fc2ブログ

ステンレスヘアラインの見切り材

  • 2012/04/23(月) 07:34:50

いよいよゴールデンウイークまで後一週間の週末

それまでには作らなければならない物はてんこ盛り

よって、土日返上の製作作業は続く


まぁ、ここのところ雨が多く遊びに出る気にもならんし

この歳になると、工場も自宅も変わりなく

仕事が有ろうが無かろうが知らぬ間に工場に来てるんで

休日出勤と言う概念はほとんど無い



そんな中、先日下見した新築アパートの床見切り材の加工をしてます。



見切り材とは、例えば床の材質の変わり目に付けるアクセント的な仕切り材の事

ワイ等、工業系では全くと言うほど使わない用語で

建築用語は昔ながらの言葉が沢山有って、それを理解するのも有る意味経験


こんな話が有って、

『カネを出す』と言う言葉、作る物の直角を出すと言う事なんだが

知ってるつもりで新人君に言ったら「えっ?今お金は持ってません」と返された

後では笑い話だが、言われた本人はマジでタカられたと思ったらしい



そんな昔話を思い出しながらの作業だが、こういった装飾品とも言える物

作業的には全く難しくなく、鉄材や工業系ならば1日強の作業



いらぬキズを付けない様、養生したたり

まとめて加工出来そうな事も、一個づつ加工したり

重ねて置いてキズを付けない様、広げて置いて場所をとったりと

何かと気が抜けないから、自ずと作業時間も余分にかかる

スクリュー製作

  • 2012/04/10(火) 16:22:39

ここの所、弊HPやブログをご覧に成られての

製作依頼や、お問い合わせが増え誠に有難い事です

更に、ここ1~2ヶ月は年度末、GW前の駆け込み注文も重なって

忙しくヤラせてもらってます。


コレ、ウチの得意分野でもあるスクリュー製作の様子



数ヶ月前にも作ったスクリューもそうなんだけど

最近の注文の多くが、羽根の幅が高くピッチが大きい物と言うのがあって

理論上は出来なくは無いが、

実際には羽根が高くピッチが広く成れば成る程

外周の伸びが追いつかず羽根が倒れてしまうんです。

何処までが限界寸法かは自分の中にデータとしてあるのだが

それを解消する方法としては、羽根を二重構造にして製作するのがワイ社流

論より証拠で、下の写真の様に外周は伸びが足らず



始まりが一緒でも、2周~3周と来るとズレが生じる。

今回は枚数が少ないので5ミリ程度だが、コレをしないと

羽根が倒れ、ケーシングとの隙間が多くなり

砂系の傾斜コンベアだと材料を送れなくなる


手間を考えれば、溶接工数も増えるので請け負い見積でなければ

とても採算の合う製作方法ではないからこういった工法はしないし

自分でイチから設計するのでするので有れば、

駆動部の回転数を変更してピッチを小さくしたり、

断面積を考えて羽根巾と軸径をバランスよく、加工しやすいように変えます。


納期が有り、エンドユーザーとの交渉が許されればモチロンしますが

今回はユトリが無さそうです。



最後に回転芯の矯正調整をして、酸洗仕上げは念入りに完成です。

攻略できるか?!ポンデライオン

  • 2012/03/20(火) 12:29:31

やはり予想通りの展開と言うか、状態になってます。


亜鉛メッキほどの厄介さは無いものの

時折、タングステン電極にメッキ材が弾けてくっついたり

普通鋼板の黒皮と同じようにTIG熔接するとブローが出たりと

ソレなりに簡単には進めさせてくれません


まあ~、、ソレは、想定内なんで特に困窮してるわけでもなく、

その方の解決記事は後日として、、、、、


何よりも面倒なのは、製品の構造・設計思想をいかに読み取ることが重要


何の為に何故こうゆう構造なのか?

何処が必然・必要で、ムダを省く事は出来無いか?



例えばこういったボックス構造の物

よ~く図面を見ないと、内部の更に裏側に補強材があったりと

裏ワザ・隠しコマンド満載で

大まかに形だけをと仮組み熔接しようモノなら大地獄に陥りマス。

一番手っ取り早いのは、その設計者に合ったり

企画者、或いはエンドユーザーとの打ち合わせが良いのですが、、、

それを必要としない程の洞察力と思考を持ちたいモノです

ポンデライオンとちゃうよ!ボ、ン、デ!!

