fc2ブログ

無い物(工具)は作ります!?、、の巻

  • 2011/04/26(火) 17:41:27

はぁ~~腰いたいですぅ~~!!

何か良い薬ないですかねぇ~~!?


ってなことで、、

毎日バッファリンとコンドロイチンとQPゴールドに

お世話に成りっぱなしの鍛冶屋です。。。。



ちかぢか大手さんの構内で修理仕事が有るっちゅうことで

あす、取り敢えず入所教育に行くわけですが、、、


ま、ここらに住んで仕事をしていると

必ずと言ってイイくらい、○ヨタさんでの仕事がからんで来るわけで


そうなると、コレまた必ず全○田安全協会なんちゃら

作業責任者講習というのが必要で、コレも有る意味入所教育みたいなもので


大人になるっと言うのは、大いなる責任がマトワリ付くもんなんです



そんな中、、、

工事に必要な道具なんぞを揃えてまして、、、

M30という、おっきなボルトのナットを沢山緩めなければ成らなく

スパナを購入せねばならなくなっちゃいました。


でも、コレが#46というサイズのスパナで

1本が5000円位しますねん(汗


当たり前ですが、1本では作業にならへんので

もう1本は欲しいと、しかも緩める時打撃ができるヤツや

あるいは、ブッといパイプに差して回せるヤツ、、、、


そんな事言うてると、工具だけで2~3万は飛んでしまうがなぁ~~!!


moblog_2a696461.jpg


ソンな訳で、自分たちの欲しい道具は、その都度作る

事が多いのが、鍛冶屋の生業としたとこなんですが


こうして、メガネレンチのような物を、ブ厚い鋼板で、斬鉄!!


ブッとい平板を溶接して、、、出来上がり!!

moblog_e1956020.jpg

こう言うのを 片口メガネレンチ っちゅうんやけど

片側だけの状態で既にメガネじゃないよね!?♪



でも、作ったのを自己満足してる鍛冶屋はバカです!!

自分の給料・人工賃をタダに考えてんです、、、、。


結果、買った方が安いんでしょう、、、、ね


こういった、専用冶具も費用に入れておかないとダメですよ!


の巻でした。。。。

関連記事

パドルコンベア完成しました!

  • 2011/04/21(木) 12:54:07

なんとか出来ました!!


