- | HOME |
『海抜0メートルへの挑戦!』まるで情熱大陸やんな?!(大袈裟!!)
- 2010/05/31(月) 12:54:14
土曜日は新規打合せと緊急修理でアタフタ;;;イツモの週末
日曜日は兼ねてから目論んでいた『シンゴちゃんとベイヘチに殴り込み?!』
モチロンお願いしたのはマッさんにです (忙しいのに乙加齢さま~
マッさんの提案で、「先ずは地護岸で朝ネリ後 潮引き時にベイヘチは?」
快諾し シンゴちゃんと共に4時に待ち合わせ場所
考えてみれば、マジヘチも久しぶりならベイヘチも2年ぶり
先ずはマッさんに一番美味しいポイントを譲って貰いシンゴちゃんと二手に分かれ釣戦
どう~も仕掛けのバランスが可笑しいのか音沙汰無し、、、、。ーー;;
ジグ仕掛けバランスがオカシいのも気付かぬウチに別ポイント移動
移動後直ぐにシンゴちゃんから「釣れちゃいました」のTEL。。。
ヤッタね~!♪と言いながら焦る自分
マッさんに合流すると、「アタリ○×発にハリス切れ○×発」
なんと!オレだけか!??!!ヤバし!!><;;
更に進んで最終地点付近で、、、?と掛けたのが おいしそ~な!♪『松田セイゴちゃん』
しかし、コレじゃ本命ボーズ!!Uターンして再度探り歩くも、アタリ無し。。。。
もう一度、最初のポイントへ行き、ここで集中!って時に「あ"~!」とマッさん
オドロキ過ぎて集中切れ!!?で別ポイント行ったら
その『あ"~!』ポイントで、なんとシンゴちゃんが「食った!!」
なにぃ~~?!2匹目じゃん!!とうとう『シンゴ先生』登場!!!
落ち着いて、考え直すオレ、、、、
取り敢えず仕掛けチェック、ジグを替え、エサのかけ方を変え再釣戦!
2投目、、、「コっ」ウリャ!! タモ枠イッパイの推定45
終わってみれば7時で終了予定時間
なかなかミンナが粘るなぁ~と思っていたが、オレが終わるのを待ってたみたい。。。 m( )m
そんなこんなでダブルヘッダー初戦は終了!朝食を済ませ
第2戦のベイヘチにご案内していって貰う
さぁ!いよいよ『海抜0メートル』の世界へ突入だ! コチラの画像を引用(汗
船舶免許始めての操船。。。なかなか思う様には行かないモノの
ベイの兵マッさんに指示して貰いながら
最後は座礁寸前事故を招きマッさんに大変ご迷惑をお掛けしました(大汗。。。
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
宝くじと事業仕分け
- 2010/05/29(土) 12:30:16
そういえば、先日のドコモ内覧会の帰りに名駅チャンスセンターで
儚い夢と希望を込めて、毎度の事ながら宝くじを買ってきましたが、、
やってましたねぇ~~?? 事業仕分けで。。。
イヤハヤ何とも、、、、公僕の考える金欲は底無しですな!?
庶民の税金に留まらず、庶民の儚い夢の金にも『魔の触手』で貪って
お国の為にならまだしも、個人献金となってしまってる。。。。。
とは知りつつも、、買ってしまってる現実、、、、。
も一つありましたね?♪
1400万部のチョ~ベストセラーの発行部数を誇る『交通教則』
有りましたよ!♪我が家にも!!!
数ヶ月前に長女が免許を取得したので最新刊?がありました。
考えてみれば、免許取得時だけでなく、更新時もなんですよね??
