- | HOME |
デジタルカメラ
- 2010/03/31(水) 12:57:08
持っていない物リストに
これまた意外にもデジカメがある
ブログや工事写真等で必須だと言われそうだが
ホトンド今まで必要としなかった、というか
ケイタイのデジカメで事は足りていた
しかし、先日有る工場見学に行く機会があり
その時始めて、持ってた方がいいか?と思った
その見学会は基本撮影OKだったのだが、
一部、制御室のみ電波障害を懸念してケイタイの電源をOFFにされた
「写真とれんじゃん!?」状態になったのだ。
翌日、直ぐさま大型電気店に行ったのは言うまでもない。
しかし、コレまた何が自分に一番か解らない
見てれば必ず、良いもの=高いものになっていく
少しずつ性能が解っていくと新しいものに目がいってしまう
物欲を制御しながら買うというのは困難なもんだとつくづく思った。
ワンボー
- 2010/03/29(月) 12:30:15
食べるお酒『ワンボー』だと。。。
今時何が出てくるか解らん
余所の宣伝しても何もならんが
お酒と聞くと気になるのが『アルチュー』の由縁
若い頃なら確実に、もっと早く飲んで?(食べて?)たろうな。。。
で、なんだかんだと言ってコレも購入♪
いまは、店まで行かなくてもネットで買えるから
まったく便利な世の中になったもんだ。
ようは、ゼリーにリキュールやテキーラを混ぜ
球状の容器で固めたもの
お味はと言うと・・・コレまた何とも。。。
カミさん息子・娘は少しカジって、、、「っ!!」
ってなかんじ。。。
夜遅くに未成年の末っ子ボウズが帰ってくるなり
いきなり全部を口にした。
家族全員ソレを見て「!!何ともないの??!!」
「別に?」、、って、エリカか!?
ケッコウ、アルコールがキツめのようだが、、
家族全員「お父さんと同じやん!!」
遺伝は間違いなく継がれてる。
プラグ大人買い
- 2010/03/27(土) 12:32:22
『プラダ』と違いますよソコの奥様。。
一般の人が総称して『コンセント』と言うものは
正しくは、豚の鼻の穴のような差し込む穴の方のみを言うのだが
更に正しくは『プラグソケット』と言う(と言うか、そう記憶してる)
では、差す方(オス側)と言えば『プラグ』が正しい
とは言え、『コンセント』のオス・メスの方が馴染みが深いだろう
そんな『コンセント』を大人買いしてみた。。。
というのは違うが、コレもウチの仕事である。
鉄造作だけの鍛冶屋・
鉄工屋ではなく、装置完成までも行うから
おのずと電気作業や制御盤製作までこなす
しかし、イツも思うが電機関連の材料の細かさ・
種類の多さには恐れ入る
その分作業は短縮化されるだろうが、
品物を覚え・思い出すのに一苦労は毎度する
第三のタバコ?!
- 2010/03/26(金) 12:51:02
「火のない所に煙は発たない」
そんなタバコが発売されるらしい
そう言えば、タバコを止めて10年以上になるが、、
当時は1日3箱というヘビースモーカーだった。。。
仕事中なぞはタバコが口を離れた事が無い程、
モチロン現場仕事ではあり得ないが、設計図面作業はもっとヒドい
そんな自分がいかにして止めたかと言えば、
稼ぎが悪いのに趣味の釣り道具に金が掛かりすぎと、
当時から既に『必殺仕分け人』であったカミさんに仕分けられ
イガイにも翌日からスパッと止めた。。
友人達から言わせれば、、、
「お前ならタバコは直ぐ止められると思った。
けど、、、お前が酒を止めたとしたらスゴいと思うわ。」
褒めてくれたのか?貶されたのか??だが、確かによくご存じだ。。
デジタル秤
- 2010/03/24(水) 12:54:29
前々から購入予定だった物に「デジタルはかり」があって
今回買ったのは秤量5Kgで、最小2gの物
今までは右側のはかりとデジタル体重計で間に合っていたのだが
右のは秤量1Kgで最小が0.5Kgで、
小さなボルトやナットを数える等に重宝していた
また、塗料で2液性のものを配合するには体重計で十分だったんだが
今回は2Kg以上のオモリの製作依頼、精度は±25g