  • 2012/03/17(土) 16:39:24

雨がうっとおしい本日

ボンデ鋼板の材料切断・曲げ加工の下ごしらえが着々と進み

部材数もほぼ出そろって来ました。



この、ボンデ鋼板

過去記事でも書いたかも知れませんが

某鋼材メーカー○日鉄の商品名とのこと、一般的には『電気メッキ鋼板』という


市販のコピー機や電子レンジの材料として多く使われてるらしいのだが

ワイや、近所の同業者にはケッコウ珍しい材質



今までは、ステンレス手摺や薄モノ製作時の仮付け定盤として使っていただけだが

今回は主材料としての製作に使う



塗装に関してはサビ止め下塗りが不要な分だけ助かるのかと思うが



何分にも初めての材質と初のお客様で初めて造る分野の製品

なにかと、手が抜けないが、初めてゆえ手間が多くなり

間違いなく大赤物件。

将来、沢山の引き合いを期待してガンバルしかない。

こざとへんの取っ手!?

  • 2012/03/15(木) 12:36:01

ここ2~3日凄く寒いっすねぇ~

大物熔接すると少しは温まるけど、やはりに勝るものは無いと、、、、

治具の取っ手を造ってみましょう


先ずは、、、治具の治具!?



なんだか豚の画にも見える?

コンなモノから何が出来るかっちゅうと、、、、。


鉄の丸棒を赤らめながら、、、、







んん???

なんだか何かに似てませんか??

こぉ~して手書きで線を引くと、、、、、。




ほぉ~~らっ♪に!!

コレの名前が出てこなくて、カミさんと何だっけ?会話。。

しんにょうじゃないし?」

りっしんべん!?」


端から見られてたらバカ夫婦丸出しですよねっ!?

沢山のこざとへんの完成です!!



おかげで体も温まりましたっ!

さぁ!!コレで気持ちよく別の造りモノへ移行です♪♪

アツモノとウスモノ

  • 2012/03/12(月) 06:59:03

先日は同じ溶接加工物でも、機械製造系と建築系の機能や見た目の違う造り物の紹介でしたが

同じ工業系でも、加工物の違うのを紹介



厚み最大16ミリの工業系コンテナパレット




かたや、薄板1.5ミリのステンレス異形ダクト




コレがまた、同時進行物件


広い工場ならいざ知らず、ウチみたいに隣合わせで作って行くのはあまり薦められない作業

鉄溶接時のスパッタ貰い錆に気をつけ、重溶接による電圧降下で溶け込みやモロモロ時差を付けたり

段取りも、仮付も本溶接もましてや溶接機や使う周辺機器も違い気を抜けません。


この、仕事の奥深い面白さ

解ってくれる跡継ぎが欲しいモノですが、、、、


あっ、そうそう!

同時進行と言えば、こう言った



図面や書類の作成も有るんで、、、、、。


そりゃぁ~もう!トリプルで儲かる!!!????

ハズ何ですが、やってるのは自分一人、、、、、

結局、1人工という事ですよ(ノД`)シクシク


でも、この世知辛い時期、ホント嬉しい悲鳴です!!!

溶接イロイロ、、仕事もヘロヘロ

  • 2012/02/18(土) 01:47:59

ソロソロ更新しないとね?


べつに、忙しいワケぢゃ無いんです。ぜんぜんヒマです。

でも、何か最近更新に秋田と言うか岩手と言うか、、、、、。

ただネタが乏しいだけなんだな、コレが、、、(^。^;)



ワィの十八番(お・は・こ)。

今回はチョー小さいスクリューですが、大径やテーパーも大好き♪♪

コレなんかは、製作前に羽根の展開計算や、製作中のダンドリ順番、最後の回転芯調整や仕上げ、、、、、

と、鍛冶屋の腕の見せどころ満載!

どんなに難しくてもマッタク気にならん!くらい作るのがオモロイ





んで、コレまた異色な建築系物件

磨きの手摺りです


工業系なら多少の歪みキズは何とかなっても?

コレなんかは、ある意味家具ですから、、メーチャクチャ神経すり減ります!!!


