- | HOME |
Facebook?いやいや実は、、、自炊の準備
- 2011/01/24(月) 14:43:15
こんな本が出た
昨年出版したコレと同じ様な感じ
少しは解るように成るかな、、、、?
ゼッタイ眠たくなる事間違いなし。。。
ホントは、ウチのFAX・PrinterでPDFなりJPGをPCに取り込むテストをしていたのでした。。。
これで、自炊準備の第1段階は完了したかな、、、、?
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
モチモチひび割れ痛いイタい!?
- 2011/01/23(日) 07:55:02
毎年冬になると悩まされるかかとのヒビ割れ
酷いときには、普通に歩く事さえ困難なくらい大きなクラックが出来る
それも、その中から血が出てくる時さえある
毎年対処法は、スキンクリームをタップリ塗って、ラップで包みテープで止める
しかし、その上に靴下を履いても朝になるとズレてしまってた
数年前は1シーズンに1度ラップをすれば良かったモノが、
最近では数回やらねば効果が無いほどヒビ割れてきた、、、、。
しかし、今年はコレ↓
ドコのメーカーの物だったかな?(キリバイ?)
かかとヒビ割れ対策用の、、、、?なんていうんだ?キックボクサーがよく履いているような物
クリームを塗った様なシットリ感では無く、、、、
汗で、蒸れた、様な、、、感じですが、
一晩履いておけば良いみたいで、この冬ワイの欠かせないアイテムとなりました
朝が暖かかったのでぇ~~
- 2011/01/22(土) 18:18:06
釣りに行って来ました♪
この時期の毎度の釣り仲間 カーちゃん♪♪
朝もはよからソソクサと洗濯を済ませ、カミさんの切望突堤へまっしぐら!!
漁港内では何やら漁師さん達が茣蓙を敷いて宴会!?
とっても交わりたかったげど、、どうやら新船のお披露目式で船頭さんがお取り持ち?
その場を横目に、目的の小突堤へ、向かうと先客が2組
1組目は親子二人でコンロまで持って、どうやら暗いウチから?
もう一人も昨夜からの通しの様で、ウチ等と入れ替えに帰って行きました
ワイはイツモのごとく、ボタのアイナメ・根魚狙いの探り釣り
カミさんはコレまた定番のチョイ投げ探り釣り
簡単に探ってカミさんと少し離れると、にわかに「来て来て~~!!」とカミさん
「カレイが釣れたよぉ~~♪♪」
って!!でぇかっ!!!!
近くの、市場から買って来たんん~~?? っちゅうくらいの39㎝!!
その後、小さなアタリが有ったモノの、、、サッパリで、
場所替え、ランガン・・・・・・
4箇所目、、、、。
・・・・・・・・・・沈黙、、、、。
本日は納竿
まぁ、加齢者がカレイを華麗に釣ったトコでお仕舞い(^_^)ゞ(敬礼)
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
じゃねった~!?
- 2011/01/21(金) 18:39:38
またまた知らぬ間に押してシマッタ!?
Janetterと言うTwitterアプリ、どうやら国産?らしい
今までは、オンラインサイトのついっぷるを使ってたけど
コレは、てっきりiPhoneやAndroid用のアプリと思い気にもしてなかった
タイムラインが↑のようにPCデスクトップ上に表示される
けっこう簡単に設定できたし、まぁまぁ解りやすかったかな、、、?
他にもイロイロクライアントアプリがあるみたい何だけど使う気が起きなかった、、
だって、ホトンドが英語というか外国製ですよ??理解出来るわけがない!!
でも、こういったアプリを開発する人・会社ってスゴいね!?
とてもオイラにゃ出来ないこってす、、、、。
何がって!??無料ですよ!!?
