fc2ブログ

グルンドフォスポンプのオーバーホール

  • 2013/12/26(木) 18:17:19

今日は鍛冶屋仕事じゃ有りません



排水処理機の心臓部と言うくらいのラインポンプで、まずは設備からの切り離し


今回は小さなポンプなので自社に持ち帰ってのオーバーホール



バラすと中は処理前の液体と水苔垢でグチャグチャです。




でも、中をみるとインペラー内部の詰まりは少ないし、

カルキ、カルシウムの石化したようなのも無いから少し安心


そして、あらかじめ内部重要部品は購入してます





けっこう細かい部品構成に成っているので

間違い無いよう、ひとつひとつバラしては組立て、

セラミックメタル部は交換しながら作業します





よくあるバラしたら部品が余ったなんて事はゼッタイ有ってはイケません!!(笑)





部品の中でも一番の重要部位

回転軸部のメカニカルシール

ちょっとコツの要る所に有る為ソレなりの道具が必要ですがモーマンタイ



内部の多段インペラーも整備、内部部品交換、組立も完成し




接続





普通に組み立てている様で、、、

コレ又思いもよらない逆転の発想的組立しないと

一番下の外側インペラーを傷めます。


最後に、各部オーリングパッキンを交換し完了です



Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc

一斗缶専用撹拌機の回転軸受け修理、でもその先は、、

  • 2012/10/18(木) 15:12:08

こんなモノゴッツイ軸受け部のベアリング交換の依頼です





先ずは、通称『ベアリングナット』と呼んでる物を緩めるわけですが



こういった工具を使って、、、、、って?

何て名前だろ?この工具??



調べてみたら『引っ掛けスパナ』らしい

名前知らないで使ってる工具ってよくあるんですわ

って言うか、老化による物忘れですかね?


普通の引っ掛けスパナはベアリングナットサイズ毎に有るんですが

このスパナは小さなナットからф100まで対応の、なかなかの優れ物



そして、お次は外側ケーシングを

コレ又専用工具でハズします、、、、、が



撮り忘れで飛んで、、、



ケーシングの中に残ったベアリングをこうしてハズします


ヤハリで、この工具の名前も同じく解りません!!

『ベアリングプーリー』?みたい感じです



そんなこんなで、二台分預かって、バラした物の、、、、



ケーシングの中、内側があまりにも磨り減っているんで

メーカーさんから新規ケーシングが届くまで預かり待ちです。

ステンレス研磨作業、そして、、、、。

  • 2012/10/16(火) 19:03:59

大きな物ばかりの製作や加工ばかりでは有りません


こんな、ち~~さな部品を作っての作業もアリ!



右下の部品、ステンレスなんですが

コレを研磨して、現地修理をするんです



こうして一つずつ小型バイスに挟んでは、

ディスクグラインダーで丹念に研削し研磨していきます


ハッキリ言って、老眼には辛い!!



こんなコマかな部品でも、結局1日がかりで行います


そして、、、、、、。

ハンドパレットリフトの修理

  • 2012/09/25(火) 10:51:07

先日の撹拌機スピンドル軸修理のあと、ついでにと言う事で修理引き取りしたハンドパレットリフト


ズイブン前に電動のパレットリフトを修理したので

メーカーに出すより、、、、と言う事で依頼され引き受けましたが

バラしてみると、けっこう厄介な壊れ方してましたよ!



コレならばメーカーに問い合わせ、部品購入で交換した方が早いだろ?

と、思いきや案の定と言うか、ヤッパリな結果

型番不明で年代的に廃盤、近似機種の部品流用も不可っぽいし、

結局破損部品は溶接補修か鋼材でイチから製作





ココまではまぁなんとかそれなりに手間は掛かるが問題無く復元完了

でも、細かい部品はホントつらい!!

格安の老眼レーシックって無いですかねぇーー??!

まぁ安けりゃ間違いなくトラブル起きるんでしょうがね





んで、実の本丸はコレ!