機能優先の工業系専用機、視覚優先の建築装飾品


どちらもホント難しい製作物ばかりです




でも、今一番の悩みは、、、、、、、、

人見知りしだした孫姫ちゃんがあまりに遭わないんで、抱くと泣き出すことですかね!??(T_T)

リークチェック

  • 2012/01/14(土) 10:55:28

単なる溶接加工屋じゃありませんから?

作った物の性能テストはしないと行けません!



市販のインライン・ストレナー

(配管途中の異物濾し機)

では、処理量が足らないとの事で、、、


だいぶ、大きいのんを作らしていただきました。




見た目は、、?完成ですが。

コレで納品してはあきません!!




本体ノズル(配管イン・アウト)に

エアー圧投入口、圧力計を取り付けて、、、、

漏れ試験をします。



で?どうやって、どうなったら解るか?

っちゅうと、、、、、。



コレを溶接部分やフランジ部に吹きかけるんです。


簡単に言えば

石けん水のスプレー缶なんですが


以前、というか昔は、希釈石けん水をバケツで作って

手でかけたり、スプレーガンに入れて吹きかけたりしたもんですが


これが、いつも沢山作ってしまったり、

かけすぎてベタベタになったりで、始末がメンドイ


このスプレー缶だと、ほぼピンポイントで吹きかけられ

その後の拭き取りも水切れが良い


なんだか、宣伝みたいに成っちゃいましたカネ?♪

ボルト付き丸座金

  • 2011/12/21(水) 16:45:17

なのか?

丸座金付きボルト、なのか解りませんが、、、、。



こんなのを頼まれました

どうやら本品が廃盤だったらしいんで、ならば作るしか無いとの事


まずは、レーザーカットされた素材を加工します



レーザーでは皿モミやネジ切りが出来ないので

こういった皿モミ専用ドリルを使って、木ネジ取り付け部を加工



分かり難いですが、二段の径のドリルで

最初の細い方でネジ部のあなを明け、二段目で皿モミをします



こんな風に一発加工が出来ます

もちろん今回は作業効率を考えて、レーザーで下穴は開けて有りますから

二段目の皿モミメインですが、、、、、。


そして、センターのタップ加工で



このプレートの加工は終了

次は、ボルト付き?のボルトです

寸切りボルトを、、



短く切断





ネジをセットして、裏側を溶接で完成



簡単に済んでる様に見えますが、

専用のドリルを買ったり、専用固定チャックを改造したり、ボルトが真っ直ぐ起つように

ネジ加工できるようにしたり、、、、

特に、、、、コノ溶接がクセモノで


ボルトに施されてるメッキがとてつもなく

厄介者なんです!


今回は大至急の要望なので、仕上げも見栄えよくTig溶接しますが

溶接時にメッキがハゼルというか、爆発するんです

すると、ノズルやタングステンが溶けて

そりゃあもう!エライこっちゃ!!なんです


モチロンその為の対策や溶接方法はあり、ワイのノウハウの一つでもあります


でも、溶接は簡単に付く、、、って思ってる人には解らん世界でしょうね?!

機械が有れば出来る訳ちゃいまっせ

ストレーナーの超集中溶接

  • 2011/12/09(金) 12:39:38

お得意様からいつものストレーナーの金網張り替えです

さぁ!今回はどうやって料理しよか?!