しかし、こんだけ大騒ぎした事業仕分けも
ホント、ただのパフォーマンスに終わらない様にだけして頂きたいですね。
電動工具の専用冶具製作『嗅ぐ屋さん御用達~~♪』
- 2010/05/28(金) 12:15:30
先日の焼肉JV前に注文依頼が有りまして、、、。
小さい木箱の底面を研磨する道具を探してるが良い物がない
ンじゃ♪ってんで、既存の電動工具に
専用冶具を作って見ようという話に成りました
マッさんとこのオビタルサンダーは改造が困難そうなので
ウチにある国産サンダーを使用。
で、先端部は左官屋が使うコテをイメージして
加工時見やすい様に、すこし前方に出してみました。
材質は、、、ステンレスと軟鉄。
振動が激しいんで、ステンレスは早く破損しかねないので
鉄材も作っておきました。
ステンレスはサビ止めに電解処理をすればOKですが。
鉄はそうもイカンので、塗装を、、、、。で、せっかくなんで『金色』に♪♪
ステンの「シルバー」に対向?してですが、チョット派手かな^^;;;
そんな、遊び心も大切?♪ってことで、、、。
まぁ、うまく行けば良いんですが、、、。
夕方に配達するね?!!マッさん♪
ユウネリの案内もお願いします♪♪
いろんな所で使える♪コレはコレ でい~のだ?!
- 2010/05/27(木) 12:18:34
そうなんですね、エネオスとジョモが統合する様で。
通知が来ました、、、、。
仕事柄、各地に渡り歩いていた為、ドコでもお金が卸せるよう、
また、使用できるよういろんな会社のカードを持ってます
クレジットカードでも良いんですが、以前は4人スタッフが居たので
各人クレジットカードとは行かず、ガソリンだけでもと各社3枚位つくって
出仕事の度に渡してました。
今では、お財布ケータイとかクレジットカード機能が付いたETCカードとか
その種類の多さに何がいいのか解りません。
個人的にはこういった統合はカードが少なくて済むんで良いんですがねぇ~。
烏骨鶏の・・・・
- 2010/05/26(水) 12:26:35
先日のGWが明けた頃お客様から美味しい物を頂きました
烏骨鶏のプリンでした、まぁ多分『・・の卵』を使ったんでしょう
その方のお住まいの近くにあるお店と言う事で、打合せの来訪時に頂きました。
頂いた数は5個有りまして、現在のウチの家族構成をご存じだったのか?
ワタシとカミさん、長女・長男にお婆ちゃん。で、5個、、、、。
一人忘れております、、、次男の末っ子。。。彼は現在余所で一人暮らしの学生さん
先日の休日に長女・長男が久しぶりに遭いに行って来ました
何やら他に頼まれ事も有ったらしく、その際途中その烏骨鶏の店に立ち寄り土産で
彼だけ食べられなかったプリンを買って行ってやるとのこと (良い子に育てたなぁ~~オレって【バカ?
そしたら、帰りにはマタ今度はお父ちゃん(ワタシ)にと『烏骨鶏ラーメン』をお土産に♪♪
(ホントに、えぇ~子等やのぉ~~~【涙
その夜、晩酌を終えて一寝りした後夜食にイタダキ!♪ (体に悪いパターンペース
麺にもスープにも『烏骨鶏の全て』が練り込まれているとか??
スッゴイ旨い!!?ってワケでは無いのだが、子供らの気持ちが美味しかった♪
具は長ネギだけのシンプルにして頂きました。
別に宣伝ってワケじゃないですが、気になる方は是非どうぞ?!
『烏骨鶏本舗』というらしいです。
ヤン坊♪マー坊♪待望の、カンチョー盲腸船長さん!!
- 2010/05/25(火) 11:25:53
悶々とぉ~~。。。マツコデラックス!??やっと来た!♪♪
そう、、、もうかれこれ20数年。。。 (無い無い
コレコレ!!♪♪
待ちに待った免許証。。。
『小型船舶操縦免許証・2級』
さぁ!!コレでオレも海の男の仲間入り!!
(船はないが。。。。
でも、くれぐれも、、、御安全に
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
ロックオ~ン!!されてるのはわかっちゃいるが。やめれぇ~へん?!
- 2010/05/24(月) 12:50:27
昨日は、、、、、。
朝起きたらメッチャ雨やんかぁ?!でも、気になる、、、
ドコモの夏モデル新製品内覧会へ郷ひろみ?!!
今回で2回目の会場は名駅近くの「ウインクあいち」
受付でメッセージメールの画面を見せて確認してもらい会場内へ「せまっ!?」ってか、今回はやたら質素な雰囲気、、、、。
夏モデルは以前で言うと『セカンドバージョン』だからかチョイ気合いが無い??
