fc2ブログ

原寸

  • 2010/11/19(金) 12:56:16

CADは便利です♪

原寸を定盤に書かなくとも、こうしてプリントアウトすれば直ぐに模範となる



今時はレーザー切断もあるので、切った鉄板にケガキなんかも出来るし

ケガキ作業の短縮方法はケッコウ有る



で、コレが何に成るかというと、、、、。

PH_172.jpg

こんな感じで、螺旋階段の完成!?(ウソです)


解る人には解る、チョットした一工夫も加えほぼ完成


この後、芯だし修正加工が割と大変で、コレも又業界ノウハウの一つ

関連記事

貧乏性

  • 2010/11/18(木) 07:51:50

なんだか1年に一回は棚を増やしてないか!?っちゅう感じや、、、。


新しい仕事をしたり、大きな物件をした後、必ず工事・製作資材が余ってくる、、、、。


見積とはいえ、不足による製作・工事のトラブルは避けたいので

必ず少し多めに購入すると、その後は「ヤッパリいらんかったか・・・」

状態がやってくる、、、、。


狭い工場なんでイツも収納に苦労する

今回は取り敢えず、既設の棚の中間にもう一段作り、なんとか押し込めた


もう次回は棚を作る場所も無くなるだろうし、、、、ソロソロ大きな工場に引っ越すか!?




なんてな♪。。。。。

関連記事

極小ねじ

  • 2010/11/03(水) 09:17:07

先日、お得意様から緊急修理依頼、折れたネジを再生


ネジと言っても配管パイプねじで、ワタシの知ってる中で極小だろう


専門用語になるが、

ウィット・ユニファイで言えばマダマダ小径のものはあるが

管用ネジでは一番小さく、PT1/16-28と言うサイズになる




写真の折れた所を切り落とし、新たにネジを作るわけだが

ウチにあるダイス(雄ネジを作る物)では、PT1/8-28が一番小さく

一般的な規格表にもこれが最小となっているので、てっきりユニファイかと思っていた

近くの工具屋にも適応サイズのダイスはなく、やむなく近いピッチのもので加工



結局、あとで客先を通じてメーカーから知らされたのはPT1/16-28と言うサイズ

これを、ネットで調べると

径では最小だが、数的表示に自動で並べられていると、3列ほど下に在る

そのためワタシも見落としてはいたが、自分の中では有り得ないサイズゆえ

おのずと、違うページを見ていた。


思いこみの結果だが、まだまだ知らない事が多く勉強させて頂いた件だった

関連記事

クールミット

  • 2010/11/01(月) 12:37:41

溶接による、その箇所より先の熱歪みを防ぐため、熱伝導を遮るアイテムです




中は、泥粘土のように常に水分を含んだ状態になってます

女性に「泥パックです」と言えば、本当に信じてくれそうな代物


ワタシの場合、ステンレスのTIG溶接時のバックシールドガス代わりに

使えないかと買って試してみましたが

バーックシールドガス効果が掛かる前に水分が沸騰して

暴発しまくって溶接に成らない


相変わらず、いかにして楽に?というか手軽にバックシールドガスを

当てれるかを模索してるが、耐熱テープを貼る方法が一番か??



やはり、人の手か、専用冶具をその都度作って行った方が

テッパン”なんだろうな

関連記事