fc2ブログ

鍛冶の合い間的モノづくり【餌箱・エサ取り】

  • 2014/07/09(水) 20:22:02

連投に成りますが、

同じくFacebookで投稿したのみの記事


同じ釣り業界の中でも底辺でニッチな黒鯛落とし込み

今でこそ認知度も有ろうかと思われるものの

その昔は、何?それ??状態(笑)



よって使用するアイテムも市場に少く、先人先輩方は自分ながらの物を作ってたようで

マニアになったワイも、御多分に漏れず思っきし作りにはまってました

それが以下の記事ですが




ワイの親父もそのまた親父(お爺さん)も無類の釣り好きにして、
独自のアイテム作りの名人だったようです




さぁ、、、その後のワイ以降の、その血は脈々と続いてるでしょうかね?(笑)

温故知新?

  • 2011/08/20(土) 12:45:14

先日お邪魔した時に

釣り友のアキラちゃんから変なモン(失礼!?)貰っちゃいました



何やら年代物の、骨董品?の雰囲気マンマンのケースです

中身はと言うと、、、、リールなんです

フライ専用リールで、昔は落し込み・前打ち専用リールなんて無かったんで

多くの諸先輩方は古くからあるフライ専用リールを使ってたんですね



中身は、、、、、



こんな感じの、オールスチール製

現在はアルミ無垢材からの削りだしですが、いかにも年代を感じるリールですね


裏側は、、、、



こんな風に、、、、、。




今回はコレを、ヘチリールに使えるように改造してみようかな、、、と



クロダイ落とし込み釣り好きの諸兄なら解るんですが

フライリールは実際ドラグと呼ばれるブレーキシステムがなくても使えるんですが

クロダイ釣りは無くては成らない機構です、


ですが、ヘチのそれにはホトンド搭載されてない機構で

このリールは簡単なクリック機構のみのようなので、先ずはその為のバネを取り除き

換わりに平丸ワッシャーを入れます


次に、利き手に対しての巻き取りがリール下から出てるので

一旦別のスプールに出して、再度巻き直し

ですが、コレが一番キツい!!?

フライリールはラインが太いので、スプール内径が細い、

だから、落とし込みリールとして使う誰もが捨て糸として少し太い号数の道糸を巻くんです


アキラちゃんが巻いてた道糸も4号位ですが、巻き直しに30分くらい掛かりましたよ


これで掛かった時の糸だし時に巻き取りノブが指に引っかかりにくくは成りました



しかし、コレだけでは改造したウチに入らないので更なる改造、、、、

は、今後のブログネタとして、、、、、。

釣りビジョン入魂完了

  • 2011/08/01(月) 17:55:27

今週末は久しぶりにカミさんとチョメチョメしました♪

っつうても、釣りですよ!変な事想像してまへんか!?( ´艸`)

ドコに行こうかってなって、南知多?常滑??でこれまたチョー久しぶりに知多海づり公園へ行きました

午前中は少しヤボ用を済ませ、午後から行ったのですがお客が少なかったですよ

大潮の干潮時と土日操業の影響でしょうかね?

んで、釣果はというと
夕方までやって、カミさんはチビカサゴにけっこう遊ばれつつも23,25と良型をシトメ、ワイはチヌボーズ!!

まっ!カミさんが楽しんだんだからいいじゃないっすか(´д`)

途中、土日操業のお客様から入電

明日会えないか?とのことだったんですが、、、お断りしてスイマセン!!

実は、同居の婆ちゃん(お袋)の寝室のエアコン更新をしなきゃ成らんかったんですよ!

取り付けは業者にやってもらわなイカンけど、取り外し・処分は自分で、、、

って事にしたもんですから!!



で、日付は変わり日曜日

午後から業者が来るとのこで、まずは工場へ行きトラックに脚立と真空ポンプ・ガスメーターを積んで引き返し

室外機の配管をハズし、メーターを取り付けガス抜き

室内機の真裏の接続継ぎ手をバラし、室内機をハズすと完了

と、まぁ、簡単に書きましたが道具が無けりゃ出来ませんし、手順・方法を知らなきゃムリですよ!

よい子は真似しないで、お金を払って業者に任せてね?♪


ソンでも午後まで時間が余ったので

こんどはテレビ電気工事屋にヘーンシーン!!

テレビが壊れてスカイパーフェクTV!の番組が観られんかったんです。。。

チューナーを今の液テレ下に移動し、アンテナ同軸ケーブルを接続金具で延長

壁にコンクリートドリルで穴を空け、ケーブルを通して防水処理をして

室内を敷設してチューナー・テレビと接続し完了!!


と、まぁ、簡単に書きましたが。。節約のために良い子は真似してね?!♪♪

フィッシュグリップ

  • 2011/07/26(火) 10:52:28

FC2のAndroid用ブログアプリが更新されました



こういった物はアイコン表示化されていく一方で

アイコン(絵)の意味が解らないと使いづらいっすよね?


ま、ワタシの場合20年以上もまえからCADでアイコンには慣れてるから、、、

と、言えどもヤハリ戸惑います



それはさておき、

ワタシの趣味である落とし込み釣りの業界で流行りのアイテムがフィッシュグリップというもの



要は、魚を手の代わりに道具で『バス持ち』するもの

と、解説しても興味の無い方には解らんわね??σ(^_^;


で、ワタシも持っていますが。チーム仲間のシンゴちゃんのが壊れて開かないとのこと

弊社に終了依頼されました


モチロン費用は、たとえチーム仲間と言えども馴れ合いはしません♪

逆に仲間だからこそ助け合い、相応以上の支払いをしていただかなければ!!( ´艸`)



で、、、

まずは、バラす前に写真を撮って、、、、



ハイッ!完成!!