軸径5ミリほどの部品、すでにほぼ溶接修復し終わってる状態

ムク材から旋盤加工しても良かったんですが、やはりソコは一応溶接屋?

修行も兼ねて、、、、って!!ヤッパリ老眼にはムズい!!!!(自虐)


こんな感じで組み立てられるんですが、、、、。



小ささ解りますか!?(しわくちゃの手は無視して下さい)


普通の、一般の人が見るチェーンでは自転車のが小さいですが、ソレは呼び型番で#40

このチェーンの呼び型番は#25と言うその半分近く(数字が小さいほど小型)


ハンドルアーム根元も作り直して補強し



組み立て完了



ココまですれば新車じゃ無いにしろ、相応の使用期間は保ちますよ!

大型撹拌機スピンドル修理

  • 2012/09/11(火) 09:10:11

とろけるワイ鉄工は踊るワイガン所状態な感じで1人、いやカミさんと2人奔走しとります。



週末土日の工事の作り物もほぼ目処が付き掛けた午前中に又しても緊急修理依頼!

どんなに忙しくても、お客さんのライフラインを守るワイ社は断る事を知りません

仕込んだ材料の排出が終わる予定の午後2時頃までになんとか週末工事の作り物をある程度進ませていざ発射!!


現場の状況をみると、、、、撹拌主軸はガタガタのボロボロ!!?

とにかく本体をバラし、回転スピンドル軸を取り出す

案の定、軸のベアリング部が今にも折れそうなくらいにすり減ってる

しかも、厄介なのは軸中間部だからたまんない

とにかく持ち帰って今夜中に加工し、明日朝一番から復旧組み立てしなけりゃ生産が間に合わない



そんなこんなで、夜の10時にはなんとか組み立てられる様に加工終了

とは言っても、コレはあくまでも現状復旧応急処置

新たにスピンドル軸部のみの製作をしておくためにも、先ずは図面化



さすがにこの時間になると思考回路も緩んで来たんで細かい公差は後にして

明日キッチリと復旧しますんで、もう少々お待ちください!!

延長トング、ボートトレーラー改造

  • 2012/05/26(土) 17:03:39

ようこそ!♪わがマリンショップ☆サンテック

ってな事で、、、

以前、ボートトレーラーの牽引アームを延長改造させて頂いた方の友人も同じよう延長アームを作って欲しいとご依頼がありました。

最初は延長トングと言われていたので、改造箇所が変わったのかと思いましたよ。

マズは、先端のヒッチボールカプラーをハズします。



延長分は朝一番にオーナーさんと打合せ済みなので□60の角パイプを切断し

前後にスペーサー板を溶接します。



上がヒッチカプラー側、下が接続側



接続側は挿入シロを長くして、既設アームの方にも新たに穴を明けます

アトは一度仮挿入して穴をケガキ、穴あけをして塗装します


マズは、下塗り



亜鉛めっき塗料を塗ります



仕上げはシルバー、これでドブ付けメッキ風味に完成



ほどなくして、オーナーさん再来。

組立して確認です。



ボートトレーラーの延長トング完成です!!

オーナーさん曰く、メーカー既製品の物より丈夫で好きな寸法に出来てるとの事で

ホント、喜んで頂いてなによりです。


又、ご依頼有れば何なりとお伺いしますね!?

有り難う御座いました!!

《本日の患者さん》電動ハンドリフト

  • 2012/05/21(月) 16:49:05

クリニック『ワールド★サンテック』の本日の患者様は

電動ハンドリフト君です



ズイブン働いたのが伺えます、年齢は20才ほどでしょうか

重たい物を人の手となり足となり、縁の下の力持ちさんです


操作ハンドルの付け根が『皮一枚』状態です



更にハンドルは、何処かにぶつけられたんでしょうスゴく歪んでます



きっと、作業者であるご主人様の手を守り自ら犠牲になったんですね


ソレではオペの開始です

先ずは外傷部の皮を剥がし、神経・血管を剥きだし




関節部をハズします




ズイブンと骨粗しょう状態にに成ってるので、



少し骨太に整形してあげました。


折れてたプラスチック皮も裏面から溶着再生して完了です




ん~~♪♪ほれぼれする逞しさに生まれ変わりました。

くれぐれも、気を付けて働いて来なさいね!?

