のようで、
共通して、「アイアンサイン」や「ロートアイアン(鍛鉄)」を手掛けてられるようで、、、
それなら私も!っちゅうことで挑戦です♪
写真になく一番肝心の『炉』なんですが、、、
一般的にはコークス炉が多いみたいで、アセチレンバーナーは有るんですが
ウチには有りません(=´▽`)ゞ イヤァ~
んで、無ければ作っちゃォ♪っちゅうことで
只今製作中。。。。。近日公開です(d ̄▽ ̄)♪
ネームプレート
- 2009/02/03(火) 23:00:00
こういった物ってホント『センス』が出ますよね?
贈り先はウチのネットワークの一社で「設備配管屋」なんですけどね。。。
チャント会社の「看板」してるんかな~???
パイプ状に名前を入れてそのパイプを「パイプレンチ」で締め付けるイメージなんすけど・・・・
見えてます?^^;;
常日頃から「製造業」は「芸術家」と思ってはいるんですけど。。。
もっと、見聞を広げなきゃ?!ダメですよね???
- | HOME |