イツもながら、こういった細かい物の修理は写真を撮るつもりでも、気が回らない(^。^;)

ましてや、細かい部品が見えづらく眼鏡を掛けたりハズしたりとアタフタ!!!



結局、フレームが広がり中の少し厚い丸座金が抜け落ちて、さらに可動ピンが曲がって抜けかけてました

よって、ピンを打ち込み直し、普通座金を重ねて組み込んだ。


しかーし!この組み立て方がくせ者で、、、

結構タイヘンでしたが、そこは機械鍛冶屋の天才であるワイに掛かればイチコロ!!


あ~。。。。また儲かっちゃった♪♪

まいどアリガトーございました!!m(_ _)m




と、言ってみてーーー!!(核爆

目印作製器

  • 2011/07/13(水) 10:05:04

ワイの大好きな『黒鯛釣り』特に『前打ち・落とし込み釣り』は至ってシンプル

ここ数年は『ヘチ釣り』にハマってて

まさしく、竿と糸と針のみと言ってもいい釣り方

それ故に奥が深くメソッドも細かい所まで突き詰めていく釣りですが、、、

ワイはとにかく楽しめればいいだけの、ナンチャッテ釣り師なんですがね(^。^;)

そんなワイデスから道具に頼るのは言うまでもなく、今回は釣り糸に『目印』を付けることにしました。


名付けて
『全手動 ラインピッチマーキングペインター』

略して
『マッキー』(コレはいかんか!?(~。~;)?


そんな折り、シンゴちゃんが来訪してたので
ブログネタのお手伝いをしてもらいました

先ずはPEラインをドラムに巻き取って



スリット穴の所だけ残してマスキングします



露出させた糸をコレで塗ります



以前はマジック(それこそマッキー)を使ってみたり、ラッカースプレーやスタンプ台を試しましたが、コレが良さそうです
(実釣試験はまだなんですよ、、、、)



こうして、スリットにして円筒形なので内外から塗る事が出来ます



乾いたらマスキングを剥がし完成!

後はリールに巻き取ったり、ラインスプールに再度巻き取れば終了


今回巻き取る際に、ドラムのバランスが悪く、ど~も上手く巻き取れ無い

なんで、ハンドルの反対側にバランサーはを付けるのはモチロンですが、、、



の様に、簡単なブレーキも付けました♪☆


どなたかキョーミのある方はどうぞご来訪お待ちしてます☆☆☆

にぃちゃん、それボラか?!

  • 2011/06/23(木) 12:26:42

毎年この時期に成ると、地元の波止は賑やかになります

足元の直ぐ下で が釣れる季節なんです

鯛と言っても『黒鯛』なんですがね

ワイにとっても、『安近短』の釣り物で

いエサ=岸壁の(カラス)貝
い場所=工場から1分
い時間=小一時間、、、

と、言う事です。。。(^^)d

かといって、簡単に釣れる訳ではなく 仲間の情報有っての物種なんです♪


先日、地元で今期の初物をゲット出来ました!!♪



最初しばらくアタリが無かったものの、最初の一枚を捕獲しようとしたところ

永らく使って無かったタモが固着してて、足で蹴飛ばしても出ず

挙げ句の果てに、チヌに届かずアタフタしてたら枠に絡んで脱獄、、、、。


直ぐに簡易整備し間もなく初物ゲット!イツも癖でリリース

したが、初物なんで次はぜひ嫁ちゃん実家にお裾分けをと集中!!



思わぬ48センをゲット!!



で、帰りしな

見知らぬオッサンが近寄って、、放った言葉が

『にぃちゃん それボラか?!』

ええ年こいて社交辞令もしらんか!?横柄な態度しくさって!!

釣り場で逢う(本当に)若いにぃちゃんのがよっぽど礼儀を弁えとるぞ!!

で、よくよく考えて見ると何処かのバス運チャン

定年60としても、有る意味オレとたいして年の差ねぇぞ!!ふざけやがって!!!


こんな奴は無視だと思ってたら、、、ドンドン近寄ってきて、、、、、

そやつは、
『おっ?鯉とは違うし、縞があるからイシダイ?いや、、、クロか?クロなのか!??』

『クロ・・・???なんだ??』

面どくせーー!


最後にゃ
『オレは日本海でスズキばかり釣ってたからな~
、、よう解らん。。』

もう!帰れ!!! と心で叫んだ。。。

遠征ヘチ乱願(ランガン)計画

  • 2011/04/14(木) 12:36:01

ちょっと息抜きで?作ってみました


愛車2号?の室内にロッドキーパーっていうんかな

前側には座席の手摺(取っ手)が有りソレにバーを引っかけて使えるけど

後部にバーを渡すトコロが無く、どうしようかと昨年より考えていた


専用で金具を付けると、3列目シートを立てる時邪魔になるし、、、とか

イロイロ考えていた



こんな時って、作業中とかトイレ中とか、ふと思いつくもんですよね!?


で、直ぐやって(作って)みたく成るんですよ、コレが、、、、。


moblog_5ccd3bb4.jpg

最後部の窓に吸着盤を2個付け、引っ掛けの穴があいた金具を渡し



ソレにバーを引っ掛けて、ごらんの通り!!

moblog_01775fb6.jpg


これで、場所替えの時ヘチ竿をたたまずに

こうして2.4mまでなら仕掛けもそのままでラクラク搭載♪♪

moblog_0335be2f.jpg

さぁ!♪いよいよチヌ釣りシーズン到来です!!