今回はモーターの入荷問題があって一時はドウ成る事やらと

お客様にご迷惑を掛けずに何とか成りそうです


前回より、少し軽量化をし拠りシンプルに

パドル部は曲げを加え丈夫に、とリターン時の音を少なく


インバータで速度を落とす際、モーターの冷却ファンが

チャンと果たすようにギヤ比を変え、、、、。


と、同じように見えてもチャント進化はさせてます

moblog_da3c8700.jpg


関連記事

テスター3兄弟

  • 2011/04/18(月) 17:25:37

まだまだ今週末に掛けて、今月最大の山場に突入するが

先週末・休日と老体にムチ打ったおかげで、山場の一つは越せれたので

今晩も先回更新のつづきを、、、、(苦笑


ココまで来ると、ただの道具道楽!?って言われそうですが



本日の3兄弟は、テスター

電気屋さんかい!??っちゅう感じですが


鍛冶屋でココまで持ってるのは少なかろうと、、、変な自負も有ったりで



左のは「クランプテスター」というもの

主に電圧・通電・電流値を測定、真ん中のもホトンド同じだが

違いはデジタルと言う事、だけでなく


アナログ(左)側は電線径の太い物が測れるが、デジタルは細い物しか測れない

それと、老眼ゆえのデジタル好きのワタシが、何故にアナログか?というと

アナログでしか判断出来ない事が有るわけです


モーター等の電流値を測る際、デジタルでは数値が一瞬に変化してしまうが

コンベアや装置の駆動モーターの試運転や故障の際に、アナログでは

針の振れ方により、不可変動が読みとれるんです


何でもかんでもデジタルというわけにはいかないんですねコレが、、、



で、右側の物が通称「メガテスター」と呼ばれていて

モーターのような電線が表にない物の断線が判ります


普通のテスターの『導通』モードと同じなんですが

より大きい電流を流す事によってソレを判断出来るように成っています。

コレもアナログの指針計で、針の振れ具合によって判断する

デジタル数値では図れない「ファジー」なところを人間が判断します

関連記事

水平器3兄弟

  • 2011/04/16(土) 17:35:17

バタバタはしてる、が

何だかんだと言って先日の便乗ネタでの投稿、、、、。



本日のご紹介は 水平器

ま、コレと言ってウンチクもないんです、、、。


取り敢えず3兄弟シリ~ズっちゅうことで

ムリムリ3品選んでみました(苦笑



一番下のが、ごく一般的な気泡管水平器(水準器)


左上の物は少し変わり種、ヒューム管等の敷設時に使うもので



詳しくは下図の通り

8128742_o2.jpg

ウチでは、タンク製作時のノズル墨出しに使います


で、左上のが、、、お得意のデジ物

気泡管でも精度の高いものが有りますが、やはり「目測」

やはりデジタル表示は見やすく、コンマ台まで測れる


コレまた老眼の高アドバンテージ品でございます♪♪

関連記事

分度器3兄弟

  • 2011/04/14(木) 20:56:09

暖かく成ってきました

いよいよ花見シーズンも終わり葉桜となりつつある


花粉症は、ここ2・3日薬を飲むまでもないのだが

みょぉ~に鼻クソが詰まってしょうがない!しかも固いし!!?(笑


なんだか、4月は御陰様で大忙し

当分、投稿もままならないかも知れないから

今日はも一つ、ということで

久々の工具紹介シリーズ!○○3兄弟!♪♪

分度器ですね、正式にはプロトラクターと言います

moblog_8f7ed013.jpg

上の2個が一般的な物で、外側角度のみの測定しかできませんが

その下(真ん中左)は内側、外側の角度が測定できます

その右は、角度を写し取るだけに使うもの


で、一番下が最近購入した優れもの デジタルプロトラクター

今までのものは、目盛りがあっても有る意味「目測」ですが

小数点まで表示できるし、老眼に優しい!!♪♪

ただし、デカいので小さい物で内側角度は無理

外角度も機械内部に入った物はチョッと無理


しかし、老眼のワタシにとってデジタルのアドバンテージは高い

関連記事

遠征ヘチ乱願(ランガン)計画

  • 2011/04/14(木) 12:36:01

ちょっと息抜きで?作ってみました


愛車2号?の室内にロッドキーパーっていうんかな

前側には座席の手摺(取っ手)が有りソレにバーを引っかけて使えるけど

後部にバーを渡すトコロが無く、どうしようかと昨年より考えていた


専用で金具を付けると、3列目シートを立てる時邪魔になるし、、、とか

イロイロ考えていた



こんな時って、作業中とかトイレ中とか、ふと思いつくもんですよね!?


で、直ぐやって(作って)みたく成るんですよ、コレが、、、、。


moblog_5ccd3bb4.jpg

最後部の窓に吸着盤を2個付け、引っ掛けの穴があいた金具を渡し



ソレにバーを引っ掛けて、ごらんの通り!!

moblog_01775fb6.jpg


これで、場所替えの時ヘチ竿をたたまずに

こうして2.4mまでなら仕掛けもそのままでラクラク搭載♪♪

moblog_0335be2f.jpg

さぁ!♪いよいよチヌ釣りシーズン到来です!!

関連記事

トリセツを読もう!