体重計では小数点は表示されても100gの間でどれだけ違うのか解らない
いろいろ探してみると最近は意外と安く売ってはいるのだが
せっかく買うのなら20Kgまでの物と、思うと最小が5gと荒くなる
費用対経費を考えても複数の諭吉っつぁんが飛ぶのは苦しいので
今回のはかりに落ち着いたが、元を取るまでには至らない
相変わらず苦しい台所事情である
カップ麺
- 2010/03/23(火) 12:38:53
カミさんが買ってきたカップ麺
見ると、この地方の番組と
この地方の老舗ラーメンチェーンのコラボ商品
知る人ぞ知る
『スープに○○の出汁が使われている』
で有名な会社である。。。
しかし、聞く所によると、、、
そんな変な噂の出所はどうやら
先代社長とか。。。
情報社会の昨今
変な噂が自社の致命的な事にも繋がる
そんなことを逆手に取った戦略とも言える
しかも30数年も前となると
その発想もさることながら勇気も要る事
しかし、それでも今なおこの地方の
B級グルメのリーダーシップ的存在を存続させている。
もしかしたら、変な意味、この地方はゲテ物好きの民族かも。。。
エキストラクター
- 2010/03/22(月) 16:13:11
客先の機械の一部のボルトが折れたとの修理依頼
みると、丸棒にネジが差してあり根本で折れてる
きけば、ほぼ10年?と言う事なので、疲労破断だろう
こんな時は「エキストラクター」と言う物を使って対処する
我々では一般に「逆タップ」と言ってるもの
普通のタップ(穴にネジ溝を作るもの)とは逆に螺旋が出来てて
対象のボルトの中心に穴をあけねじ込む事で抜く道具である
右側が折れたボルトに穴を明けた状態で
下のようにタップをたてる要領でねじ込む
実際には、そう簡単に取れたわけではなく
写真より、もう1サイズ上のエキストラクターを使い
更に、ネジ部だけを温め収縮を利用して抜いた
道具は有るだけでなく、いかに使いこなすかも重要なポイントである
- 関連記事
-
- 2014年初日の出詣で (2014/01/01)
- おちょぼさん2011 (2011/01/12)
- エキストラクター (2010/03/22)
マップスケール
- 2010/03/19(金) 12:01:06
鍛冶屋と言っても、現場工事や修理だけではないウチは
企画設計・構造計算からも仕事をやらせて貰ってる
よって、頻繁に図面とのニラめっこも多い
自分一人CADで図面を寸法確認する分にはいいが
客先、業者と打合せ時にプリントアウトして図面を見るとき
必要となるのが縮尺定規である
機械図面などの詳細図(バラシ図)は事細かに分けて
寸法記入の漏れなどは許されないが
機械の設置配置図や建物の外形図などは
全ての部分に寸法線を入れるわけにはいかない
寸法線でゴッチャになり本来の物が解りづらくなる
よって、縮尺定規の登場となるわけだが
一般には、図面枠の中にその図面の尺度を記入し、それに合わせた定規を使う
しかし、図面をより見やすくすると、定規に無い尺度が使われたりする
普通そんな時は、図面の端に縮尺バー等を書き込むことで
比較計算して寸法を測ることが簡単な方法だろう
ワタシはこんな時『マップスケール』を使ってる
左端に見えるもので、地図などの距離を測るものだが
デジタルで、縮尺設定が1/10万までと、小数点設定も可能で
単位もミリからキロメートルまで測れる
先端のコロ(測輪)を手で転がして図る為、精度は悪いが
先ほどの縮尺バーによる変換測定と比べても遜色ないし
なにより変換計算の手間もなくカンタンだ
ガラケー
- 2010/03/18(木) 12:40:25
少し前の修理工事でケータイ電話が水没事故に遭った
前にも書いたが
ワタシはT-01Aというスマートフォンも持っている
遠方出張時のパソコン代わりや
工場に届いたFAXを転送しての確認に使う為だが
このスマートフォンと言うもの
イマイチ通話用ケイタイとしては使いづらい
よって、2台持ちと成ったわけだが、、
普通のケイタイを、あるマニアの中では
ガラケー(ガラパゴスケイタイの略)と呼ぶ事があるのをご存じか?