やばいでしょ~♪こんなに気になる物が出たら!!

  • 2011/02/03(木) 13:39:45

昨日に「ヘチBJSがでたな!!」ってメールしてから始まった

メールやりとり合戦




昨年から何故か知っていた、

ダイワのBJSシリーズでヘチがやっとネットに掲載された



「おおっ!?なかなか良い価格帯でないの??」

でも、リールシートがオーソドックスな板シート

今の流れ的にはスクリューシートでしょうよ!!



って、思ってるときに彼からメールがきて

shimano.jpg

「シマノからヘチがリリースされてんじゃん!!?」

オールSicガイドで・・・・って、高っ!!

デザイン・コンセプトがガマヘチに似て無くもない?

肘当てが回れば秀逸だが、、、現物みなけりゃ解らんな、、、、。



さぁ~!♪コレらに合うリールも探さにゃ!!♪♪

今年はたのしみだにゃぁ~~

朝が暖かかったのでぇ~~

  • 2011/01/22(土) 18:18:06

釣りに行って来ました♪

この時期の毎度の釣り仲間 カーちゃん♪♪


朝もはよからソソクサと洗濯を済ませ、カミさんの切望突堤へまっしぐら!!



漁港内では何やら漁師さん達が茣蓙を敷いて宴会!?

とっても交わりたかったげど、、どうやら新船のお披露目式で船頭さんがお取り持ち?

その場を横目に、目的の小突堤へ、向かうと先客が2組


1組目は親子二人でコンロまで持って、どうやら暗いウチから?

もう一人も昨夜からの通しの様で、ウチ等と入れ替えに帰って行きました


ワイはイツモのごとく、ボタのアイナメ・根魚狙いの探り釣り

カミさんはコレまた定番のチョイ投げ探り釣り


簡単に探ってカミさんと少し離れると、にわかに「来て来て~~!!」とカミさん


「カレイが釣れたよぉ~~♪♪」

karei.jpg

って!!でぇかっ!!!!

近くの、市場から買って来たんん~~??  っちゅうくらいの39㎝!!



その後、小さなアタリが有ったモノの、、、サッパリで、

場所替え、ランガン・・・・・・


4箇所目、、、、。



・・・・・・・・・・沈黙、、、、。

本日は納竿




まぁ、加齢者がカレイを華麗に釣ったトコでお仕舞い(^_^)ゞ(敬礼)

世間は3連休・・・・番外

  • 2010/09/22(水) 07:42:27

あまりチヌ釣りの記事は書かないつもりだったが



この三連休、今回もピカちゃんに誘われはした大阪遠征

先に記事にしたように、とても行けそうに有馬温泉


とは言え、ミンナの楽しい釣行を、指をくわえて見ているわけにはいきません



18日の夕方暗くなる前の30分程と

19日のコレまたユウガタ1時間ほど

近くの逆への字一文字(謎)へ向かう



打ち込まなければアタリの少ない場所で、

潮が高くて難しいが、一番の高ポイントに来た所で、少しだけ巧く入った!


のが、この1枚

その後釣り友が来て、談笑しながら「らしき」アタリはあった物の

大きさに満足し終了


翌ユウガタ、

作業が少々早く終わり、昨日と同じ場所へ


昨日より更に潮が高く、とても打ち込めないので

逆への字で、オモリを2ランクあげると

2メーター置きにアタリ連発!

写真に納めたのは
20100919171537.jpg
1枚だけだが、撮影中に逃げられたり、ハリスを切られたりで

1時間少々で、5アタリ



先月末の前打ち3日連続釣行釣果以降久しぶりのヘチ(チヌ釣り)だが

連休返上のご褒美は満足の結果となった

フジツボドリル

  • 2010/08/21(土) 07:55:10

ワタシの趣味である黒鯛釣りのエサ

年間を通して、カニ・ムラサキイガイ(カラス)が多いのだが

この季節になると、カラスは死滅して黒鯛の主食がフジツボに変わる


このフジツボ、針に刺すのがなかなかやっかいで

釣り針で穴を明けようとすると、割れてバラバラになってしまう



そこで、以前考えたのが鉄工ドリルの細径でゴリゴリと穴をあける。

が、その細径ドリルをどうやって携帯しようか、、、。?


始めは、木の棒にに差したり、精密ドライバーの先端をドリルに変えたりと

試行錯誤したが、ある日100均ショップに行った際

『メガネドライバー』が目に止まった


こうして出来たのがコレ↑

ドライバーのプラス側を抜いて1.6㎜のキリに変える

より細い方が、フジツボに穴を明ける際割れにくいのだが

材質にステンレスが無いので、ドライバー径と同じモノを使い

錆びても、少しでも持ちが良いだろうと思っての事



マイナス側は先端を四角錐に削り

コチラも手揉みキリの先のようにした


お祭りした糸をほぐすのにも使えるように

少し見にくいがコノ↓様になっている
20100820090554.jpg20100820090617.jpg

簡単に作れるので皆さんもどうですか??



釣れない時の特効薬!!?