  • 2011/04/13(水) 12:17:14

普段、鍛冶屋仕事でトリセツなんて読まない


トリセツとは『取扱説明書』と言う、各メーカーから商品に添付される冊子である



先日、ラジオで

被災(計画)停電時に太陽光発電のユーザーから

太陽光発電が役に起たない旨の問い合わせがメーカーに殺到したそうな



ユーザーは「太陽光だから(昼間の停電時に使える」と思って粋がっていたらしい

今の最新式は自動対応してるようだが、停電時は自分でブレーカーを切り替え

専用のコンセントから1500w程度しかとれない


良心的な?普通のメーカーなら購入前・設置後必ず説明が有るはずだが

(ワタシの場合は逆にシツコク聞いたが、、、^^;;)

確かにいざとナルト、慌てて忘れるのだろうが


やはり、トリセツの管理・熟読不足としか言いようがない



便利なものはヤハリそれ相応のリスクが伴い覚悟が要るはず

車社会の免許・車の知識も同じ事

moblog_0a3de989.jpg

ソンなトラブルが無いよう、ウチはでも必ずこういった機械を作る際

制御のシーケンサーやインバーターのトリセツ

イツも同じであっても、必ず一応目を通すし


購入した工具・機械のトリセツも永らく保管し、イツでも出せるようにしている



まぁ、たしかに昨今のケイタイのトリセツはブ厚く

ネット配信であったりもしてるから、完読はしてない



でも、物の本によれば、我々世代にはボケ防止にも役立つとか、、、

そう言う訳だけじゃなくても、トリセツはメーカー側の一員としても読んでもらいたい




ただ、最近ちょっと気に入らないのが、老眼用の別冊が欲しい所だ



関連記事

パドルコンベア製作

  • 2011/04/12(火) 12:39:13

たまには作ってるトコロを投稿してみよかと、、、


こんな感じのパドルコンベア(って言うんです、たぶん・・・)

moblog_a02900bc.jpg



製品を運ぶパドル部をつくり

moblog_d2ba9b6d.jpg

チェーンをピッチ長さに切ります

moblog_3cd990ff.jpg


専用工具でチェーンの軸を抜いてます


moblog_b3d1e050.jpg


セコセコ抜いてます


作業が進まないんで今日はこの辺で、、、、

関連記事

実はメチャメチャ体が痛いのだ!?

  • 2011/04/11(月) 09:58:17

先週の土曜日、三重の名張まで

フィルタープレスという機械の修理工事に行った


毎年夏終盤の恒例工事なのだか

ココ最近脱水性能が悪いとのことで

間違いなく内側のプラスチックネットの目詰まりと思われ

今回はその交換作業も含むことに


よって、普段は2人で約1日作業のところ

3人で出向し元請け様にも少し手伝って貰い1日で、、、と


しかし、そう寄って集って出来る事でもなく

案の定、大残業に、、、、、。


どうせ、帰りの高速亀山~四日市付近で大渋滞に成るから

通過は9時以降でも構わんからと、途中下車をして

夕食を亀山の『亀八食堂』でとることにした

moblog_b2d39603.jpg

おぉ~~!懐かしい!!♪

でも、よく見ると店の様子が違う?店内も少し小綺麗になっとる!?


実は、15年以上前は足繁く通っていたのだが

それ以来振りで、カミさんも、相棒も始めてとの事



店内は遅い時間にも関わらず満員、よく見ると

名物おじちゃん「角刈り店長」も居ない??


予約待ちで、やっと席について注文

直ぐに品物は届き、相棒が「えぇっ!!」っと


そりゃオドロキマス・オプティマス

moblog_9bae66b2.jpg

キャベツ・モヤシと一緒になった肉・味噌ダレ・ラードを

山盛り、同時に鉄板の上にドカッ!っと乗せ、無言で退去


始めて来た人間なら

ナニナニ!?コレどうするの??!って感じ満載(爆


自分も久しぶり15年振りなんで、作り方に少々手こずった



なにはともあれ、2日連ちゃんの焼肉で、次の日は祭り酔い

今週は気合いを入れて仕事しなけりゃネ!?



関連記事

震災の影響!?!