ドコモのモデルで一番気になるのは、ワタシのお気に入り『富士通』さん
入口でラインナップを並べた物をコンパニオンさんに見せて貰い
ん~♪♪なかなかいいんでない??で、『プライム』ブースへ
しかし、イツモのごとく『F』の周りは人だかり!!
んで、これが一番の注目!『F-06B』
スライドで横画面になって『防水』ですよ!?どんな構造になってんの?!!
ディスプレイとキーボード部の隙間を覗くがイマイチ見えん!!??
特筆すべきは、タチパネ入力のソフトキー!なんと、フリック入力!!
iPhoneのソレと違って、扇型に候補が表れる!さすが富士通!!
小さくて打ちにくいが慣れれば何とかなりそう
次に気になってるンが『T-01B』
今回からは『ドコモスマートフォン』と銘うって『ダイナポケット』と言うらしい
初期機との違いは一目瞭然、スライドのクォリティキーボード!!
画面のタッチパッド入力方式は『感圧式』から『静電容量式』に変更
動作もケッコウサクサク!?だが、まだアプリソフトが入ってないんで当たり前か?
ホーム画面は以前の『東芝謹製』ストライプメニューからガラッと変わって
『SPBモバイルシェル』を導入したらしく、ワタシの気持ちはロックオン!!
横でカミさんが「ダ~メッ!ダメダメ!!ダメェ~~!!!」そんなに言わんでも!ってくらい叫ぶ。。。
メーカー説明員も「まあぁまぁ。。。」って!!周りの注目に?!?! ^^;;;
そんなこんなで、、(どんなこんな??)他のブースも覗きつつ
チョット気になった『F-08B・エクボ』
背面?というかトップパネル部に『凹み』があって、ソコを回す様に撫でると、、、
イルミネーションがひかり背面画面に画が現れる?少しコツがいる様だが
『癖になる仕草』を考えての面白提案機種とのこと、、、。
そして、毎度の事ながら『お上りさん』は近くで少しリッチな昼食を。。。。
とは言っても、1000円くらいのもんなんですがネ!?
「トドの詰まりが、、、」って、最近言うかぁ~?!
- 2010/05/23(日) 15:29:41
先日のGWに行った先で名物の『さんま寿司』を買った
以前、尾鷲には幾度と無く出張工事に行き、土産で必ずと言っていいほど買ってきた
さらに昔、富山に幾度と無く仕事に行ってたときは『ますのすし』を買ってたものだ
今回は何年振りかの紀東で久しぶりのさんま寿司である
その当時、幼かった子供達は覚えて無いだろうと買ってきたつもりが
「コレなら近くのスーパーで見た事有る??、、、」との指摘
考えてみれば、「ますのすし」も近くのスーパーどころか、コンビニにも『おにぎり』の形をして売っている
現在のこの流通世界、いわゆる『ご当地』でしか買えない物は殆ど無いのだろう
で、今回の本ネタはコレ、、、、からすみ
恥ずかしながら、釣りをしてても(無関係?)この歳になるまで全く食べた事が無かった
紀伊長島名物で、ボラの卵巣を塩漬けしたもの
辛明太子くらいの大きさのもので7000円はするという高価なもの
しかし、一度は食べないとイカンと、思いきって手にした物で1000円!?
厚み2ミリほど、長さ3センチ×巾1.5センチの小判状が12枚。。。。
オドロキです!!
羊羹クラいの固さ・歯ごたえで、塩味がきいて、、、珍味・美味・おいしかったです♪♪
こんなウマいもの独り占めしたら罰が当たるだろ!?っで、家族にも、、、、。
う~~ん、、。もっと食べさせてやりたいが、、、。楽しみはとっておかないと。。。
釣り目としてはあまり好まれていないボラですが
(寒ボラはケッコウ好まれてますが)
ボラをこうして食べる日本人の食文化に感心しますわ。。。
因みに ボラは出世魚で、成長とともに名称が変わります
一般的には 「ハク-オボコ-イナ-ボラ-トド」ですが、お解りですね?
日本人が昔から使ってる言葉の由来にもケッコウ使われているんです
オボコ は、『可愛い(幼い)子(娘)』を言うときに「オボコい子(娘)だね~」とか
イナ は、「いなせだねぇ~」とかで勢いのある若者を表し
トド は、「トドの詰まりが。。。」と言った様に、話の終末を言うときに使う
また、『ボラの三枚おろし』(死語?)に言われる様に
魚を3枚におろす手本用にボラが使われていたようで、『魚料理の基本』と言った意味です
ボラは日本庶民の文化その物かも知れませんねぇ
あっ!?因みに『ボラのヘソ』って知ってます??