何度となく張り替えをすると、

下地のパンチングメタルが傷む、、と言うか、

上・中網をハズす際に、バーナーやサンダーを使うので

無くなってしまう?んです



見えますか?赤い雲マークの中です。


網は基本的にウチではスポット溶接で付けるんですが

パンチングメタルの厚みもt1.0なんで、

溶接部分で網を取ると、どうしてもこんな風に成ってしまうんです

全体の2~3カ所なら強度的には問題無いんでしょうが

網を張って、その部分が見えなくてスポット溶接してしまうと固定出来てない、、、

なんて事にナルのもイケないので、溶接で再生します。


まずは、肉盛り溶接



簡単に見えますが相手は薄肉板、

超集中!しなければ橋渡し接続出来ません

もちろん溶接電流設定だけでなく、タングステン形状とかノウハウてんこ盛り!♪




次は、専用アンビルで形(径)状を修正しつつ、

あぶりなから叩き肉厚を整えます



最後に、サンダーやリューターで仕上げて、、、

出・来・上・が・り♪


この後は、過去ログの記事通り、中網・上網を張って仕上げて出荷です。

ハンドブレーキ改造【カンセー♪】

  • 2011/12/08(木) 12:38:36

わすれてましたぁ~

ゴメンなさぁ~っい



と、言っても仕事を忘れてたんじゃ無いですから!アップを忘れてたんです~~

後ほど、、、に成ってた、『ハンドブレーキの改造』ですが、いきなりの最終章です



ちょっとした事何ですが、ヤハリ取り合い寸法も兼ねて図面は描きます




んで、製作工程は、、、、有りません


一番の難問は、お客様から後で追加要望があり

「160度曲げのみではなく、90度曲げもしたい」との事でした

で、カンセー



テストシートの曲げ幅を150ミリ以内で、と限定させて頂きました

それではテスト曲げしましょう



コレを使って、まずは右側で90度まげ




こうなります、、、、、。




次に左側を使って



ぎゅぅーっと、、、、。して。。。



お見事

角度を確認測定してみると、、、、



【5.5度】と出ました!

だから、175.5度 って事ですね!!

最後に、お客様で使ってる万力バイスの専用台を作らせて頂き完成です。



ではでは。。。。。。

カジヤ的とぅりぃ~~♪♪

  • 2011/12/07(水) 12:19:10

いよいよクリスマスまぢかと成りました??


てな訳で、クリスマスツリーでも作りますか

の、今日この頃、、、、、、。



まずは、骨組みを作り上げ、、、、、。


飾り付けの為の枠を組み立てていきます。。。。



って!???、、、、、。



コレは、いつものお得意様ご用達の専用バスケット♪♪


そう!コレを使ってお買い物やピクニックに。。。。




って!違いますよン

ファイナルフラッシュ・ブレード!!

  • 2011/11/27(日) 09:12:50

レーザー切断からやって来た!




ブレード(歯)を仮付け





溶接 本付け





酸風呂一夜ドブ浸け





しこたま水洗い厨~





キレイに成りました



で、出荷

とは行きませーん、、、、、、。



バランス試験をして調整後納品と成りますが、コレは後ほどと言う事で。。。。。

マジンガー・ブレード!!

  • 2011/11/24(木) 13:41:07










更新厨~(´д`)

冷やし中華始めました~!!?

  • 2011/11/16(水) 13:39:44

鍛冶屋が冷やし中華は無いよね~


だから?アッツイ熱い!ちゅーか、叩き始めました





ゴーォォ!! っと鉄焜炉が唸ってます!

今朝は放射冷却が多かったのか、けっこう寒いのでコレはと思い点火

前々からやろうと思ってた、エアーブレーカーのブルポイトの先端の叩き直し(ばっかし ^。^;)

鉄焜炉(火床)にブルポイトを挿入!



真っ赤に成った~♪♪先端をドンコツ(石頭=せっとう)で四角垂を造りながら叩きます

寒い気温も鉄焜炉の火と、ドンコツ叩きで汗がDELLくらい



程なく完成! ご覧の土工事関係の皆さん、

ノミ叩き直し始めました♪

どうぞご利用下さい!!



あっ、ついでに

メッシュボックスも~作りました~~



コッチが本業何ですけどネ

基本の【き】でね?♪

  • 2011/11/11(金) 12:25:36

今日はポッキーの日、、11月11日でしかも2011年のトリプル11なんですね

ウチのマーゴン1号=孫姫のパパである、ワイの息子の誕生日が本日です


そんなこたぁ~いいんですが、、、、


今回はタッププレートの製作を紹介しましょう

今度の週末工事用の部品を作ります

ここで、鉄工所の基本を伝授しましょう

先ずは、材料を規定の寸法で切断したら

ボルト取り付け部の罫書きをします



こんな感じで、コンな工具を使ってケガキしてドリル加工部にポンチを打ちます

ポンチはドリル(キリ)がズレない為に打つモンなんです

ワイ等の若い頃はポンチの周りに鉄用コンパスでこうして『円』を書きました



見えますかね?サムネイルで拡大したのを見れば解ると思いますが

なぜこうするのかというと

人数の多い鉄工所では作業を分担していて

罫書いた者が穴やネジ加工するわけでは無いので、図面の読み間違いを少しでも無くす為

設計通りの穴径・ネジ系の円を描き、さらにその横に指定ネジ・穴サイズを白マジックで記入してました

いわゆる『バカ避け』です


今回はタッププレートなんで、ネジサイズとその下穴径を確認します



M12の並目ねじなのでφ10.3キリを使います。

下穴径はM(ミリ)12であればネジピッチが1.75なのでマイナスした値が下穴サイズとなります

罫書いた板を平バイスにはさみボール盤に置き、下穴ドリルをセットしたら、、、、



どんどん穴明け!