  • 2010/08/18(水) 07:26:23

先月、釣り仲間で「クラブ対向戦」に行きまして

その時の様子は、コチラをご覧頂くとして、、、、。


行き帰りの車は、レンタカーを借りたんです

20100708102616.jpg

ハイエース・グランドキャビン、10人乗り


バスですねコレは、ケッコウ走るし、快適で、荷物も余裕で入ります


総勢9人で出かけたので、カンペキに遠足・バス旅行気分でした



会社員時代の社員旅行さながら、1日中ハイテンションで


釣りもさることながら、次の日は仕事に成りませんでした!!^^;;



帰りのSAでのこと、土産物売り場をウロウロしてると


吉本興業企画商品がありました


「オモシロクナ~ル」「ヨクスベ~ル」が有り


始めて見るので、大騒ぎしていたら、その横に


「アタリヤスクナ~ル」が目にとまりました



大ウケです!!♪♪

よく見るとパチンコ関連ですが、ワイに思いつくのは

魚の、特に黒鯛のアタリしか浮かびません♪


その後の車中は、どんな話の落ちでも

「○○○ナ~ル」とか「ヨク○○○~ル」とかにこじつけて大騒ぎ


と言ってもワイだけかな???



実はこの写真、当日騒いでた割にブロネタ写真を忘れてて


後日、マッさんが大阪出張帰りに写メしてくれたんです



思い立ったら直ぐに行動!

コレ自営業の鉄則ですね?♪^^b


遊びすぎ~♪♪

  • 2010/08/04(水) 07:48:34

本日の最年長!!


違った!??



本日の最長寸♪♪

20100801071927.jpg

45㎝タモ枠ギリですかね??♪




この日は、激渋でした。。。。

っちゅうか、スケスケの鯛おるん??ちゅう感じで


最初に釣れたんが、、、、


20100801063143.jpg

41㎝ギリサイズだったんで


「ヤッパリW市サイコ~~!!」


が、その後何処行っても

20100801172336.jpg

こんなサイズのチンタ・チビレの猛攻、、、。


詳しくは、こちらの記事を参照下さいな♪♪


で、解らんかったらコメントしたって下さい



当方ではお答えできません(爆)

カンコ?って何??

  • 2010/07/16(金) 07:48:04

悪友K島から「カンコの通気管製作」を頼まれた

下の写真にある物だが、バッテリーケーブルも通すとの事で

角パイプをつなぎ合わせたものでは内部が尖ってケーブルが傷むので

少し面倒だが、内外折り曲げ板の構造で作って差し上げた(手間掛けるヤッちゃで!?)



ソレはともかく、『カンコ』って何??で、さっそくググッてヤフってみると

生け簀の事をそう呼ぶらしい、だが、K島等は船のデッキにある桶というか

埋込箱というか生け簀状のものを全て『カンコ』と言ってる様だ

しかも、『カンコウ』と思ってたらしく、いい加減な知識で

「カンコ・・ウ・・」見たいな誤魔化し、濁らして喋ってるもんだから笑える。

解らなきゃチャンと調べるなり、漁師仲間に問うなりすればいい物を


諺で『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』なんてのが有るが

自分の性分は、『解らぬ事は常にハッキリ』させたいので

こういった事も、ミョウ~に気になる

歳を重ねるに従って頑固になってく、とつくづく思う。。。。

夢の競演!?マゴチとツーショット!!でも、デカいハゼちゃうん??!

  • 2010/06/07(月) 19:39:40

今回もマッさんと『船遊び』です♪

カミさんは友人達と恒例ランチ会なんで、特に気兼ね無しで出発


今回は毎年恒例になりつつある『船マゴチ』

メインはルアーなんですが、保険?に活きエサも準備♪

イツモは『カメジャコ』ですが、今回は『手長エビ』

マッさん御用達エサ屋の『釣八』さんご推薦!!

実はでも、保険が保険の役割を全くはたしてないってゆうか、、、^^;;

F1000060.jpg
『船酔い船頭』さんは船首で何やらゴソゴソ、、、、?

コレがやりたかったのね?!って、考えてる事(ブロネタ)いっしょやん!♪

だよね~。。。マッさんが船持ってから、イツもご苦労さんでした♪♪

マッさんのブログにも有るから、釣行経過は割愛ってことで、、、、


F1000058.jpg
本人も知らない寝姿をパチリ



んでもって、せっかく釣れたマゴチン君とJV号のツーショット!!
F1000061.jpg
んんっ??釣ったときより段々とちいさくなってねぇ~か?!

でも、ミンナに話すときは『尾びれが伸びて』巨大マゴチになるのじゃ!!! (爆)

何が食べたい!?岩?砂?泥?って言うじゃなぁ~いっ!!

  • 2010/06/04(金) 12:37:29

先日、トあるブログにコメントしたところ、のネタ


ワタシの趣味は釣りナンですが

その中でもチョ~マイナーと自負してる ハトの黒鯛釣り

ハトでも、あの鳩と違います、、、波止です。 (当たり前?!


この地方が発祥と言われてる『(目印の)落とし込み釣り』  (解らんでしょ?♪

そして、ボタに居ないと解ると竿を前へ前へと伸ばしていった『前打ち釣り』


釣り方も拘るなら、使うエサも拘り。。。虫・エビ・カニ・貝  (イガイは関東からの様です

虫は数種類ありはしますが、何故かこの釣りの釣り師は貝・甲殻類がお好み♪


貝は、、、紫イガイ(カラス)・緑イガイ・桜貝・アケミ貝・・・

蟹は、、、岩ガニ・磯ガニ・タンクガニ・砂ガニ(クモガニ・マメガニ)・泥ガニ


貝は見た目にも明らかに違い解るのですが

蟹は解り辛いのが多い、

特に岩ガニ・磯ガニ・防潮ガニ・平磯ガニ (ここらはホボ一緒とワイは思ってます

よって、大まかに3種類 岩ガニ・砂ガニ・泥ガニ (タンクはここらは不定番

が、ここいらの一番よく使う、またエサ屋にもホボ置いてあるカニエサです


そこで、

不連続 釣り指南シリ~ズ!!