コレも又おいしいもんですよぉ~♪
鍛冶屋の休日は~!?けっきょく釣りネ♪のチビッコギャング
- 2010/05/22(土) 23:09:55
本日の休暇は、、、思案惨憺?地元初のヒョウタン島 (謎
せっかくのカニ生け簀のカニさん出動無く、ブルーワームを購入 (カミさん御用達
専用道を軽車両+休日割引のダブルクリックで通過!!
途中、コンビニで昼のエサとアルコール燃料を調達し、今回は赤側へ!!?
2回目ながら、適度の客数。休日ながらここがココのいいとこ♪♪
しか~~しっ!!!赤側は昼近くになると、、、、、爆風!!!><;;;
チョコチョコと白側に移動、、、、。やっとこ最後のコーナーに差し掛かったとたん!!!
チビッコギャングに捕まってしまった?!!
獲物が全く無かったようで、その場で釣れたチビソイを献上したらメチャメチャ食いついた!♪♪ (かわえぇ~~♪♪
その後、チビッコギャング達に絡まれながらも、、、
そこそこの黒ソイを釣り揚げたカミさんはイキなり「女王様」
あ~~。。。早く「孫」が欲しい。。。
そんな1日でした♪♪♪
納豆で水質浄化ってマジですか!?と言う話。。。
- 2010/05/21(金) 12:49:22
数日前バイオブロックと言うニュースに惹かれてチョットググッて見た
簡単に言うとコンクリートブロックに納豆を混ぜ込んだ物らしい (簡単すぎて解らん??
水質浄化に関するものは昔からいろいろな物が出回っては消えを繰り返してる
ホントまさしく『水商売』品だと言わざるをえない
はたして、このバイオブロックなる代物が最終兵器であるか!?
というと、まったくそうではないだろうが、成分にある『バチルス菌』
が、自分にとってチョット気になり、キーポイントでもある
ズイブン前に設備増設工事させて貰った近くの養豚場浄化槽にもこの『バチルス菌』が使われてる
このバチルス菌成るもの、イッタイなんぞや?というと
コレまた簡単に言うと、土壌にありふれた菌で納豆菌もその一種とのこと
そうなれば納得いくだろう、どんな化学的に出来たものであっても自然界の力が一番と
まだまだ、このバイオの世界は解明仕切れない事が沢山有るだろうが、意外に身近にヒントは有るのかも知れない
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
カニいけす製作!エサ屋さん、ご~めんなさぁ~いっ♪♪
- 2010/05/20(木) 12:35:03
いよいよシーズン開幕間近!!?
ワタシの趣味である『黒鯛釣り』のシーズンである!
釣り方は『磯釣り』『船釣り』『筏釣り』の高価な釣りでは有りません!
『アン・ポン・タン』な『安(い¥)・近(い所)・短(時間)』の『前打ち・落とし込み・ヘチ』です
使うエサはこのシーズンからの『イガイ』がメインでは有りますが、『カニ』も好きなんです♪
カニはカニ桶等で置いてただけでは、自分で「毒」のような物を出して直ぐに死んでしまいます
また、水槽にブクを入れて魚の様に飼育?しても、取り出す際に少々面倒
で、前々からイロイロ試作をしてた『専用カニ生け簀』を作ってみました
370×250×深さ240のコンテナBOXに魚観賞用の水中ポンプを沈め
側面中間部にトレイを受ける棚レールを付けます
300×220×深さ50の100均で売ってたトレイの
中央部に「仕切」兼用の取っ手を付けました
このサイズのコンテナBOXにはトレイが2段が限界のようです
トレイの片側端に排水の穴を明けます、2段重ねるときはその穴が交互に成る様に乗せます
下の段には 砂ガニを入れました、、、、
上の段には 使用頻度の高い 岩ガニを。。。
トレイが少し浅い為 カニが脱走してたのでフタをしました
脱走と言っても、トレイとコンテナに隙間が有るので外には出ませんが
トレイしたのプールに落ちて拾いにくいのでフタをしたんですが
もう少し工夫がいるようです
大慌てで作ったので(正味1時間)少々雑で、トレイが水平ではなく
排水がウマくいかないと思いましたが、大して問題はないようです
とにかく、コレで準備完了!♪
近くの釣り場へイツでも発射できます!!^^v
追伸:腕がヘタっぴぃなんで、釣果ブログのアップは期待しないでください
どぉ~しても知りたいと言う人は コチラ をご覧下さい!?