撹拌機軸摩耗再生

  • 2012/05/10(木) 20:17:35

GWバブルが過ぎてイッキに静かに成りました

とは言え、遊ばない程度には有るんですが



そんなさなか、面白い修理依頼

小さな撹拌機のベアリングが壊れて、内径のリングが抜け無い

との事で、、、、。 



本体はキレイに洗い、バラシて見たところ




ベアリングの入ってるトコロ、その軸のその部分のみが磨り減っているんです!





お客様は、別場所のベアリング内輪が抜け無いので、、、

と、言う事での御依頼だったんですが、思った以上に重症でした


ま、ワイにしてみれば

マジでたいした事も無い事象なんですが、勝手に余分な修理をしては

アトアトなにかとお金になら無い事に成るかも知れないので、一応確認して作業をします。



同じ材質で、カラーに使うべき近いサイズのパイプを選択

ワイは貧乏性ゆえか、今まで買ったステンレスの残材は極力蓄えて有ります


ホントなら溶接で肉盛りとか、イロイロ方は有りますが、

軸が細く熱が入って硬くなったり、先端部分に角ザグリの加工が有るので、

リングカラーを作って、ソレを2つ割りにして

更に、元軸を多少削ってカラーに合わせます



後はその2つ割りリングカラーをエポキシ樹脂で接着し、インシュロックバンドで固定して完成

モチロン、ベアリングを入れ仮組みしてから納品です。

70□の角パイプなんて初めて知った!

  • 2012/01/23(月) 17:58:29

日本の角パイプ規格には無いハズなんですが、、、、。


【ボートトレーラー牽引アーム延長改造】

トレーラーのバウタワーが船首に当たり、バランスが悪いと言う事で

牽引アームを延長しバウタワーを前に付ける為の延長角パイプを付ける事になりました。

車検の事もありカンタンに脱着出来る事が条件なんです



で、サッソクどんな風に延長するか?ということになり

採寸してみると、この既製品の牽引アームの角材が70角厚み2.3㎜?のパイプ

ワタシの知ってる範囲では見あたらない寸法です

カンタンに調べてみても

iphone_20120123144801.png

見あたりません。

お客様の頭には、既製の角パイプに

そのまま差し込むか、被せるかしか無いと思い悩んでいたようです


確かに、ちょうど良い外寸あるいは内寸のサイズがあれば

切って、穴をあけるだけでしょう。


でもこのサイズ・70角×t2.3に合う材料となると

外に被せるなら、75角×t2.3、、、、か

内に差し込むなら、65角、、の選択になります


取り敢えず、ウチに置いてある70角×t2.3を被せてみると。。。。

そりゃあカンタンには入るわけ有りません

既製品のパイプは溶融亜鉛メッキが施されていたり

被せる側の角パイプの内側には接合時の溶接が突きだしていたりで


お客さんは未だナットクされて無く、ネットで調べた所

65角材が合ったらしく、自分で購入問い合わせをしたところ、

個人には販売してはくれ無かったみたいで、

ワタシの方で購入しようかと思いはしたんですが

それなら、一般的な60角材を使って、

隙間を板材で埋めつつ溶接固定した方が確実ということで

完成です。



既製品指定の延長パイプより

間違いなく、丈夫で長持ちだと思いますよ♪♪


奥さん事件ですよ?!【機器オーバーホール事件?最終幕】とは行きませーん、、、か?

  • 2011/11/19(土) 15:48:45

エバラさんから荷物が届きました

そう!あの『黄金のタレ』のエバラさん

って、ちゃいますよ!!