てなわけで、、、、。

岩カニ・磯カニ
コレが岩ガニ 定番ですね♪蟹の姿そのものです



砂カニ・米つきカニ・クモカニ
砂ガニです。体が丸く砂に穴を明けて潜る為か、

目がでんでん虫みたいに出てます。



泥カニ
コレが泥ガニ 体型は岩の様ですが少し薄く、

コレも泥に潜る為か目が出てます


生息はだいたい河口付近で、大きな岩・石に隠れているのが岩ガニ

そして、その近くの砂地に穴を明けて生息してるのが砂ガニ

その先の川上流の泥地にケッコウ深く潜ってるのが泥ガニです



面白い事に、もっと清水域の砂地に潜っている砂ガニがいまして

その蟹はハサミの部分が白く、動物等に狙われる気配がないと穴から出てきて

手を高く揚げて踊っている様に見える事から、バンザイガニと呼んでます

今回は未だ採取してないんで、機会が有ればまたアップしますが

実はワタシの一番のお気に入りがバンザイガニなんです


ンで♪コレが少し前に釣れた一品!♪
6/1、4:34水揚げ
45cmタモ枠に足らないので、40前後でしょうか?



この日の前日朝 ある人から「アタリ禿げ~!」とのメールを受けたので

次の日、その検証に行ったのでしたが、、、。ケッコウ熱かったですよ!。。。ワ・タ・シは!♪♪

その人は、このメールを受け更に翌日検証に行ったようですが?




あっそうそう!この時のエサはカニじゃなくイガイですよ!!

『海抜0メートルへの挑戦!』まるで情熱大陸やんな?!(大袈裟!!)

  • 2010/05/31(月) 12:54:14

土曜日は新規打合せと緊急修理でアタフタ;;;イツモの週末

日曜日は兼ねてから目論んでいた『シンゴちゃんとベイヘチに殴り込み?!』
モチロンお願いしたのはマッさんにです (忙しいのに乙加齢さま~

マッさんの提案で、「先ずは地護岸で朝ネリ後 潮引き時にベイヘチは?」
快諾し シンゴちゃんと共に4時に待ち合わせ場所
考えてみれば、マジヘチも久しぶりならベイヘチも2年ぶり

先ずはマッさんに一番美味しいポイントを譲って貰いシンゴちゃんと二手に分かれ釣戦
どう~も仕掛けのバランスが可笑しいのか音沙汰無し、、、、。ーー;;

ジグ仕掛けバランスがオカシいのも気付かぬウチに別ポイント移動
移動後直ぐにシンゴちゃんから「釣れちゃいました」のTEL。。。
ヤッタね~!♪と言いながら焦る自分

マッさんに合流すると、「アタリ○×発にハリス切れ○×発」
なんと!オレだけか!??!!ヤバし!!><;;

更に進んで最終地点付近で、、、?と掛けたのが
F1000048.jpg おいしそ~な!♪『松田セイゴちゃん』

しかし、コレじゃ本命ボーズ!!Uターンして再度探り歩くも、アタリ無し。。。。
もう一度、最初のポイントへ行き、ここで集中!って時に「あ"~!」とマッさん
オドロキ過ぎて集中切れ!!?で別ポイント行ったら
その『あ"~!』ポイントで、なんとシンゴちゃんが「食った!!」
なにぃ~~?!2匹目じゃん!!とうとう『シンゴ先生』登場!!!

落ち着いて、考え直すオレ、、、、
取り敢えず仕掛けチェック、ジグを替え、エサのかけ方を変え再釣戦!

2投目、、、「コっ」ウリャ!!
F1000049.jpg タモ枠イッパイの推定45

終わってみれば7時で終了予定時間
なかなかミンナが粘るなぁ~と思っていたが、オレが終わるのを待ってたみたい。。。 m( )m

そんなこんなでダブルヘッダー初戦は終了!朝食を済ませ
第2戦のベイヘチにご案内していって貰う
F1000050.jpg


さぁ!いよいよ『海抜0メートル』の世界へ突入だ!
SN3L0155.jpg コチラの画像を引用(汗

船舶免許始めての操船。。。なかなか思う様には行かないモノの
ベイの兵マッさんに指示して貰いながら


最後は座礁寸前事故を招きマッさんに大変ご迷惑をお掛けしました(大汗。。。

F1000051.jpg

ヤン坊♪マー坊♪待望の、カンチョー盲腸船長さん!!

  • 2010/05/25(火) 11:25:53

悶々とぉ~~。。。マツコデラックス!??やっと来た!♪♪

そう、、、もうかれこれ20数年。。。 (無い無い



コレコレ!!♪♪

10-0525_103935.jpg
待ちに待った免許証。。。

小型船舶操縦免許証・2級


さぁ!!コレでオレも海の男の仲間入り!!

(船はないが。。。。




でも、くれぐれも、、、御安全に

カニいけす製作!エサ屋さん、ご~めんなさぁ~いっ♪♪

  • 2010/05/20(木) 12:35:03

いよいよシーズン開幕間近!!?

ワタシの趣味である『黒鯛釣り』のシーズンである!

釣り方は『磯釣り』『船釣り』『筏釣り』の高価な釣りでは有りません!