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
『そぉいや~ワイは今まで「石橋を叩いて渡」ったろうか!?』宗谷の人へ
- 2010/05/19(水) 12:45:19
何の話からこうなったのか解らんが
数日前釣り友との会話の中で
「アイツは『石橋を叩いて渡る』様な性格・・・・」
とかなんとか言ったか言わないか、で
「そんな名前の本が昔有ったような・・・」と、釣り友。。。。
でも、30年近くも前の本とのこと、、、?
そんな話になると、気になって直ぐに探して解決したくなるのがオレの性分
ネットで探すが、イマイチ出てこない。。。。
そのうち「おっ!?コレか??!」ってのが有って、古本価格で1680円とか、、、。
近くの図書館で、娘に探して貰うと、、、、。
あったあったっ!!あ・り・ま・し・たっ!!!
って!!10年前の本でしたっ!♪ (この本自体は、、
が、よく調べるとホントの初刊は1972年の発行で38年前
著者は 南極越冬隊初代隊長の西堀さんと言う方で
いわゆるエッセイというか指南書みたいなもの、、、。 (よく解りません!!
しかし、なかなか共感出来そうな内容で、サラッと目を通して読めた (ホントか??
有る意味、独立・起業は、石橋を叩きすぎてはいつまで経っても渡れへん
どこか冒険的・バクチ的な面もある、その場その局面での臨機応変さが必要不可欠
よって、まさしく『石橋を叩けば渡れない』
叩きすぎて壊してもイケない、叩くくらいなら別の橋を、でなけりゃ渡るな!?
そんな、スタンスでコレまでやってきた、ソレが正解か否かは生きてるウチには解答出ないだろう
ま、気になる人は図書館で探してみてください♪♪
ますます!!ロックオン!?
- 2010/05/18(火) 12:05:42
塩三昧
- 2010/05/17(月) 12:55:32
ダンゴ3兄弟~♪
ならぬ、調味塩5レンジャー×2隊!! (なんのこっちゃ!?
先日、製作品の納品配達途中にSAに立ち寄り見つけました♪♪
よって!!
不連続調味物シリ~ッズ!!!第O弾!! (って、解らんくなって来た!!
ヤッパ、ケイタイのカメラじゃ12Mと言えど解像度わるいねぇ~!?
『白ご飯』用に惹かれて手に取ったら、別の種類もあって
思わず2組買ってしもうたワケですが、、、。
どれも、『試供品』サイズで、店員さんに聞くと
「大きい量の物は無い・・・」とのこと
どれか気に入っても買えへんやないのぉ~~!ってことです。
ってぇことは、、、?ドレも似た様な味ですかいな??!
なんだか、最近『変わり物調味料』のブームとかで、アチコチで見かけますなぁ~。。。
で、オレ見たいのがロックオンされる!っちゅうわけやねぇ。。。。
- 関連記事
-
- アイスプラントって?何だか何処かの工場ですか!? (2010/06/12)
- 塩三昧 (2010/05/17)
- お土産イロイロ (2012/05/12)
どちら様??