開いた穴の上は穴の周りが少し角が立ち、下側は少しムシレてバリが出るので

面取りキリで削ります



これは、その バリ が出たのを削るだけではないんです

タップ(ネジ)加工すると入口の穴周辺が更に盛り上がり、角が立ち

部品を取り付ける際にチャンと密着しなくなるのを防ぐ為もあるんです

コレが一番の 基本の【キ】 なんです!

皆さんもネジ加工する時は必ずお忘れ無きようお願い致します!!


面取り加工が終わったら最後にネジ=タップ加工で完了です



普通マシンタップを使うんですが、ワイはスパイラルタップを好んで使います

マシンタップですとタップが深く入らないと規定のネジ山に成らなく

スパイラルは基本突き抜け穴ではなく、止まり穴なので先端部少し抜ければ

規定のネジ山が確保できるのと、キリコ(ネジを切った際のカス)が上に排出されるので

ムシレによるネジ山脱落(言葉が浮かびません^^;;)が少なくなるような気がします


さぁ!!コレでアナタも一流鉄工マンです!!おめでとう!!

ハンドブレーキの改造【第一章】

  • 2011/11/09(水) 23:37:52

ブレーキと言うと一般は、車や自転車などの『止まる』為の装置・機構ですよね

ワイ等、鍛冶屋と言うか鉄工業界では鉄板を曲げる機械の事を総称して言います


ウチにはソレのごく小さい物がありまして



こんな物です。。。


今回、あるお客様から

「テストシートを180度曲げたい」とのことで依頼が有りました。

モチロン、シートと言ってもではありません

ワイ社も鉄工所の端くれですから、、?鉄材、ステンレスの薄板です


で、しかもシートは何枚も作るから、自分で簡単に済ませたい。らしいです。

ならば、ウチの手持ちのハンドブレーキでは?と思い立ったんですが



まずは最低でもどのくらい曲げたいのか

曲げた状態の物を作ります。



ウチのプレスでの一発曲げはコレが目一杯

鋭角のキツイ方で160度、大きい方は120度です。

こんくらいの曲げで良いのか?一度お客様に確認し進める事にします。

シャーレン?すくい網玉??

  • 2011/10/24(月) 09:58:04

先日ワイ社でお客さんと新開発?してる掬い玉網



こういうのって、調理用にも有るんですが「シャーレン」とか言うんかな?

用途は、調理用のソレと同じで、「湯切り」「カス取り」なんですがね

掬う物が超高温の液体、油の温度とは比べモンになんない

で、それ以上はヒ・ミ・ツ♪



さて、製作ですが

左のは金網なんで、『お玉状』にヘコますのは簡単なんですが

フレームである『輪』に固定するのが難儀な作業

網の針金と同径のものを使い、ケッコウ短いピッチで縫い(巻き)付け固定しなければホツれてしまう


次に右側のシャーレン状のお玉、

『パンチングメタル』という予め穴の開いた鉄板(ステンレス)を凹ましたもの

始めは簡単に考えていたんですが、

軽くハンマーで叩いて形状造りとは行きませんでした


Φ100の内径ヘコみをせめて30㎜くらいに、となるとプレスかバーナーで赤らめてでないと思うように形成できません

プレスでは型造りに時間がかかるので、ワイ社必殺『鉄魂炉』で



久しぶりに点火しました!