メーカーからは20日ほどかかるとの事だっので、ずいぶんガンバってくれたと思います

お客様も1台で運転だから気が気でないと思うので、ワイも急いで組み立てします



中身は少ないけども、緩衝材はタックサン



先ずは中心軸から組み立て、ベアリングを打ち込み挿入



次はリヤカバー内にメカニカルシールをセットして軸を挿入



そして、インペラーを取り付け本体ケーシングにドッキング



ここで、リヤカバーを見たときの違和感に気付く、、、、。

グランドパッキン仕様のリヤカバーのエアー抜き穴が
違う!?



それに、メカニカルシールの組立順序が取説図と違う??

とにかくメーカーに問い合わせて、早く対処し完成させなければ!!

地球滅亡まで間に合わない(>o<) んなわきゃ~無いよ



次回、ホントの本当の最終幕へ!!突入か??

寝たくなった寒い鯛【機器オーバーホール事件?第参幕】

  • 2011/11/17(木) 12:30:21

サブタイトル(寒い鯛)にネタが無くなりました(^。^;)

まったく意味不明じゃんね?!



先ずはチャッキ弁と言う部位の解体整備



こんなメタボリチックな体型をした代物



内部のおどろおどろしい(?)サビサビ部分を、、、



こんな感じの工具で除去再生します♪♪



最後にフラップ部パッキンを再生(作り直し)て完了

お次は、ゲートバルブ



ドンドン解体します



モチロン部品をチャンと管理しながら、ドコをドウバラした方が良いか解ってなければ、、、

よゐこは真似してはイケません!!



ゲート部にカスケードやキズが見られるので、手研磨で再生します



各部紙パッキンも又、作り直して再生



完全修復完了です。(^O^)v

次回はいよいよ最終幕!!メイン部位本体の改造完全修復に挑みます!!

乞うご期待!!

買いたいセイビー、、?【機器オーバーホール事件?第弐幕】

  • 2011/11/10(木) 11:39:39

だーかーらぁっ!

解体整備だっての!!



まずは大まかな部位を分けバラし、ジェットタガネで大錆除去作業


部品を無くさないよう、順番に整理して細かく解体

途中、錆付いて抜けないボルトも有ったりと

でも、熱を掛けて縮みを利用し慎重に解体



案の定、シャフトはGパッキンの所でかなり磨り減ってます。

今回メイン部位本体は他のシール方式に改造復旧する予定ではあるけど

使える部品(交換するまでもない)も有るので、予めほぼ全解体しなければイケません



こうして、本体はほぼ解体終了

改造部品が届くまで、無くさないように整理まとめておきます。



次回、修理オーバーホールするまでもない部位の解体整備を乞うご期待!!

ア~ミ~マキマキ♪

  • 2011/08/18(木) 17:38:22

盆休み前に注文してた金網が入荷したんでストレーナー加工の続きをしてます。



先ずは下地中間網にロール巻き癖を付けます



素材で来たときもロール巻きで来るので

最初は二段ロールで癖を治します、その後でこうしてストレーナー径に合わせた径までロール加工



中間網の加工の次は、上巻きの網の切断

下地中間網は#10メッシュ×Φ0.6ミリなんで、専用金切りバサミを使いますが





#70と#100メッシュなんで、カッターナイフでOK

ほとんど『布』の様に切れます



ケータイカメラじゃ解り辛いですよね

更にコチラは柔らか~いので、ロール巻き癖を付けなくても大丈夫!


キザミ下準備が済んだので、お次はメインイベント スポット溶接 です!!



受け側の電極を新たに改造しました

その後溶接して仕上げは



電解焼けとり防蝕処理で完了

実際ここまでやるか!?っちゅう話ですが

コレこそがわぃテッククォリティーなんですよ

サイケな夏に細目ネジを光明に、、、?!

  • 2011/08/11(木) 13:07:50

訪れるお客さんの全ての方が!

「あっついですねぇ~」

で、始まって早数百年、、。

あまりの暑さで、今は弥生時代か元禄何年かよ~解らんようになって来ました


こんなときゃ、火造り鍛造仕事かアセチレンバーナー仕事が最適!

と、相場は決まってる!!


よって、本日はアセチレンバーナーを使った快適レシピのご紹介!!