- 2010/05/15(土) 12:38:33
先日記事にした『生七味』のお店の方から電話が有りました。
始めは「○×△様のお宅ですか!?」 (良く聞こえませんでした
ワ「サンテックです。どちら様ですか?」
「あっ!し・失礼致しました!!」
と、電話を切ろうとされていた様なので、、、
ワ「いやいや、どちら様ですか?」
「あの、『椒房庵』といいまして、『生七味』の、、、」
ワ「あぁ~。。先日購入させて頂きました♪」
「山本様ですか!?」
ワ「そうです!そうです!♪」
その後の内容は、送らせてもらった生七味の感想伺いでした。
しかし、そのアフターフォローというか対応に感心しました
ですから、ワタシも自分の正直な見解と、友人知人にも分けたので、
その感想を話しました。
タクサンのお客様に全てこの様に「その後」の感想を伺っているようです
個人個人には小さな事ですが、会社には大きな費用で、しかもなかなか出来ない事です
最後に、おさらいの意味も含め使い方をまとめたモノをFAXしてくれました
こういった企業努力、ワタシも是非見習いたいモノです。
船舶免許 実技・試験編
- 2010/05/13(木) 12:54:58
今日は2日目、最終日
午前中に実技講習と実技試験、午後から学科講習の残と学科試験
という昼食時間も殆ど無いハードなスケジュールです。
で、先に言っておきますが写真が全く有りません!!(汗
あまりにハード?でバタバタなので撮るのも忘れました。。。
といっても、ロイヤルさんのせいではなくワタシの方がイッパイイッパイでした(笑
先ずは講師の方の紹介、大御所の川本さんと名古屋所長と同年の池田さん
ワタシは川本さんに教わる事になりました
学科講師のハットリ君から「伝説の講師」と伺っていたので楽しみです
ロープワークでは海で使う方法ばかりじゃなく、『夜』のロープワークまで教えてくれました(謎
先ずは、船体の装備と安全点検、機器の説明講習を受けいよいよ実技講習
他のスクールと違い、マンツーマンで船には生徒と講師のみ、よってジックリ教えて貰えます。
ブイを3個浮かべての『スラローム』、赤い旗の付いた浮き子を使った『人命救助』
浮き桟橋での『着岸・離岸』、行会い船との避行操船、ハンドコンパスを使って自位置の確認のしかた
一番の重要項目は『安全確認』
発進だけでなく、右に曲がるとき、減速・停止するとき、後方発進の各動作まえの確認呼称
自分的に一番の難関は『着岸』でしたが、何故か?試験時は一発OK!自己満足♪♪
実技試験を終わると、もう午後の1時近く昼食は近くのコンビニで買い、直ぐに学科会場へ移動
既にハットリ君が待ってました
慌てて昼食を済ませ残り最後の学科講習は『航海の基礎』
海図や航路標識を学び『気象・海象』『事故対策』で終了
いよいよ最終学科試験、未開封の問題用紙を渡され制限時間70分
大まかに3種類の問題に別れてて解答します
。。。。。。
。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
時間は少し余りましたが、読み直して考え直してもムダムリ!?
後はウンをテンに任せ答案用紙を提出
こうして怒濤の?2日間は終わりました
他校ではもう1日余分に掛かると思うと、やはりロイヤルさんで良かったとも思います
最後に成りますが、講師の方のみならず、営業の中里さん
イロイロわがままを聞いて頂き、ご尽力感謝します。有難う御座いました。
このブログを通して、少しでも多くの方がロイヤルさんを利用されるのを願い
ロイヤルさんがイツまでも誠実に続く事を望みます。
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
船舶免許講習・試験記
- 2010/05/11(火) 12:45:54
実はこのゴールデンウィーク中に『2級小型船舶操縦士』の免許を受講してました
前にも書いたが、利用した教習所は『マリンライセンス ロイヤル』
特に惹かれたのは国家試験免除というフレーズ
工場近くにもそう言った教習所は有るのだが、3日間缶詰との話し
また、他にも教習所は2ヶ所ほど有ってソコは講習のみ、試験場は一応併設なので
同じ場所なのだが、学科-実技-試験(学科・実技)と延べ3日間で、3週間程かかるらしい
ロイヤルさんの気に入った所は、連続で講習+試験の試験免除
この、免除と言うのが、まあ良く解らんが「行けば絶対貰える」
という、しろものでも無いようで、、、試験結果が合格に満たない場合は追講習・追試もあるみたいだ
ならば、国家試験免除というのはイッタイ何!?