日本独自の仕様によって進化をしてきた事からこう言うらしい
が、イイ意味と捉えられるかどうかは微妙な感じがする。。。
ともかく、水没事故が有って
長年使ってきたケイタイをこの際新調しようと言う事にした
同じ事故に遭うのもイヤなので今度は防水にした
待てよ?!と、よく考えると水没でショートしたんで
前のケイタイデータや設定が引き継げない!?
しかし、ココがガラケーの良さである(キャリアにもよるか?)
電話帳データやブックマークは時折SDにバックアップしてたが
『電話帳お預かりサービス』なるものでダウンロードしたら、、
なんと、前のケイタイと同じツータッチ短縮に記憶設定されてる
確かにスマートフォンはPCの用に自分で作る楽しみはあるが
こういった事故後に、あっと言う間に使えるようになる
こんな便利で手軽な連絡機器は日本の物だけではないか?
ガラケーではなく
もっと賞賛した独自進化の言い方は無いものかと思うのはワタシだけだろうか。。。
採寸工具セット
- 2010/03/17(水) 12:37:11
鍛冶屋・鉄工屋に問わず
製造業には採寸道具が必須である
ワタシの『お供』はこんな感じで持ってる
メジャーにデジタルノギス、傾斜計・重量計
マグライトに折り畳み工具、
隙間ゲージ・ピッチゲージ等も入ってる
だいたいの採寸はコレだけ有れば間に合う
この中で一番高価なものがコレ
レーザースケールで100mまで測定可能
特筆は、目の前に障害物が有っても
その上にある測定したい壁が見えれば測れる事だ
(説明下手。。。)
また、下見打合せ時には、届かない場所の指示器としても使える
その横のメガネは、明るい日中時でもレーザー光が見えるというもの
変わり種はコレ。。。何でしょうか??
車のラジオアンテナに、昔の油差しのような物が付いている
われわれ機械メンテナンスを主としている鍛冶屋には重宝するもの、、、
聴診器です
簡易ではあるが、上の平らな部分に耳を当て
先端を伸ばして、機械内部の振動を聞き取り異音を探すもの
ソコのお父さん!Hな事に使ったらあきませんよ?!
べにふうき
- 2010/03/16(火) 12:24:44
『紅富貴』と書くらしい
まったく知らなかったが、、検索するとやはり
前にも記事にしたが、花粉症対策とかで売られてるらしい
仲間に教えて貰ったお茶だけではなく
気が付いてみると、イロイロ売ってるようで、、
飴とか。。。
ペットボトルとか。。。
こんな事書いてると、、、何やら鼻がムズムズするわ。。
ナットブレーカー
- 2010/03/15(月) 12:32:13
永い事鍛冶屋をしてると
要るだろうと思い買ったにもかかわらず
まったく使っていない工具も有るもので
つい先日始めて使って見た物がある
『ナットブレーカー』と言う、、、名前の記憶も怪しいが。。。
こうして、ナットを挟んで『割る』道具である
ナットが錆び付いたり、焼き付いたりして
取れない時に使うもので、
写真下の六角部分を締め込んで行く事により
『くさびが』ナットにメリ込んで、、、
割れる! と、こうなる。
良さそうに見えるが、意外と面倒で、、
だいたいは、ベビグラインダーやバーナーで焼き切ってしまう方が早い
しかし、今回は電動工具やバーナートーチが入らない場所だったんで使えた
備えあれば、、、と言う事だ。。
工具ヲタクも案外と役に立つものである
本日の防波堤
- 2010/03/14(日) 16:12:30
いや~ホントに暖かくなってきた。。。
ムクムクと、、、行って来ましたが。。。
空を見上げて寝てるのが一番かな??
日も永くなってきた事だし
地元のチヌ釣り再開するかな~~。
マッたくネタに成らん釣りやな~。。。。
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
再生2
- 2010/03/13(土) 12:30:28
コレまた昨日の続き
ネタは小出ししないと、、、ってなことで。
本日紹介するのは。。。
コレ!!