『アン・ポン・タン』な『安(い¥)・近(い所)・短(時間)』の『前打ち・落とし込み・ヘチ』です

使うエサはこのシーズンからの『イガイ』がメインでは有りますが、『カニ』も好きなんです♪


カニはカニ桶等で置いてただけでは、自分で「毒」のような物を出して直ぐに死んでしまいます

また、水槽にブクを入れて魚の様に飼育?しても、取り出す際に少々面倒

で、前々からイロイロ試作をしてた『専用カニ生け簀』を作ってみました

コンテナと沈めたポンプ
370×250×深さ240のコンテナBOXに魚観賞用の水中ポンプを沈め

側面中間部にトレイを受ける棚レールを付けます


300×220×深さ50の100均で売ってたトレイの

トレイに間仕切り
中央部に「仕切」兼用の取っ手を付けました

このサイズのコンテナBOXにはトレイが2段が限界のようです

トレイの片側端に排水の穴を明けます、2段重ねるときはその穴が交互に成る様に乗せます



下の段には 砂ガニを入れました、、、、
砂カニ君


上の段には 使用頻度の高い 岩ガニを。。。
岩カニ君


トレイが少し浅い為 カニが脱走してたのでフタをしました
脱走防止フタ
脱走と言っても、トレイとコンテナに隙間が有るので外には出ませんが

トレイしたのプールに落ちて拾いにくいのでフタをしたんですが

もう少し工夫がいるようです


大慌てで作ったので(正味1時間)少々雑で、トレイが水平ではなく

排水がウマくいかないと思いましたが、大して問題はないようです


とにかく、コレで準備完了!♪

近くの釣り場へイツでも発射できます!!^^v



追伸:腕がヘタっぴぃなんで、釣果ブログのアップは期待しないでください

どぉ~しても知りたいと言う人は コチラ をご覧下さい!?


船舶免許 実技・試験編

  • 2010/05/13(木) 12:54:58

今日は2日目、最終日

午前中に実技講習と実技試験、午後から学科講習の残と学科試験

という昼食時間も殆ど無いハードなスケジュールです。


で、先に言っておきますが写真が全く有りません!!(汗

あまりにハード?でバタバタなので撮るのも忘れました。。。

といっても、ロイヤルさんのせいではなくワタシの方がイッパイイッパイでした(笑


先ずは講師の方の紹介、大御所の川本さんと名古屋所長と同年の池田さん

ワタシは川本さんに教わる事になりました
staff_img23.jpg
学科講師のハットリ君から「伝説の講師」と伺っていたので楽しみです

ロープワークでは海で使う方法ばかりじゃなく、『夜』のロープワークまで教えてくれました(謎


先ずは、船体の装備と安全点検、機器の説明講習を受けいよいよ実技講習

他のスクールと違い、マンツーマンで船には生徒と講師のみ、よってジックリ教えて貰えます。


ブイを3個浮かべての『スラローム』、赤い旗の付いた浮き子を使った『人命救助』

浮き桟橋での『着岸・離岸』、行会い船との避行操船、ハンドコンパスを使って自位置の確認のしかた



一番の重要項目は『安全確認』

発進だけでなく、右に曲がるとき、減速・停止するとき、後方発進の各動作まえの確認呼称


自分的に一番の難関は『着岸』でしたが、何故か?試験時は一発OK!自己満足♪♪


実技試験を終わると、もう午後の1時近く昼食は近くのコンビニで買い、直ぐに学科会場へ移動

既にハットリ君が待ってました


慌てて昼食を済ませ残り最後の学科講習は『航海の基礎』

海図や航路標識を学び『気象・海象』『事故対策』で終了


いよいよ最終学科試験、未開封の問題用紙を渡され制限時間70分

大まかに3種類の問題に別れてて解答します

。。。。。。


。。。。。。。。。。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


時間は少し余りましたが、読み直して考え直してもムダムリ!?

後はウンをテンに任せ答案用紙を提出



こうして怒濤の?2日間は終わりました

他校ではもう1日余分に掛かると思うと、やはりロイヤルさんで良かったとも思います



最後に成りますが、講師の方のみならず、営業の中里さん

イロイロわがままを聞いて頂き、ご尽力感謝します。有難う御座いました。


このブログを通して、少しでも多くの方がロイヤルさんを利用されるのを願い

ロイヤルさんがイツまでも誠実に続く事を望みます。

船舶免許講習・試験記

  • 2010/05/11(火) 12:45:54

実はこのゴールデンウィーク中に『2級小型船舶操縦士』の免許を受講してました

前にも書いたが、利用した教習所は『マリンライセンス ロイヤル

特に惹かれたのは国家試験免除というフレーズ


工場近くにもそう言った教習所は有るのだが、3日間缶詰との話し

また、他にも教習所は2ヶ所ほど有ってソコは講習のみ、試験場は一応併設なので

同じ場所なのだが、学科-実技-試験(学科・実技)と延べ3日間で、3週間程かかるらしい


ロイヤルさんの気に入った所は、連続で講習+試験の試験免除

この、免除と言うのが、まあ良く解らんが「行けば絶対貰える」

という、しろものでも無いようで、、、試験結果が合格に満たない場合は追講習・追試もあるみたいだ

ならば、国家試験免除というのはイッタイ何!?