まぁ、そんなこんなで(?)いよいよ講習初日
まずは、免許申請の委任状にサインをし
受講票を頂き、講習に入ります
講師はチョイイケ面のハットリ君
あまりにも急な受講依頼なので非常勤の方が講師です
近々実技講師の資格を受け全ての講師が出来るようにと、目指しているとのこと
講習内容は学科教本に従い『小型船舶船長の遵守事項』『交通の方法』『運航』を学ぶ
『交通の方法』では「海上衝突予防法」「港則法」「海上交通安全法」にわかれ
『運航』では船の装備・機関、操縦、航海基礎、気象、事故対策で実際の運航にまつわる事
言ってみれば、車の免許を取得してれば常識的な面もある
が、船の歴史は車社会よりも古く有る意味とてもアナログ的で興味深かった
で、講師のハットリ君も若いながら、覚えやすい様、興味を持たせる様工夫が出来てます
ワタシも面白く興味があったので、よけいな事も聞きなかなか進みが悪かったんでは?と思います(笑
学生時分は勉強も授業もいい加減だったので、久しぶりの『学科』講習は不安でしたが
お陰で楽しく受講出来ました。変なオジサンに困惑したでしょう、オツカレさんでしたハットリ君!
さぁ!いよいよ次の日は『実技』と『試験』です。
つづく
- 関連記事
-
- 船舶免許講習・試験記 (2010/05/11)
- 中古○販売?! (2009/06/13)
- にぃちゃん、それボラか?! (2011/06/23)
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
なんせ南勢!?
- 2010/05/06(木) 13:10:27
それは、、、あまりにも突然。。。
カミさんと釣りに行くことに。。。。
今回は、10年ぶりに近いくらい、、、、西へ。。。
遠征と言えば『焼津』みたいになっていたんで
久しぶりに三重・南勢へ
発射時刻は少し寝坊して4時ごろ
途中SAで伊勢方面旅の定番『伊勢うどん』
江戸時代「伊勢参り」の旅人に、早く旅立てるようにと考案したうどん
最近はトッピングのバリエーションも豊富だ
ホントは贄浦(にえうら)まで、行きたかったが手前の吉津港で停車
ロケーション最高!!
先端近くへ行くと前打ち師が、どうやら同郷名古屋さん
よくよく見ると釣りしてる人の殆どが他県で、名古屋・一宮・尾張旭。。。。
地元の人はあまり釣りしないんかな??
前打ちさんに聞くと「ボチボチ良いよ♪」とのこと
さっそくセットアップ!!が、、、探れど歩けど無反応。。。。
周りの釣り客・前打ちさんも同じ。。。。
そこそこで見切りをつけ移動、、、少し西の『古和浦』
ソコも早々と切り上げ、、、錦港へ。。。
って、ココは沖縄ですか!?っちゅう『トロピカルガーデン』があり
夏の砂浜海岸に造成したんでしょうね。チョット見学して
反対の白灯台側へ移動。
しかし何やら空が騒がしい!??ヘリコプターがやたらと飛び交い
救急車が山の上に走って行った。
どうやら、昨日湾入口の赤灯台付近で遭難者があり、やっと見つかり
ヘリと救急車で運んで行く所らしいが、良くは解らなかった。
ま、そんなこんなでやっと釣り再開したものの、今度はフグ・ベラのオンパレード
昼飯も食べずにランガンしたので体はギブアップ状態
歳には勝てないんで釣果は諦め帰路に
途中、道の駅やSAで土産と買い物をしていきながらで帰宅はケッコウ遅くなった
なにせ、明日から船舶免許の国家試験?前にも書いたが費用がハンパ無い
そのことを考えれば1日くらいの強行釣行カミさん孝行など辛くはない
と、いえんくらい何だか疲れた釣行でした。
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
船舶免許の取得記
- 2010/05/03(月) 21:19:56
少し前にも書いたが
いよいよ明日・明後日と船舶免許講習・試験に挑む(大袈裟!
仲間に聞くと
「3日間缶詰」とか「アッチのは○万円だけどコッチは○○万円で・・・」とか
耳にタコ、耳ダンボに成るほど聞かされ
何が何処がいいのか判断付かなく成ってきて段々面倒くさくなってきそうになった
遊び仲間の子から、ある会社を聞かされ問い合わせると先ずはメールで返信
費用は高いが期間が短くスケジュールも自由に組める。
何だか至れり尽くせり、、、、しかしあまりにも都合が良すぎてホントダイジョブか??!