相変わらずこの火はアセチレンバーナーの火と違い熱いが暖かい


今回久しぶりに使って、何だか違和感が、、、。時期を見てまたコンロの改造をしよう


こうして叩く場所を赤らめて



金床やパイプの上に置いて、ハンマーで叩いて形成していくんですが

あまり叩きすぎると、

底部の穴は広がり、側面は板にシワが入りソレを治すと穴が縮まる



何だかんだと叩きまくって、少しはマシになったところで

枠丸棒に巻き付けて、、、、。



後は『酸洗い』をして完成!となるわけです♪

溶接だけじゃないウチは機械屋【ギヤ加工品】

  • 2011/09/20(火) 14:06:37

市販の手押しトロリーにギア加工=歯切り加工を施し

モーターを付けて電動トロリーにした物の修理品ナンですが



実は、以前の ギア付き車輪 旋盤で車輪加工してから、

ギア加工専門業者に出していたんで、べらぼうに高価な物になってました

と言うのも、歯の大きさ=モジュールというのが車輪径に合わなかったり、といろいろ有ったんです



その後、市販の歯加工済みの平歯車を購入して、それを車輪加工すれば?と考え

どうせなら、トロリー本体も新規に合う様に設計すれば?と至ったんです。


ココのお客様も二年振りだから、毎日動いてる機械の消耗品としては、けっこう持ってると思うんですが









手前のプライヤーっぽいのは『スナップリング・プライヤー』で

二番目の写真にある、ベアリングや軸を簡単に、固定できる『C形』のリングをハメる為の道具です


ココでウンチク

スナップリングにの型番には『S-○○』と『R-○○』が有ります

は「シャフト」の英語頭文字からなんですが、は・・・・?

スイマセン(汗)知りません!!

旧JISでは『H-○○』では「ホール」=穴の英語頭文字だったハズなんですが、、、。

いつしか、『R-○○』表記に変わったんです。



取り付け用ボルトもセットして、、、、。

大変お待たせいたしました、申し訳ありません!本日お送りします!!

シンプル イズ ベスト

  • 2011/09/10(土) 17:21:49

世間は土日操業

ここいらは、かの大会社◯ヨタのお膝元

と、言ってもヤハリ土曜日は静かなモンで、

準工業地帯で有っても、一般住宅が多いこの街はホント静かです



そんな訳で、じゃないが

今日は静かに小物部品の修理・改良をチョチョイと



横にあるネジ部がすり減って、ボルトが溶接されてて抜けず、メネジのバーが経たってヒン曲がってたのを

完全修復!

今後また磨耗修理の際に交換可能な様にチャンと工夫も盛り込んでありまっせ!!



そんなこんなで、まだ内定も貰って無い物件の試作を始めようと、、、



ドコかで見たことある?様なこの代物

テニスやバレーボール等のネットスポーツの

『ネット張り機』

義務教育経ている者なら一度は目にしたことがあるはず

インターネットで調べてみると、今ではいろんな物が有って

ボックス状に成ってるだけでなく、支柱その物の中に組み込まれてるものなども有る


このネット張り機のギア部、業界では『ウォームギア』と呼び、回転を直交だけでなく変速も同時にするもの

しかも、アウトプット側からの逆抵抗に負けない構造の、ある意味安全装置付き

今でもこうして購入出来るってことは、未だに使われてる証拠で

ワイの設計・製造コンセプトである
シンプル イズ ベスト
の典型的な機構と言える



こうして、先ずはバラしてみて、、、



何になるかは、、、、お楽しみ?♪♪



それにしても、。?

シンプル イズ ベスト。。。。

ドコかで聞いたこと有るような???

ものづくりジャパン!!

  • 2011/09/05(月) 12:41:29

今年こそは行きますよ!


『メカトロテックジャパン2011』!!



前回はなぜ行けなかったか忘れましたが

こういったイベント・展示会は大好きなワイです!!

自分のモノ造りに必ずや役立つことと信じて疑いません


はぁ~~~、、、待ち遠しいなぁ~~~^^v


設計製図

  • 2011/08/31(水) 21:38:07

久しぶりの設計・製図は面白いが

全くのゼロから企画設計するのは少々難儀です

何せ、世の中に無い物を造ろうッテンだから当たり前です。



ワイの場合は

先ず、手書き斜影図で粗方の形を書き、その後通常三角法平面図にして行きます

コレは全てのお客さんに理解し易かろうとの配慮のつもりなんです。


とは言っても、ここまで書くにしても数枚の下書きを経てるのはもちろんですし

いざ正確なCAD図となると、市販品の大きさや取付で思った通りに行かないなんてな事は日常加藤茶飯事です


こういった『産みの苦しみ』は知ってるつもりですが、実際の子産みは解りません(^。^;)

ペグです!♪パグちゃいます!??

  • 2011/08/04(木) 08:06:32

台風後の昨日までけっこう過ごしやすい天気でしたよね!??