とあるお客様の製品を製造する際の液体こし器、

ストレーナーのステンレス網の張り替えです



ここ数年ワイ社で張り替えをさしていただいてんですが

オリジナルの時は、網の両端・継ぎ目を、ハンダロウ付けで固定してありました。


張り替えのために網を取るのは、それはもう!タイヘンでしたし、

再度取り付ける時もコレまたタイヘン!!



ワイ社にはスポット溶接機と言うチョー頼りになる愛機があるので

ストレーナー等の金網施工作業は大活躍して貰います


とは言っても、簡単に取れたんじゃあきまへん

ストレーナーとしての役目を果たせ無いボンクラになっちまいます

だから、スポット溶接もシッカリ付けてるんでなかなか取れるものじゃない

こうしてバーナーで網のスポット溶接部を焼き溶かして取ります

針金状に残ったところはベビーサンダーで削ればOK!!


お次の試練はストレーナー片端のセット微調整用Φ135×p1.5の細目ネジと丸ナット



塗料カスで固着してる上に、炙り過ぎると細目なので直ぐに焼き付いてしまう

ましてや、薄いリングナットは楕円形やオニギリ状に変形していただいてますから

ムリヤリ外したら今度は入らなくなってしまいます


形状を叩いて矯正したら、こうして光明丹と油で丹念に慎重に摺り合わせをする

コレが!コレこそが機械鍛冶屋の本領発揮!といったところかな?♪♪

タイミングベルト

  • 2011/06/23(木) 12:13:15

1駆動で多軸を回す構造のときは、ギアなども使いますが

軸間が狭く同方向回転時にはギアは不向きです

そういったときはこのようなタイミングベルトが一番適切



とある、名古屋の家具屋さんがわざわざ来半してくださり、しかも社長自らです(笑)

バラしてやっと注文のタイミングベルトが入荷したので組み立てです

この社長さん、修理費用がいくらかかるのかは全く心配してません

ま、ワイを信用してのことなんでしようけども、、、。


そういえば先日、修理先で

「壊れたから直して、修理方法は任せます」
「安く直して下さい」
「メーカーは高いので、、、」

とか、言われ放題でした

直す前からテンションだだ下がりです???

そのまま放置して帰りたくなりましたよ

ま、決済権の無い方やからしょうがないことなんでしょうけど。。。


そうこうしながらコチラも完成です



無事に動くと良いですね!?(^_-)☆

メッシュ張り替え

  • 2011/06/10(金) 15:42:08

最近はとんとご無沙汰の薬品会社の薬品配管ストレーナーの網を張り替えです


かなりご無沙汰なんで、前回の補強改造がよっぽど効果ありなんでしょう。

今回は、、、ヤハリただ張り替えではなく、更に改良を加えて張り替えをしました。

最後にスポットで焼けた所の焼けとりも手を抜かず



しかし、また更にご無沙汰で修理依頼。。。となるんでしょうねf(^_^;

仕事が薄いのにこんなことしとったらアカンでしょうか?

いやいや。下手な事して信用を失う方がもっとアカンでしょう




そんな中、応援業者の新入社員を鍛えて欲しいと頼まれちゃいました



初めての溶接で丸一日ミッチリコッテリ教えました

若く少しヤンチャ系でも、シッカリ返事はするしけっこう覚えていったようです。

こんなことしとったら業者の親方も私も持ち出しですが、彼が現場で役にたって

また、今度ウチに応援でも呼びやすいし、良しとしましょう

固定溶接

  • 2011/05/31(火) 10:40:17

以前修理した油圧配管が漏れました

しかも溶接ビードの真ん中一直線にクラックが入ってます、4系統ある内の1つのみ、そして吸油サクション側。

振動にしては他は逝かずにその一部のみ、とてもやっかいですが

原因究明と行きたいとこですが、先ずは復旧優先


先方様に仮に配管メクラをお願いして、部位のみ持ち帰り社内にて溶接修理



クラック部が他にも無いか、カラーチェックで全ての溶接部を検査

その部分の溶接ビードをサンダーで削り、更にカラーチェック

溶け込みがシッカリ入る様にガスのバックシールドもして、溶接歪みが起きない様に両端をガッチリ固定




今回は更に溶接部にリブ(骨)となる鋼材を補強溶接しました

はっきりした原因が解らないまでも、前回と同じ事をしてたんではダメと思い一応対策したんですが、、、。


果たして?