こうやって、自社を少しでも売り込むって大変だなぁ~~
そう言えば、連続投稿って初めてかな???ドンだけヒマなんですかってハナシ
Twitterとブログ管理
- 2011/01/21(金) 15:47:58
更新がメンドイから、昨年中頃Twitterの投稿を自動投稿にしていた時があって
何も書くネタが無いときなんぞは、ソレは便利だったが、ツブヤキネタも切れるとそうもいかん
その後、過去のツブヤキをまとめて投稿する機能が追加装備されていて
どんな具合に投稿されるのか解らず使ってみなかった
やはり何でも一度は試さねば、、、、と試してみる事に
設定画面で、今年初めから昨日までのツブヤキを『まとめ投稿』
自分の想像では、そのままの意味で捉えるに、
昨日の時点で、1つの投稿内にづらづら~っと並ぶのだろうと思ってて
あまりに長く見苦しかったら削除すればいいと考えてた
で、結局さにあらず、コレまでの物を1日毎に分けて
↑の様に、過去記事の間に割り込んで投稿表示された
よくある話で、思い込みとは怖いもんだ
赤文字の注意書きをよく読めば「ツイート1日分で1記事が作成されます」と書いたるし
ソレを連想すれば何となく解ったろうに、、、
ヤッパ、オレは「やってみないと」気が済まない性分だ
そう言えば、Facebookのアカウント登録もしたが、未だ解ってない
Twitterは何となく理解できたんだけど、イマイチ解らん
このブログにもFacebook用のボタンが設置されたが、押して良いもんかどうか、、、
だれか、教えて下さい。。。。
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
「どろう・つい」
- 2011/01/19(水) 11:15:10
面白いネットサービスをTwitterのフォロワーさんから教えて貰いました
正しくは 『drawtwit』 と申します
「コレは面白い!!♪♪」って、ピピッ♪♪ときました。
今までのTwitterでのヤリトリは140文字の言葉と、写真、サイトリンクでしたが
いまいち伝わりにくい事も有りました、特にオレなんぞは言葉をしらんし
曲がりなりにも図面書きなんで、ソチラのが表現しやすい。
そんな時、画やマンガ、走り書きなんかで表すTwitter関連サービスが『drawtwit』
例しにやってみました
なかなか使えるんでない!?^^b
始めは横の「キー」表示の使い方が解らなかったけど
クォリティキーの「Q」を押すとパレットが表示され、色とか太さを選択し描く
間違えたら「Z」のUndoを押して「もどす」、
細部に至って描きたいときは「W」を押して拡大し描く
と、まぁこんな具合でワイにも簡単に描けれた。
コレは「みんなのお絵かき」、、、。
すばらしい!!の一言
とてもマウスじゃワイには書けまへん!!
まぁ、世間には『タブレットペンマウス』(だったかな?)なるものが在るようで
それならなんとか描けなくは無いだろうけど、
日頃、モノクロで無機質な機械物を描いてるオレにはそんなセンスは無いやろな、、、、。
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
断捨離しないで!?
- 2011/01/18(火) 17:03:00
昨年『断捨離』という言葉が流行ったようで
************************
だんしゃり 断・捨・離とは、自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセス。
不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ引き算の解決方法によって停滞を取り除き
住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す・・・
住まいが、片づかないという悩みはもとより、身体の不調、煩わしい人間関係、忙しすぎる状況をも解決していきます。
************************
別に、宣伝するつもりは無いんで、説明が面倒なときは便利ですなPCって
で、断捨離と言っても、「ただ捨てる」と言う事では無いようですが「整理・整頓」じゃダメなんですかね?
ホント日本人ってのは『造語』を作るのがおすきなようで
さて、ウチの工場も断捨離対象の物がタクサン有るわけで、、、
コレ↑材料切断後の半端物置き場
あまりに古い鉄材質物はサビが酷くタマに捨てているが、やはりなかなか捨てられない
こうした小物製作時には特に冶具や、型を作る時を考えると捨てらんない
角パイプの200㎜だけのために定尺1本買うわけにはいかない
冶具だから、その場限りと言う事なんてザラにあるし
その材料が無ければ他の方法も考えるが、在れば手っ取り早い
と言う事で、「自分とモノとの関係を問い直」すと、「不要・不適・不快なモノ」は
ウチの材料達に当てはまらないので、どんどん溜まっていくばかり、、、、。
でも、残材引取単価が上がって、小遣いが欲しい時は例外ですがね
スタッドレス
- 2011/01/17(月) 08:13:32
今年は冬が凄い事になる!?
と言う噂を耳にして、年末頃から愛車にも人生初スタッドレスタイヤを履いた
一昨日まで全くその甲斐もなくタイヤのお金はムダ使いとなっていたが
やっと、昨日その真価を発揮できた(雪国の方には失礼な話だが)
家族の車で、娘のもスタッドレスタイヤを履かせた
彼女は、職が介護関係で、早番・遅番・夜勤と不定期で
いつ何時雪に見舞われるか解らんし、タイヤチェーンでは
今年初心者の身では辛かろうと、まして事故でも起こしたら可愛そう
昨日、ワタシは新年会で都会に出向いていったので、
夜勤である彼女を送っていく事などムリ(苦笑?)
『備えあれば憂いなし』安心して新年会が出来ました
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
人生初の、、
- 2011/01/14(金) 21:31:24
息子のAndroidケイタイで投稿、、、
なかなか慣れないし難しいかな???
(笑)??
おかしいぞ??
- 関連記事
-
- 人生初の、、 (2011/01/14)
- デジタル化 (2009/05/21)
- あいーふぁい? (2012/04/06)
「エバー・・・」って聞いたら??
- 2011/01/14(金) 15:26:30
コレも昨年末、愛機T-01AにEvernoteをインスコした
世間では「クラウド」というらしいが、なんとなくよさげ?と思い入れてみた
しかし、T-01Aはスマホンと言えどWindowsMobileなので
iPhoneやAndroidとは違うのでダメかな?と思っていたら、あるじゃね♪対応アプリが
で、スマホンだけではダメなんで、PCにも専用アプリをインスコ!♪
T-01Aではこんな風に出ます。
んで、面白いのがWindowsMobileだけの仕様みたいで「InkNote」ってのがある
スマホン画面ではこうなる
で、これをド~ンとDoneするとPCにアップデ完了!!