『ネジ山修復ヤスリ』
コレは先日のと違い、ネジのピッチに合わせて使うもので
ネジピッチが 0.75/1.00/1.25/1.50/1.75/2.00/2.50/3.00 と
角材の4面×2端=8種の山型ネジ状ヤスリが彫られてる
よって
メートルネジ並目:M4~M27 細目:M6~M39
までのボルトに対応可能となってる
こうして、ネジ山を作るように
ボルトのネジ溝に合わせてヤスリ掛けの要領で
ネジ溝の異物を出したり、ネジ山の潰れを修正していくのだが
このヤスリはもう一つ特徴が有って
内ネジM14以上のナットを先端部分で
ネジ山修正ができる
このように。。。
こう言ったもの、ケッコウ前から有ったのだが
先端部分でナットや内ネジが出来る物は最近出てきた
やはり、工具も日々進化しとるっちゅう事やな。
再生
- 2010/03/12(金) 12:22:26
本日のご紹介は、、、
これ!!↓
そう!『ネジ山修正器』 (って、知らんか?!^^;;)
だいたいφ5からφ40位までのネジなら
メートルサイズだろうがインチサイズだろうが、
並み目・細目・管用・ユニファイ・・・・
およそ、どんなネジにも対応可能
で、どうやって使うか。。。
と、このように。。。
ボルトを挟んで回すだけ!!
現場で、
ネジの溝が土や塗料の固まりで埋まったり
ボルトを踏んで、ネジ山が潰れたとき
新しくボルトを換えたいが足らなかったとき
ホント!重宝しまっせ!♪♪
(メチャクチャ錆びとったらいかんですよ?!)
食物繊維
- 2010/03/11(木) 12:30:50
ポリポリ、ポリポリ、と・・・止められんわ!?
漬け物
コノ真ん中の『野沢菜』が一番の好物
最近のウチでのブームは
みんなで各々探し持ち寄ってくる、昼食のお供である『漬け物』
「こんなん有るンや!??」「コレ知らんかったわ!!」
「昔はコレダメだったけど・・・」「この時期しか無いのか??」
等々、会話も弾みます。。。?
夏は夏でメチャ好きなのが『キュウリの浅漬け』
キュウリを丸ごと浅漬けして、氷でキンキンに冷やし串で刺して食べる
まるで『棒アイス』の様に。。。コレほんとお勧め!!
モチロン晩酌のお供も漬け物は欠かせない。
『茄子のぬか漬け』や『白菜の浅漬け』
食物繊維のお陰でイツも『快便』ですわ!!
(ほんとか??)
車椅子スロープ
- 2010/03/09(火) 12:58:38
もう3年になるか。。。
親父がいよいよ歩けなくなって
車椅子でデイサービスに行く事に成ったとき
どうやって家から出るか思案していた
部屋の縁側から出るのが一番近いが、高低差が問題だった
お袋は、まあまあ歩けたので踏み台が有ればいいだろう、が
車椅子をカミさんやヘルパーさんが
縁側から降ろすのに苦労するに違いない
やはりココは『なんでも鍛冶屋』の腕の見せ所
先ずは両側に手摺の付いた階段を製作
その手摺を利用して
縁側雨戸レールの直ぐ下と
階段下に
鉄パイプバーを渡し
その上に板を置いてスロープを作る
材質は女性でも組みたてれるよう
木板で作り、裏にはモチロンズレ止めがある
そしてこの先には市販のアルミラダー(スロープ)を
掛けられるようにしてある。
こうして使うものだが
たまたま、会社の軽トラ用に買って置いたものだ
この仕掛けを設置して一度使ったのみで、親父は他界したが
その時、喜んでくれた顔は今でも忘れない。
テーマ:
- 車いすを作る直す改造する -
ジャンル:
- 福祉・ボランティア
桃ラーって??
- 2010/03/08(月) 13:05:16
菊○桃子のオッかけか?!!
先日カミさんの買い物に付き合って見つけた
コレが噂の 『桃ラー』
コレまた巷やネットで大反響!?とか。。
ほんとかぁ~~?!