なんっすか?!この暑さは!!

またぶり返してきましたよ!酷暑が!!!


そんな中、とある邸宅の方から注文が有りました!!
庭に簡易サンシェードを設けたい

そのための下地、というか差し込み穴を埋め込みたいとのこと


さぁ!考えましたよ

わぃ爺コンピューターは脱兎の如く!?怒涛の勢いで!!(表現に関しての苦情は受け付けません!!(笑)



そして、こんな ペグ を作ってまーす!!

パイプの先端にネジを切ってあります。

さぁ、どんな風にナルか、、、取り付けは来週

お楽しみに!!?ヽ(^o^)丿

ステンレスパイプのリング曲げ

  • 2011/07/09(土) 00:26:21

雨が上がった後っちゅーのは蒸しますな~(◎-◎;)

しかも、国会は政治根本よりも揚げ足取りの押収で、聞いてて呆れるばかり、、、、。

カラッとした何かいい事無いっすかねぇ~



今週末は現場工事のため今日はその最終段取りです

そんな中、注文のパイプリング曲げが入荷



とあるメーカーの機械一部を総換えするのですが

新規で設置して8年、途中4年目位で更新して
また、4年後の今回更新なんですが

材質はステンレスでアルにもかかわらず既にボロボロ。。。。

相当の酸化液なの!?って事はなく、sus316材にして日頃の手入れさえあれば

もっと永く持つ様な機械部品なんですが

『お金が無いから』とか『人手・時間が無いから』の理由くらいで

ベンツ5台分の機械を、もうちょっと丁寧に使ってくれませんかねぇ~


まぁ、ワイにとっては飯のタネに成るんだから、とやかくは言ってませんが、、、、



ホント!これも今流行りのオフレコでお願いします!?




さ、コレで材料も全て揃ったし、もう少しお待ちくださいねー!

極小コロコンを使ったテンション

  • 2011/07/06(水) 16:01:07

なんだか今朝は寒いくらいの寝起きでしたよ

ボクは寝室で全くエアコンは使いません

昨年のあの酷暑ですら一度使ったくらいです

理由は、自宅が田んぼのど真ん中みたいな所にあるから

窓を開ければけっこう涼しいんです


日中もここ数日と打って変わって、熱いですがカラッとしてませんか?


さてさて、昨日のコロコン加工の続きで、、

と言っても、ほぼ完成なんですがね





後は、現地におもむき取り付けるだけの構造としました。

その合間に、ホイストレール工事の材料を錆び止め塗装




ワイは何故だか、少量の鋼材加工はある程度切断したら、先ず下塗りしてしまいます

この後溶接してもスパッタが着きにくく、罫書きもし易いからとおもうんですが

溶接で焼けた塗料は現地で上塗りするんで気にしません


大量の場合はそんな事しませんがね



そんなこんなで、ヤハリ午後になると汗もいっぱい!!

そんな時はコレ♪



って!なんで?!!

実はポッチャリお腹のワイは、腹部の汗もハンパないんです

すると、気化熱でお腹がイッキに冷却されて腸がユルユル~(>_<)


ホントいつもお世話に成ってます♪♪

極小コロコン

  • 2011/07/05(火) 18:06:08

と言うのかは解りません(;¬_¬)

今回は客先支給の部品を使っての製作依頼



外径10Φ長さ150ミリ軸径5Φのパイプ状に見えるが

これまた両先端に小さなベアリングが入っている、れっきとしたコロコンであります

用途・要望を打ち合わせて構造はおまかせ

これが意外と簡単ではありません


ホントに極小スペースにちゃんと機能するように取り付けて

尚且つ調整操作し易い様に考えなければなりませぬ


まずは概要略図を書いて



とは言っても、闇雲に書いては何にもならない

ある程度既存する材料を思い浮かべて書きます

そう!ここがポイント!!

設計者でも実際の流通品も知らずいきなり設計の道に入ると

とんでもない材料を使った構造の物が出てきます

本末転倒どころではありません



部品に添付してた軸では短いので新たに長めの丸棒を持ってきて

先端片側をナット止め出来る様にネジ加工します

写真はダイスと言って丸棒をボルト加工するもの


何屋でしょう?イッタイうちは、、、、。

何でも出来ると言うのは、何にも出来ないのと同じ??!