まぁ、そんなこんなで(?)いよいよ講習初日

PH_178.jpg
まずは、免許申請の委任状にサインをし

受講票を頂き、講習に入ります

PH_180.jpg
講師はチョイイケ面のハットリ君

あまりにも急な受講依頼なので非常勤の方が講師です

近々実技講師の資格を受け全ての講師が出来るようにと、目指しているとのこと

講習内容は学科教本に従い『小型船舶船長の遵守事項』『交通の方法』『運航』を学ぶ


『交通の方法』では「海上衝突予防法」「港則法」「海上交通安全法」にわかれ

『運航』では船の装備・機関、操縦、航海基礎、気象、事故対策で実際の運航にまつわる事


言ってみれば、車の免許を取得してれば常識的な面もある

が、船の歴史は車社会よりも古く有る意味とてもアナログ的で興味深かった


で、講師のハットリ君も若いながら、覚えやすい様、興味を持たせる様工夫が出来てます

ワタシも面白く興味があったので、よけいな事も聞きなかなか進みが悪かったんでは?と思います(笑

学生時分は勉強も授業もいい加減だったので、久しぶりの『学科』講習は不安でしたが

お陰で楽しく受講出来ました。変なオジサンに困惑したでしょう、オツカレさんでしたハットリ君!



さぁ!いよいよ次の日は『実技』と『試験』です。





        つづく


なんせ南勢!?

  • 2010/05/06(木) 13:10:27

それは、、、あまりにも突然。。。



カミさんと釣りに行くことに。。。。

今回は、10年ぶりに近いくらい、、、、西へ。。。

遠征と言えば『焼津』みたいになっていたんで

久しぶりに三重・南勢へ


発射時刻は少し寝坊して4時ごろ


途中SAで伊勢方面旅の定番『伊勢うどん』

江戸時代「伊勢参り」の旅人に、早く旅立てるようにと考案したうどん

最近はトッピングのバリエーションも豊富だ



ホントは贄浦(にえうら)まで、行きたかったが手前の吉津港で停車


ロケーション最高!!

先端近くへ行くと前打ち師が、どうやら同郷名古屋さん

よくよく見ると釣りしてる人の殆どが他県で、名古屋・一宮・尾張旭。。。。

地元の人はあまり釣りしないんかな??


前打ちさんに聞くと「ボチボチ良いよ♪」とのこと

さっそくセットアップ!!が、、、探れど歩けど無反応。。。。

周りの釣り客・前打ちさんも同じ。。。。


そこそこで見切りをつけ移動、、、少し西の『古和浦』

ソコも早々と切り上げ、、、錦港へ。。。


って、ココは沖縄ですか!?っちゅう『トロピカルガーデン』があり

夏の砂浜海岸に造成したんでしょうね。チョット見学して

反対の白灯台側へ移動。

しかし何やら空が騒がしい!??ヘリコプターがやたらと飛び交い

救急車が山の上に走って行った。

どうやら、昨日湾入口の赤灯台付近で遭難者があり、やっと見つかり

ヘリと救急車で運んで行く所らしいが、良くは解らなかった。

ま、そんなこんなでやっと釣り再開したものの、今度はフグ・ベラのオンパレード

昼飯も食べずにランガンしたので体はギブアップ状態

歳には勝てないんで釣果は諦め帰路に

途中、道の駅やSAで土産と買い物をしていきながらで帰宅はケッコウ遅くなった



なにせ、明日から船舶免許の国家試験?前にも書いたが費用がハンパ無い

そのことを考えれば1日くらいの強行釣行カミさん孝行など辛くはない

と、いえんくらい何だか疲れた釣行でした。



船舶免許の取得記

  • 2010/05/03(月) 21:19:56

少し前にも書いたが

いよいよ明日・明後日と船舶免許講習・試験に挑む(大袈裟!

20100502160233.jpg


仲間に聞くと

「3日間缶詰」とか「アッチのは○万円だけどコッチは○○万円で・・・」とか

耳にタコ、耳ダンボに成るほど聞かされ

何が何処がいいのか判断付かなく成ってきて段々面倒くさくなってきそうになった


遊び仲間の子から、ある会社を聞かされ問い合わせると先ずはメールで返信

費用は高いが期間が短くスケジュールも自由に組める。

何だか至れり尽くせり、、、、しかしあまりにも都合が良すぎてホントダイジョブか??!

信用して大丈夫か!?○欺ちゃうやろな!!?の仲間の声も・・・

ま、一応ネットに流れてるのでココで紹介しても支障は無いと思うが

念のため担当の方に了解を得る事にし、少ない読者様の参考にでもと記録する事に


今回お世話になるのは『マリンライセンスロイヤル』の名古屋事務所

母体は広島の老舗醤油醸造業から始まった各種ライセンス業務を生業としている

会社概要を見ると、自分が広島なら業務内容的にもイロイロとお世話になってるかも知れない


とにかく明日から2日間『缶詰』になるので終わったら、

許される限りの内容を記録したいと思ってます。


どうぞお楽しみにお待ち下さいますよう。。。。



というか今日は眠いのでコレにて。。。。

その理由も後日。。。。。zzzzz



アサリとハマグリと船免許

  • 2010/04/30(金) 12:32:28

最近内輪で『船舶免許』の取得のブームが巻き起こってる

遊び仲間のホトンドが既に持っていて、その内の少数派の一人となってきた


そんなこんなで、近い内に講習・試験に行こうと計画してるんだが

それに掛かる費用もハンパ無い、

故にカミさんの稟議が降りるのが一番の最優先事項は言うまでもない


で、直ぐに船その物もと言うと、コレまたもっと一筋縄では行かない

まぁそうなったらオイオイ記事を書くとして

コレ悪友のそれこそ道楽の一品(怒られるか?