永く持ってくれる事を願うばかりです。

ベベルギア肉盛り溶接

  • 2011/05/11(水) 16:33:36

休み明けからいきなりフルスロットル修理工事です。

大型ミキサーのドライブ部のギア歯車がブチ折れてて駆動不能状態でした

最初は、どの部位か解らず場所特定に苦労しましたが、こういう時は必ず一番面倒な部所と相場は決まってますが

やはり、やっぱり、当然、、、、一番面倒な部位でした。。。


んで、どうしたか?っちゅうと

ギア歯車ってのは、噛み合わせが有るので片方だけじゃなく両方替えた方がいいんです。

今回は片方だけが一部折れたんですが、その破片が回転を止めてて、もう一方は何とか救われてます。

だから、一旦解体し採寸。その後、新しく組ギアが出来るまでのあいだ、古い歯車をつけて持たせる作戦で決定

でも、せっかくだから「歯」の欠けた所を溶接肉盛りして少しでも寿命を伸ばす事にしました。




確かに、この部分が又折れて支障を来さないとはかぎりませんが、今後の修理のデータになるのは間違いないと思います。

もちろん、私の独断では無く。お客様の了解の元ですが


さぁ!コレを持って一時復旧に行きます。

無い物(工具)は作ります!?、、の巻

  • 2011/04/26(火) 17:41:27

はぁ~~腰いたいですぅ~~!!

何か良い薬ないですかねぇ~~!?


ってなことで、、

毎日バッファリンとコンドロイチンとQPゴールドに

お世話に成りっぱなしの鍛冶屋です。。。。



ちかぢか大手さんの構内で修理仕事が有るっちゅうことで

あす、取り敢えず入所教育に行くわけですが、、、


ま、ここらに住んで仕事をしていると

必ずと言ってイイくらい、○ヨタさんでの仕事がからんで来るわけで


そうなると、コレまた必ず全○田安全協会なんちゃら

作業責任者講習というのが必要で、コレも有る意味入所教育みたいなもので


大人になるっと言うのは、大いなる責任がマトワリ付くもんなんです



そんな中、、、

工事に必要な道具なんぞを揃えてまして、、、

M30という、おっきなボルトのナットを沢山緩めなければ成らなく

スパナを購入せねばならなくなっちゃいました。


でも、コレが#46というサイズのスパナで

1本が5000円位しますねん(汗


当たり前ですが、1本では作業にならへんので

もう1本は欲しいと、しかも緩める時打撃ができるヤツや

あるいは、ブッといパイプに差して回せるヤツ、、、、


そんな事言うてると、工具だけで2~3万は飛んでしまうがなぁ~~!!


moblog_2a696461.jpg


ソンな訳で、自分たちの欲しい道具は、その都度作る

事が多いのが、鍛冶屋の生業としたとこなんですが


こうして、メガネレンチのような物を、ブ厚い鋼板で、斬鉄!!


ブッとい平板を溶接して、、、出来上がり!!

moblog_e1956020.jpg

こう言うのを 片口メガネレンチ っちゅうんやけど

片側だけの状態で既にメガネじゃないよね!?♪



でも、作ったのを自己満足してる鍛冶屋はバカです!!

自分の給料・人工賃をタダに考えてんです、、、、。


結果、買った方が安いんでしょう、、、、ね


こういった、専用冶具も費用に入れておかないとダメですよ!


の巻でした。。。。

見積と船の部位名称

  • 2011/03/11(金) 17:41:45

お仕事の依頼で近くのマリーナに行きました


持ってる人は持ってんですね~~、、、、。

DSC00198.jpg

今回は手摺とか梯子の見積です



船の形状って3次元だから採寸も難しいです!!