ってなことで探したら、意外と直ぐにゲット!
もしかしたら、ブームは過ぎた頃か??
世間情報に疎い人間だからなぁ~。。。
取り敢えず、そのままペロリ。。。おっ!?ウマい!!
ご飯に少し、、、!!う・ウマい!!
酒のツマミの具に着けても。。。!!!う~まいっ!!!
何だ神田一晩で、半分無くなった。。。
食べ過ぎだっちゅうの!!
コレは直ぐ無くなるぞ?!と知り合いに探して於いて貰うと
「桃屋の『辛そうで辛くない少し辛いラー油』は有ったけど『桃ラー』は無い!」
と返信。。。。
ソレが『桃ラー』だって!!
ココにもオレ以上の流行遅れがおったわ。。。
花粉症対策
- 2010/03/08(月) 12:26:33
自宅近くの梅の木に花が咲いてきた。
コレを見るたび春を想う、、、いよいよチヌ釣りに!と
他に想う事が無いんかい!!っちゅう話だな。。。
しかし、久しぶりに2日間も雨でやっと気持ちも晴れた。
晴れると今度は鼻がムズムズという方もいる事だろう、、
自分は特に花粉症というわけではなく
慢性鼻炎のせいか季節の変わり目やこの時期にムズムズする。
そこで、ご紹介が、、、(またジャ○ネット?!!?)
マスクいらずの花粉防止薬
マスクは俺たちメガネストには面倒な物で
特に鼻息の荒い自分にはメガネが曇る元
インフルが流行ってでもしたくないアイテムだ
“試しに”タイプが有ったので買って帰ると
「トリイみゆきじゃん!」と訳わからん家族(後で知ったが・・・)
しかし、コレも塗ってから、よけい鼻がムズムズ。。。
しかも、4時間毎にって、、ケッコウ面倒。。。
そんな話を仕事仲間と話してたら
「アレ良いよ!」と教えて貰ったのが
粉末のお茶だが、巷で「花粉症対策NO.1」だとか
コレなんかは特に『効果効能は個人差があり、使用者の感想です』
何だろうが、オレみたくマスク嫌いがタクサン居るんだろうな。。。
T-01Aケース
- 2010/03/06(土) 11:50:45
以前はこんなケースを使ってたんだが、、、
手帳型になって、取り出すときもメモかリフィルみたいでいいかな?と
しかし、コレがかさばって胸ポケットで違和感だしまくり
ポケットのない服だと持ち歩きも邪魔。
薄いからズボンのケツポケットに入れてみても、車乗るとき潰しそう。。。
一番世に出てるiPhone用の物は少し小さく、一般携帯用なんてのはもっとムリ。
何か良い物は無いかと、ことある事に見ておくのだが、、、
そんなある日
カーちゃんの買い物付き人中
「コレなんかDo??」(って、英語ではいっとらんが・・)
オレ「えぇ?コレ??」と始めは疑ってたが
「なかなか良さそうじゃん♪」
本体に ちょ~っど!ピッタリ♪
小さいポケットには、予備バッテリーと車のアドバンスドキーが
これまったちょ~どイイっ!!
結局、何用のケースかと言えば、、、
『PSPgo』なのだ!!
アイアンゲート
- 2010/03/05(金) 15:37:00
今日は懐かしいお客様の依頼で豊田市へ
午前中の下見・打合せを終えて、近くの公園でランチタイム
カーちゃんも同行なので、モチロンいつもの弁当
傍らでキッズ達がはしゃいでるのを眺めながら。。。
はよ~孫が欲しいなぁ~っ、、、とおもいつつ。。。
やはり目がいくのは、、
こういった アイアン製品物
コチラは、、、何て言うのか解らん。。。
が、鉄製品ではある。。。
その後園内を少し散策し直ぐさま帰路に
K様、只今手配完了しましたので、今しばらくお待ち下さい
機器納期連絡し、入荷次第急行致します。
ショックドライバー
- 2010/03/04(木) 12:30:00
別に「運転手が驚いた」ワケではない
皆さんの中に
「(+頭の)丸ビスが固く締まってて緩まない」とか
「ビスの溝がナメてしまって緩まない」
等と言ったお悩みは無いだろうか?