  • 2011/04/11(月) 09:08:57

一番恐れていた事がある


震災の影響で工事資材の入荷が送れる、届かない


仲間の大工・家具屋では合板が

電気屋では電線、水道屋では配管材が、、、



ウチの仕入れ先では、鋼材OK、制御部材OK

「そうか意外に困らないもんだな」と高をくくってたら


ナンと、「モーターが東北方面で入って来ない」と連絡が

最低でも45日間!?


や!ヤバイじゃん!!?





おいおい!!4月末の装置納品間に合うか!??!





なんとか、仕入れ先スタッフが情報かき集め

先ほど入荷完了!♪♪


moblog_5b49dfd4.jpg

ご心配をお掛けしてます F工業様

こちらはナンとか順調に製作進んでます

もう少々お待ち下さい。

関連記事

花より団子、団子より花?

  • 2011/04/08(金) 10:32:08

我が町名所のサクラ並木がいよいよ満開



moblog_1d2808f6.jpg

い~い景色でしょ!?



こんなアングルからも、、、、。

moblog_89960fa1.jpg

因みに、我々業界でアングルと言えば、山形鋼材



アップで、、、、

moblog_30c1701c.jpg


自然は強くて、毎年変わらずやってくる




そう言えば、、我が家の裏には

こんなど根性タンポポ

moblog_1e5caab5.jpg


ホント、自然は強い


え~し~~♪♪

って、出てきそうデスね!? ^^;;

関連記事

いつでもポポポポ~ン

  • 2011/04/07(木) 14:36:50

899x619xd4e00592e145a75457f584bc.jpg

だれが作ったんでしょうか!? ^^;;

このボタン


お楽しみ下さい(爆




コレは知っていたんですが




コレは、、、、知らんかった




孫が出来たら見せるかな?♪

367x525x3370bb9917fb0f2aa1d027f6.jpg


そっか♪まだ男の子かドウかわかんないだった、、、


関連記事

ロケットストーブと言うより、、、、屋外コンロで

  • 2011/04/05(火) 13:49:25

先日の日曜、半日以上ロケットストーブで

自宅の廃材を燃やしてまして、研究?テストをしてました


ストーブも1台追加して、2台で多少形をかえて見ました


終わっても、風呂に入っても、次の朝までも

炭の臭いがまとわり付いてました ><;;


おかげでイロイロと判った気がします


廃材もズイブン無くなりまして次回作のテストができません ^^;;



そういうわけで?じゃないんですが



必要な方がみえればお譲りしたいと思います



ただし、弊社まで取りに来て頂ける方か

着払いで引き取って頂ける方にしたいと思います

弊社HP内のTEL・FAXまたは「お問い合せ」リンクにてご連絡下さい。



moblog_e71f5294.jpg


関連記事

トレーラー製作委員会 完の巻

  • 2011/04/02(土) 14:10:45

いよいよ完成!

先ずはヒッチメンバー

20110331102822.jpg

このあと、シャーシブラックを塗って完了



ヒッチカプラ部も一応高さを合わせて、構造変更

2011033116.jpg

なるべく本体を水平に運んだ方がよかろうと、、、。

なんとかコレで持ちますかね!?


で、塗装最中に悲劇がおこった!!!


トレーラーじゃなく^^;;



ここ20年ほどそんなに花粉症も気にならなかったのに

シンナーとエアガン塗料が災いしたのか!?

鼻水ダァーダァー!!!


コレじゃ納品で外に出らんない、ってことで

急遽病院行って、花粉症、特に鼻水対処用薬を処方して貰った


かくして納車は無事トトのいました♪♪


サッソク搭載テストです

F1000023_20110402135154.jpg



順調にコンバインが載って行きます

重心を過ぎると傾斜荷台が元にもどり、、、、

バッタ~ン!


搭載完了♪♪

F1000024_20110402135153.jpg

慣れないと乗り切る時にチョットびびります^^;;


なんとか出来上がってホッとしました

また、こんな面白いモノを作らせて貰えると楽しいです



この度はH様アリガトウ御座いました♪

関連記事