ついでに、他の船も見させて貰いました

moblog_63c62eb1.jpg

でかっっ!!

 が多めです!!



コレも所有との事、、、、。

moblog_f255de7c.jpg

すごっっっ!!!

 が三つも並んじゃいました!!



見積名称というか各部位の名称がゼンゼンわっかりません!


ズイブンぐぐってやっとすこし解りました

sf.jpg

船の免許を取得したのにかかわらず

全くの船音痴ときたもんです

エアーシリンダパッキン

  • 2011/02/25(金) 16:02:09

しまったぁ~~~!!!(><;;

ですわ、、、、、。(T_T;;


又やっちゃいました!!!



オーバーホール依頼の見積に

イツもと同じエアーシリンダーだと思い

解体し中身を見ずに、追加加工のみを加えて積算しちゃいました


数日後、稟議が通ったと連絡があり、解体してみると、、、、

00

ピストン部のパッキン種類も構造も従来と違ってるじゃん!!


ここんところ別件で頭がイッパイオッパイでアウトオブ眼中だったし



始めての見積ならば多少はリスク分を足してるが

何度も、修理させて頂き実績があるので、誤差は殆ど無く

担当が変わったと言う事で再度見積となったんだが、、、、、。



再度見積提出すれば済む事だが、今更感もあるし

バラして確認してませんでしたなんてのも、なさけないし

その為に稟議が降りるのも更に遅くなるし、、、、。


取り敢えずパッキンメーカーに値段を問い合わせ

差額が少なけりゃ続行だな、、、、。


藁叩き機改造 完了の巻

  • 2011/02/04(金) 12:32:11

カウンターシャフトは結局モータープレートの下に付けました


PH_374.jpg

先回の画のように、モーター横に付けるとベルトを掛ける際に

近すぎてモーター側プーリーのベルト接地面が少なくなるのと

上のプーリーからのベルト張りシロがとれないので変更した


まぁ、普通の選択なんだが、、、、。





あと、久しぶりにFC2動画を使ってみて添付

[広告] VPS





(編集時のプレビューには表示されないんでよく解らないが)

どうも、音声を入れ忘れたようだ。

藁叩き機改造計画 壱の巻

  • 2011/02/03(木) 15:23:25

お客様の仕事ではないが、ある意味御得意様?

イヤイヤ!悪友K島の自宅の機械改造


締め縄や藁草履を作る前工程で、藁を叩いて柔らかく且つ締めるため

昔は“木手槌”で藁を叩いてたのを、誰かが在るもので作ってくれたらしい



まぁまぁ、在るもので作ったにしては良く出来てること!♪

それを、、、「打つ回数を減らして欲しい」とのこと


昨年から言われてたが、なかなか出来ンかったんだが。また、最近持って来やがった

あのなぁ~コッチは仕事でやってんだから、金はチャンともらうで!?


といっても、コイツなかなか、マメに届け物をしてくれるし

しゃぁないか!! (--;;


先ずは今の回転数(打ち数)を計算

PH_370.jpg

1730rpmで・・・・Φ45からΦ224、、、、約:秒/6回といったところ

要望は 秒/2回なんで 

PH_372.jpg

こんな風に中間カウンターシャフトを設けてと、、、、。


ま、片手間にやらんとネ♪♪



極小ねじ

  • 2010/11/03(水) 09:17:07

先日、お得意様から緊急修理依頼、折れたネジを再生


ネジと言っても配管パイプねじで、ワタシの知ってる中で極小だろう


専門用語になるが、

ウィット・ユニファイで言えばマダマダ小径のものはあるが

管用ネジでは一番小さく、PT1/16-28と言うサイズになる




写真の折れた所を切り落とし、新たにネジを作るわけだが

ウチにあるダイス(雄ネジを作る物)では、PT1/8-28が一番小さく

一般的な規格表にもこれが最小となっているので、てっきりユニファイかと思っていた

近くの工具屋にも適応サイズのダイスはなく、やむなく近いピッチのもので加工



結局、あとで客先を通じてメーカーから知らされたのはPT1/16-28と言うサイズ

これを、ネットで調べると

径では最小だが、数的表示に自動で並べられていると、3列ほど下に在る

そのためワタシも見落としてはいたが、自分の中では有り得ないサイズゆえ

おのずと、違うページを見ていた。


思いこみの結果だが、まだまだ知らない事が多く勉強させて頂いた件だった

折れたニッパー!!?