そんな時は コレ↓ をお使い下さい!
本日紹介するのは
『打ち抜きショックドライバー』です!!
(ジャ○ネットかっての。。)
先端部分をビスに当て、こうして手で握って
その上をハンマーで打ち抜く!!
それによって、先端部のみが一瞬逆側(緩める側)に少し回る
と言うスンポウなのだ!
また、打ち込む事によって新たに溝を作りながら緩めるので
ビス頭の溝がナメてしまった時などには役立つ事だろう。
回す方向は締め付け側にも設定できるので
太いビスをしっかりと締め付ける事もできるのだ!!
先端ビットは他にも3種類
ただし!小さいビスには不向きです!
頭が折れてしまいます
荷台フレーム
- 2010/03/03(水) 12:30:31
いよいよ春本番、今朝から春○番の強風
前々から軽トラックの荷台シートの仕舞いが気になっていたので
こんな物を作った
普通にシートを張ると中央に水たまりが出来るので
シートを屋根状に張る棒を作った
よくよく調べてみると、ホームセンター等にケッコウ安く売られているようだ
しかも、アルミでどんなメーカーにも合うように伸縮するものだ
しかし、こちとら鍛冶屋だ
丈夫で長持ちなステンレスが一番でぇい!!
てなわけで、シート先端中央にハトメを新たに設けて
荷台フレームにも棒をたててズレ防止
フレーム本体が鳥居中央からズレないよう、鳥居にビスのストッパー
荷台フレームの収納がし易いように、棒の真ん中から印籠継ぎで分割式
若い頃は車の改造なんかを良くやったものだが
こう言う物作っては悦に入る自分が、、、つくづく年くったなぁ~。。。
T-01A改造
- 2010/03/02(火) 12:30:00
仕事の道具も、釣り道具もそうだが
たいがい、そのままで使う事は無い、、、
良くも悪くも、何かしら手を加え『改造』してしまう。。
そう、、まるで悪の秘密結社『ショッカー』のごとく。。。
今回の標的はdocomoPROseriesT-01Aだ!!
このケイタイ(スマートフォン)何故だかストラップ穴がない。
また、やっかいな事にPC並みにフリーズなぞもしやがる
新しいソフト・アプリをインスコした後はやはり再起動も手軽にしたい
てなことで、、自己責任で専用穴明け加工を実施
それが、、、コレ!!↓だ!
右下のストラップ孔は、
背面カバーの固定するツメに近い所が引っ張りに強いだろうと、
更にストラッブ紐が本体側に当たらないところを選択
ストラップは自分に合った、可愛いピヨコちゃん
クチバシはスタイラスペンとしても使えるのだ!!
もう一つの孔、、ロゴマークの左上
これは、本体にあるリセットボタンに通じてる
フリーズしたりインスコ後自動再起動しないときは
通常、起動ボタン長押しでOFF-ONするのだが
スタイラスペンのクチバシサイズに合わせてあるので
ピヨコちゃんが「ポチっと」するだけで、“シャットダウン-起動”となる。
こうしてT-01Aは今日もサンテックの為に戦っているのだ!!
因みに、ロゴ右上は孔では無い、、、
マジックで書いて『顔』のようにしてるだけ。。。
ギョサン
- 2010/03/01(月) 12:30:00
昨日TwitterのTLを眺めていたら面白い記事が。。
『【記事】 大野智が愛用する「ギョサン」が女性を中心にブームに! http://bit.ly/drNmmb』
だと。。。
記事には画像は無いのだが、実物は
コレだ!! ↑
関東の釣り師、特に「ヘチ釣り」をされる方ならとっくに愛用してる代物
ご多分に漏れず自分も数年前に釣り友マッさんから頂いたものを愛用
それが、有名人しかもジャニーズが使えば一躍大反響!で6割が女性!!
まったく、何が幸いするか解らん世の中
間違いなく言えるのは、、、
ウチの製品も彼等が使ってくれそうな物を開発するに限ると。。。
- | HOME |