ちなみにDone=完了みたい、日本語対応版が無いからイマイチ^^;;
スマホン側では一度描いた物は編集できないが、PC側では編集もできるみたい
年末の打合せ時に始めて使ったが、手書き入力はソコソコ良好♪
スマホンの画面が大きければもっと使いやすいと思うが、
今流行りのiPhone・Android版は手書きが無いみたいで、
iPhoneやTabを買いたかったがチョット後ずさり、、、、、。
あと、不便なんが、写真転送(SnapShot)で
一枚ずつ撮っちゃぁ、ド~ンでは電波状態が悪いと不便
まとめて複数送れないもんですかねぇ~??
有料版なら出来るのかな????
ともあれ、
エバーと聞いてゴールデンハーフのエバちゃんを思い出したのは誰にも言えない
Google Chromeのくろーむって何!?
- 2011/01/14(金) 10:12:19
昨年夏頃、PCのインターネットブラウザをオペラにしたんですが
昨年末からGoogle Chromeに変えました
あまりこういった方面には詳しくないんだが
何かのきっかけでGmailアカウントを取っていたら
ドコをドウ間違えたか、Google Chromeをインストールしていた
で、「あぁGoogleのブラウザがあるんだ、、、」くらいにしか思って無く
どうも、英語版をインストールしてたもんだから「なんだ、使いにくいなぁ」
てなくらいにしかおもってなく「オペラのパクリやん?」と思ってた
数日後、また何かのきっかけでGoogle Chromeの日本語版を知って
以前の物をアンインストールし、再度 日本語版をインストール、、、、。
するとどーでしょう!
InternetExplorer内のブックマークや各サイトのパスを取り込んでくれるわ
英語サイトを自動で翻訳してくれるわで、オドロキ桃の木山椒の木!!
スマートフォンの世界を席巻してるワケだわ!?
最近では、TVコマーシャルでも流れてるようで、そんな使い方は全くできないが
十分便利なブラウザだと感心
別に、Google の宣伝でも、回し者でも無いですけどね!♪
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
おちょぼさん2011
- 2011/01/12(水) 17:59:11
年末年始と呪ウィルス(?)に祟られ外出しませんでした(できんかった^^;;)
モチロン恒例の初日の出詣ではしたが、近距離なので無問題、、、。
コチラも恒例の「おちょぼさん」こと千代保稲荷詣で
休みも明けてソロソロ人も少なかろうと、春日井のお客様挨拶ついでに平日参拝
そういえば、昨年は1月末なのに混んでたな~
で、イツモのごとく東側の鳥居から、以外に人も少ないか???
途中、串カツの誘惑にもめげず進むと、やはりココは多いですね人が
先ずは「手水」をすませ、30円でお供えのお揚げと蝋燭を買い
蝋燭を「お燈明場」に納め、「精霊殿」にお揚げを供えお賽銭を投げ参拝
今回は反対側の拝殿も参拝、
精霊電をぐるりと回って
一応、コチラが出口に
門前町で通り過ぎる人たちの声を聞くと
「平日なのに混んでるなぁ~」が一番多かったように思う
人は、やはり政・官に頼むより「神」さんに頼んだ方がいいからでしょうかね??
- 関連記事
-
- ヘッダーとエアーカプラ (2010/07/12)
- 三つ折り財布 (2010/01/14)
- おちょぼさん2011 (2011/01/12)
黒染め加工
- 2011/01/07(金) 17:18:45
黒染加工と言うのを知ってますか?
ホームセンターなどに黒色のビス・ボルトやペンチ等工具で
塗装じゃ無いような品物みませんか?
これは、古くから行われている鉄の表面処理ですが
化学的にアルカリ処理によって鉄の表面に四三酸化鉄という酸化皮膜を作り
鉄の表面に「サビ止め」を行う加工です
この皮膜はサビの一種で一般的に「黒サビ」と言われるもので
赤サビとは異なり、強固でサビが進行しにくい状態を保ちます
黒塗装をしたように少し艶のある表面ができ見栄えも良くなります。
このシャフト、地元の同年の大工さんから依頼を受け、祭りの山車に使う物。
テーパー部分にロープを巻き取るので、サビ止め塗装は出来ない(直ぐに剥がれる)
まして、油など塗れば、ロープに染みこみ、重要文化財である山車を汚しかねない
無塗装で錆びてロープに付いても、同じく山車を汚しそう、、、。
どうしたものかと思案六法、結局、黒染めしてみる事にしました。
もちろんウチはメッキ屋とかでは無いので、化学処理の黒染めは出来ません。
で、これまた古い工法で黒染めをしてみました。
バーナーで炙り、その後、油に浸して冷ますのです。
炙り方や時間、浸す方法などそれなりの方法があり、
誰でも出来ると言うものでは無いですが(鍛冶屋なら普通です)
長い物の割にはまあまあの出来、良いテカリ具合に仕上がりました。
明けましておめでとう御座います
- 2011/01/05(水) 16:55:23
- | HOME |