と、最近やたら悩みの多いお年頃のワイでした。。。。

I形鋼材レール曲げ

  • 2011/07/04(月) 16:44:25

え~、、梅雨はどうなったんですか?

いきなり夏真っ盛りのレッドゾーン振り切りまくりとちゃいます??


熱い暑いと言っちゃぁイカンと言いますが!!無理でしょ!?

他に良い言葉ってあります??

「今日は仕事後のビールが旨い日に成りましたねぇ~!!」とか?

「ガリガリ君がタマランくらいのひですねぇ~~」とかしか浮かばんわ(汗



本日朝一番で先週末注文した材料が届きました



I形鋼という鋼材をR曲げにしたもので、業界用語で『レール曲げ』と言います


また、この鋼材 一般的な建築用鋼材H形鋼と間違えられますが

まったく違うもので

H_Katakou.png

B巾のフランジ部が、H鋼では平らに対して

I_katakou.png

I鋼では、先に向けて厚みが薄くテーパー状に成ってます


用途はというと、まさしくレールに使うわけで

主に工場内クレーンの走行部材として使われます


フランジ部両サイドに走行用のタイヤコロが乗ってもテーパー状ゆえ

『への字』にへたら無い(曲がらない)ようにしてあるんです


また、この『レール曲げ』と言うものの他に『立て曲げ』があったり

サイズによっての最小曲げ半径というのがあるので、闇雲に設計・手配出来ない

幾つになっても勉強・学習は終わらないですね



さぁ!コレで週末の工事の段取りが少し出来ます!

先ずはガリガリ君で景気をつけて、、、、



おっ!!良い事有るかな??

コレがサマージャンボなら。。。。

企画案・構想図・概算見積り

  • 2011/06/10(金) 00:35:56

会社員時代はよくやったもんだが、独り親方の鍛冶屋となった今ではコレは一番きっつい!!

何がきっつい!!って、会社員なら客先から提案が有って、企画構想し積算してもその時間チャージは給料として貰えるが

自営隊員はそうはいかのイカのなんちゃらで、どんなに徹夜して提案作っても
それにたいしての『ソフト料』を貰えるならいいが、設計図にして製作しなければただの妄想 にしか成らないわけです。


日本という国はそういった ソフト対価 を支払うと言うのが理解されにくい民族で、とくに我々個人自営隊員・中小企業の弱点といえます。

とは言え、それをやらなければ事が進まないわけで、ホント言ったらプレゼン用紙一枚何円と都度清算したいのが切なる願いです。。。。





そんな中、いつかコンサルタントで少しでもお金が貰えるように願いながら徹夜雑務を続ける中小自営隊員のワイでした。。。。

休日作業

  • 2011/05/29(日) 22:10:41

とうとうこの地方も梅雨入りしたみたい

ボクは生まれ月が6月なんですが、じめじめ季節は好きではありません


昨日今日は客先が休みの間に改造しておく仕事ですが、社内作業なんで雨でもそんなに困りません。



でも、やっぱり雨は困り者、定盤とか作業台が湿気とか濡れた靴底で錆び付くんです。


実は、今回はちょっと見所のある若手を応援に呼んだんですが

ウチの特殊な仕事に少しでも慣れてくれるかな?でも、若い子は良いですねぇ~?

いつも思うんだけど、ちょっとばかりヤンチャな子の方がこういった仕事に向いてるんですかね

今回もけっこう気が効いて、作業も順調に済みました

あとは、明日朝イチの納品時に雨の少ないのを祈るばかりのわぃわぃ♂です

下ごしらえ

  • 2011/05/25(水) 13:54:21

先週末は釣り友(ピカ・シン・王子)と沢山遊んで貰ったんで、今週末はカミさんもそう許してもらえません

できの悪いレーザー・曲げ材を何とか修正して仕上がり




次は週末作業の下ごしらえを、、、、。しかし、コレが意外に思案に暮れることに


たいした事無い製品ではあるが、少しでも使いやすく、でもコストの掛からない様、、、

と、考えてる時間が無駄っちゅう話は有りますが

モチロンそんなのは請求出来ません



φ8の丸棒をピッチ25ミリで溶接するって、けっこう大変、よって専用治具をまず作る事から始まります

ウチ等の仕事、ほとんどが治具の都度考案・製作と言っても過言じゃ有りません。