信用して大丈夫か!?○欺ちゃうやろな!!?の仲間の声も・・・
ま、一応ネットに流れてるのでココで紹介しても支障は無いと思うが
念のため担当の方に了解を得る事にし、少ない読者様の参考にでもと記録する事に
今回お世話になるのは『マリンライセンスロイヤル』の名古屋事務所
母体は広島の老舗醤油醸造業から始まった各種ライセンス業務を生業としている
会社概要を見ると、自分が広島なら業務内容的にもイロイロとお世話になってるかも知れない
とにかく明日から2日間『缶詰』になるので終わったら、
許される限りの内容を記録したいと思ってます。
どうぞお楽しみにお待ち下さいますよう。。。。
というか今日は眠いのでコレにて。。。。
その理由も後日。。。。。zzzzz
コークス炉2号機製作記
- 2010/05/02(日) 12:10:20
いよいよウチもゴールデンウィークに入りました
とは言え、ソコは自営業。ウチでボ~ッとしてても始まらない
一応『会社』ですから?スタッフは休みにしないといけません
昨年も思い起こせばコレと言った仕事はなく釣り友マッさんのエンジンガードを作った
以前などは盆・正月と同じくGWと言えど各客先工場の停修に追われていた
昨年よりウチも人並みにGWを頂いてる、といえこの職業をしてからというもの
盆・正月・GWと休みなのは何だか不思議で身のやり場に困る
そんな愚痴を言ってても始まらないので、今回のGWは有意義な物にしようと計画♪
以前作ったコークス炉は重たく・大きく、長物材の中間を焼くにも不便
よって、小さくても熱に影響されないよう耐熱煉瓦で火床を作る事に
火種部(送風口)を浅くして、コークスを山積み状にし長物の中間も焼ける仕様の物に
構想は、以前作った時から考えていて、だいたいまとまったのでコノ休暇を利用して製作開始
しかし、急な道楽用事も出来たので何処まで完成するか
もしかするとソチラの記事が優先するような予感が。。。。
メンテナンス
- 2010/05/01(土) 18:11:06
いよいよ明日から弊社もGW
世間は既に3日目と言う所も有る、昨晩のニュースで
「日本の企業は休みが多くなった」とか「もっと雇用と仕事を・・・」
とか、のたまわってる経済解説者も居る
「アホか!!」と「ドンだけ世間知らずやねん?!」と吠えたい!?
そんな中今日は休みに成る前にとの、機器メンテナンス
作業最中「(どこぞで)焼肉中!♪」とか「今日もグレ&メバルで」とかの
嫌がらせメールにめげずに せっせと作業
ただ、ボルトを増し締めしたり、グリスアップしたりじゃない
必ず見ないとイケないポイント所と、余分な事をしてお客に費用を掛けない様
今までの経験と、真心が必要だ
きれい事に思われるかも知れないが、やはりKYじゃこの業界も生きていけない
そう言えば、、、明日からGW特別企画に入る予定(ナゾ!?
とろ鉄4
- 2010/05/01(土) 12:36:25
このマンガが出るたびに記事にさせて貰ってますが
なんで、ココまでハマったかと言うと
独立する前に勤めていた会社(鉄工所)にケッコウ近い雰囲気を感じたのも有りました
また、最近何かと溶接や鍛冶の記事・ニュースも見ます
この作者も、以前鉄工所勤めで、内容もコアで有りながら
解りやすく、絵と雰囲気で描かれてると思います。
ウチのカミさんなんかは、あまりマンガとか読まないけど
コレは必ず1度は目を通してる見たいです
なにせ、ホント我々視線がウマく題材に成ってます。
で、イツも内容にはあまり触れませんが
一つ気になった事があります。
野村さん
ワタシから言わせて貰えば、『職人』は『芸術家』と思ってます。ご安心下さい
ソレは、個人業だけでなく、大会社の一従業員であっても 同じ
その職種を極めた人、溶接工・旋盤工・設計士・営業・・・・
その人達は気付いてないだけで、ヤハリ『芸術家』であって
その全ての人にキラリと光る『センス』が有ります。。
近頃『工場萌え』?とか言う写真集を見ても解ると思いますが(買ってはいません
『見て美しい』物だからでは無いでしょうか?
まぁ、一言付け加えるのなら商売ですから、、、、
『家』では無く『屋』でしょうか?
でも、『芸術屋』というのは可笑しいな。。。。
- | HOME |