  • 2010/07/30(金) 07:24:53

先日金網を加工してたときです

バキッ!!

と言う音と共にニッパーの刃先の片方が折れました


細かい作業をするときの、けっこうお気に入りの道具だったんですが

「何か不吉な予感が・・・・」

と、普通なら思うんでしょうが

おバカなワタシは、お気に入りと言うのではなく

「また、経費が・・・・」

しか、頭によぎりませんでした。。。。。




精肉用ミキサー修理

  • 2010/07/06(火) 12:27:04

コレまた、先月末と今月初めに掛けて修理した機械

ミンチした肉を混ぜたりするもの



その現場ではホトンド女性スタッフで作業されてるので

機械ウンヌンなど解らない、メーカーに問い合わせて貰って

軸部のみ部品供給して貰い、ソレの交換と全体整備を仰せつかった


担当のスタッフも女性の方で、いろいろ勉強されてるようで

コチラの作業内容も略把握されてる様子

そんな彼女らと接すると、コチラも頑張らねばと刺激される

おしいのは、ウチもこんなスタッフならとつくづく思う

リブスターベルト

  • 2010/04/02(金) 12:38:20

この写真では解りづらいだろうか?

何とも小さなVベルト
しかも、Vが3列も有る、専門用語で言うとスクラムベルト

一般には「知られてない」でしょうが
多分、我々専門職より一般の方の方が触れてるかも知れません




何故なら、今回のこのベルトが使われていたのは
健康器具、マッサージチェアの伝動の一部なんです

注文の依頼主はワタシの悪友からで

最近マッサージ機の調子がおかしいとバラしたら
このベルトが切れかかっていたらしく、

店に問い合わせると部品のみの供給は出来ない、
メーカー発送か専門者にて訪問修理かになるとのことで
法外?な修理費が来そうだったのでウチに頼んできた

医療器具だから専門者による修理が規則らしいとのこと

こういった注文は普通受けてはいないが、
悪友でもあり自己責任と言う事で手配

Kよ、しかしいつもながら変な依頼をしてくるなお前は、、

おかげで良い勉強になるよホントに(苦笑)

アルミ溶接

  • 2010/02/10(水) 12:50:15

造園用によく使われれる「アルミ三脚」の

可動脚(長さが調整できる)が折れたので溶接して欲しいと依頼

1265844365f3.jpg

見事に折れてます。ですが、、、??

脚の下側もビミョ~に曲がってる。。。


ユーザーに「曲がった部分は相手のパイプに入らないので少し切り落として接続」

の、了解を得て。

念のために内部に補強パイプを挿入し溶接

20100210112937.jpg


完了です!


後は表面を見栄えよく仕上げして。。。



と、!お客様から緊急修理依頼のSOSTELが入りました。


それでは行って参ります!!

カラーチェック

  • 2010/01/05(火) 16:20:00

今日は久しぶりの来客予定、、、
間違いなく焼き肉会議突入の予感?よって今日は早めに投稿(爆)

20100105160440
コレ緊急依頼の油圧配管を再溶接したもの

白いのはカラーチェックと言って
溶接後のピンホールや溶接不良が無いかを
簡易検査したところです


先ずは赤い「浸透液」を溶接箇所に吹き付け放置

その後青い「洗浄液」で拭き取り

最後に白い「現像液」を吹き付けると

溶接不良のピンホールやクラックが赤いシミとして現れる。


こうした事も信頼の証として当然やっておきたい溶接屋のモラルだと思う

ステンレス柄杓修理

  • 2009/11/18(水) 18:00:00

20091118144248.jpg
  本日は鋳掛け屋仕事の紹介です




続きを読む