『アサリの選別用の網』だそうだ

仕事場の廃棄場で何とか使えそうな網を持ってきて「使えるようにして欲しい」

アイツも船舶免許は若い内に既に持っていて

アサリとかの魚貝類はヤハリ船で出た方が釣果が良いようだ

ゆえに、我が家族いや先々代からの釣りバカ家系なのでヤハリ

『釣れなくても楽しい』より、『何としても釣りたい』がゆえの船選択となる

ま、皆とは別に近い内単独取得は間違いないだろうが、、、

なにせ一番問題がありソレが今までソレに引っかかった理由(ナゾ?




しかし、

あのなぁ~イツモ言うけど、、、細い棒と薄い物の溶接はケッコウ大変なんだから

記憶喪失

  • 2010/04/29(木) 12:58:36

昨晩はお疲れでした~♪

この場を借りてお礼しときます。又の機会を楽しみにしております





てな事で、またまたまたぁ~~の、、、

超不連続緊急焼肉会議シリ~ズ!!(ナゾ~


今回の役者はイツモのマッさんの他に

悪友Kとココ最近超進出のハリーちゃん(勝手に命名


そして議題はそろそろ開幕のベイチヌ


しか~し!!まことにスイマセン!!!

あまりに会議が楽しくて

沢山飲み過ぎて、、、


そう、、、どこぞの国会議員セリフじゃありませんが、、、





記憶が有りません


マリンショップ『サンテック』??

  • 2010/04/23(金) 12:33:20

火花散る勢いで駆け抜けた!人生と違うよ?エレキの話し

エレキと言ってもギターでは無い。

船用の電動プロペラモーター(名称合ってるか?!

電源ケーブルの根本で火花が散ったり、最近力が出んという


えぇ~~!?歳のせいちゃうんか~~??


ぢゃなくて~~モーターの事だがね~~!!


と言う会話が有ったような無かったような。。。



まぁバラして見てみるわ、、、、って?ーー;;


ウチは鍛冶屋だがね!?電気屋でも水道屋でも造船屋であらへんぞ~~!!?





新しく『マリンショップ』でもするか!!


本日の防波堤

  • 2010/03/14(日) 16:12:30

いや~ホントに暖かくなってきた。。。



ムクムクと、、、行って来ましたが。。。




空を見上げて寝てるのが一番かな??


日も永くなってきた事だし

地元のチヌ釣り再開するかな~~。




マッたくネタに成らん釣りやな~。。。。

ギョサン

  • 2010/03/01(月) 12:30:00

昨日TwitterのTLを眺めていたら面白い記事が。。

『【記事】 大野智が愛用する「ギョサン」が女性を中心にブームに! http://bit.ly/drNmmb

だと。。。

記事には画像は無いのだが、実物は
PH_97_convert_20100301085955.jpg
コレだ!!    

関東の釣り師、特に「ヘチ釣り」をされる方ならとっくに愛用してる代物

ご多分に漏れず自分も数年前に釣り友マッさんから頂いたものを愛用

それが、有名人しかもジャニーズが使えば一躍大反響!で6割が女性!!



まったく、何が幸いするか解らん世の中



間違いなく言えるのは、、、

ウチの製品も彼等が使ってくれそうな物を開発するに限ると。。。

西へ東へ

  • 2010/02/28(日) 15:00:00

久しぶり、ホント久しぶりの週末休暇

天気予報は雨?と思いきや、いい天気じゃないの!?!


カーちゃんはとっくに釣り支度
先ずは西。。。


風車の聳える公園で、、全く精彩無し。

それより気になるのが、コノ『風力発電』
最近、チョット面白い事に取組中で、コレだけの装置でドンだけの電力を作っているのか??

気になっていると「余所行こ??」とカーちゃん
ココから南下して見るが、強風でとても釣りに成らん!!

で、東へ。。。
風裏になって良好!!
PH_94_convert_20100301082826.jpg
可愛いカーちゃんの釣り姿をパチリ♪

しかし、音沙汰無し。。。


程なくそこから北上。。。
PH_95_convert_20100301090207.jpg

すると灯台の点検扉が気になりパチリ

職業病発作!?
PH_96_convert_20100301085916.jpg

おぉっ?アルミ(溶接)じゃん!?ナカナカの腕じゃのぉ~~!!

何かと行く先々で鉄物溶接・造作物が気になる性分


夕方近く、変なお兄ちゃんが声を掛けてきて
何やら、今日買ったリールがおかしいと、、
コレを直してあげ、話を聞くと「江南」から一人できた高校生
海釣りは始めてとの事で、我が子のように手取り足取り伝授

するとジアイか小さいながらもカサゴが入れ食い♪♪
兄ちゃんにも少しながら釣れ始めたが、お土産でコチラの分を全て提供

なかなか面白い一日を過ごせれた。

この調子で日曜も!としたが、あえなく雨と津波警報でお留守番

釣り船

  • 2010/02/11(木) 08:00:00

昨日はどうもブログのアップロードがおかしく

思うように投稿出来なかった。。



本日は『建国記念日』

今日から4連休の方もいるんだろう、が、今のご時世微妙ではある


ウチは、、、相変わらずですが、今から現場工事。。。

やはり、少しでも仕事がある事は有り難い。。。



先日、旧友のK島からメールが、、、

「持ち船を売りたいんだが誰か居ないか??」

前にもそんな依頼が有ったような。。。??。。。

「オマエ、何艇もっとるン!?」


まぁ、ブログのコヤシにでも載せといてやるか。。。

K島号2


K島号1




船体:ヤマハUF20

船外機:2ST70PH

船検:H22/9月

35万


いかがでしょう。。。

因みに、船の事は全く解りません。。。^^;;