- | HOME |
現場の心得、と言うか拘り
- 2011/11/29(火) 09:45:05
配管工事の際、ワイ社に拘りと言うか決め事が有ります
下の社員は配管継ぎ手の一つでニップルと言う物
左から、『六角ニップル』(鋳物製)真ん中は『丸ニップル』の鉄製で、右が丸ニップルの『ステンレス製』
で、ナンの事か結論から言うと
ワイは真ん中の鉄製丸ニップルはほとんど使いません
配管構造に強度が要るので有れば、六角ニップルを使い
内径確保と各継ぎ手・バルブ間をコンパクトに配管するなら、ステンレス製丸ニップル
と決めてます。
今回の工事に於いても例外では有りません
モチロン、数多く使い予算が許されなければダメですが
数個の事でならば、自腹ででも勝手にステンレスを使います。
なぜなら、鉄製丸ニップルはパイプの肉厚がほとんど無く
将来必ず錆びて漏水し、自分がメンテナンスする際に取れなくて往生するからです
そんな事に成らない様、皆さんも先見の目を持って取り組みましょう!♪♪
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
コチラも本業!設備配管工事厨
- 2011/11/28(月) 16:17:44
ファイナルフラッシュ・ブレード!!
- 2011/11/27(日) 09:12:50
マジンガー・ブレード!!
- 2011/11/24(木) 13:41:07
奥さん事件ですよ?!【機器オーバーホール事件?最終幕】とは行きませーん、、、か?
- 2011/11/19(土) 15:48:45
エバラさんから荷物が届きました
そう!あの『黄金のタレ』のエバラさん
って、ちゃいますよ!!
メーカーからは20日ほどかかるとの事だっので、ずいぶんガンバってくれたと思います
お客様も1台で運転だから気が気でないと思うので、ワイも急いで組み立てします
中身は少ないけども、緩衝材はタックサン
先ずは中心軸から組み立て、ベアリングを打ち込み挿入
次はリヤカバー内にメカニカルシールをセットして軸を挿入
そして、インペラーを取り付け本体ケーシングにドッキング
ここで、リヤカバーを見たときの違和感に気付く、、、、。
グランドパッキン仕様のリヤカバーのエアー抜き穴が
違う!?
それに、メカニカルシールの組立順序が取説図と違う??
とにかくメーカーに問い合わせて、早く対処し完成させなければ!!
地球滅亡まで間に合わない(>o<) んなわきゃ~無いよ
次回、ホントの本当の最終幕へ!!突入か??
「お任せします」では困ります
- 2011/11/18(金) 12:27:57
日曜だとてせっせとお仕事してます!
とは言っても、、、、
企業向け保全業務は客先工場の操業が停止してなきゃあ出来ない事が多いので
自ずと休日工事作業は宿命で、こういった商売態勢会社員時代から数えても30年してれば
あまり土日、休祝日の観点は薄くなる
ましてや、子供達もすべて独立した為そう言った感性感覚はほとんど無くなってきた
そんなこんなで、先日作ったタッププレートを持って、先ずは大お得意様一件目
コレと言って難しい作業では無いし
昨年もやってる修理なので段取りも作業もソツなく午前中で終了
そして午後からダブルヘッダーの2軒目
エアーブロワーの不具合調査と点検整備
何やらこの1台だけエアー量が少なく、回転が不安定とのこと
先ずは、バラす前に運転、、、、、
異音などは見られないので、給気口を開けローターを目視チェック
黒炭は有るが、思ったより少ない
しかしせっかくバラしたんで念入りに洗浄
キレイになりました
他に考えられる事はと言えば、圧力チェックして推測するんだが
肝心の圧力計がイカレてる
作業前に問診と言うか、イロイロ聞いて考察してるなか、最後には
「とにかく解らんから、お任せします」
なので、圧力計を更新させてくれと言えば、お金が、、、、
挙げ句は「圧力計は直ぐ壊れる、寿命は?」なんて質問、
「圧力計は精密機器なんで振動に弱く、寿命も一概には言えないし、、、ならば、延長チューブ式の高価な物を、、、」
と、言うと更に渋る。
ここでイツも思う。。
『お任せしますって言ったじゃん!!』
ま、よく有ることだけんね、聞き慣れとりますけど
問題提起して判断に困ると「わしゃ、よー解らん」が始まって
解決改善方法を言うと「性格だからソコまで出来ないかも、、」みたいな事を言う
あの~(´д`)、、、そうゆうのが一番困るんですけど。。。
取りあえず怪しいエアー漏れの安全弁を治す事に
弁体を持ち帰り、旋盤で再研削
けっこう磨り減ってるんで、削り過ぎて軽くなると踊るかもしれないからほどほどに
後日現場で、弁座面の研磨と光明丹で摺り合わせ
キッチリ組み立てて試運転チェック
圧力計が壊れてるんで、他の機械と同じ締め付け量にしてエアー漏れが無いか確認
不規則な不安定回転音も感じ取れないので、使っていただき様子見と言うことに
しょうが無いから圧力計を自分達用に購入して、修理時チェックとしようかな?
寝たくなった寒い鯛【機器オーバーホール事件?第参幕】
- 2011/11/17(木) 12:30:21
サブタイトル(寒い鯛)にネタが無くなりました(^。^;)
まったく意味不明じゃんね?!
先ずはチャッキ弁と言う部位の解体整備
こんなメタボリチックな体型をした代物
内部のおどろおどろしい(?)サビサビ部分を、、、
こんな感じの工具で除去再生します♪♪
最後にフラップ部パッキンを再生(作り直し)て完了
お次は、ゲートバルブ
ドンドン解体します
モチロン部品をチャンと管理しながら、ドコをドウバラした方が良いか解ってなければ、、、
よゐこは真似してはイケません!!
ゲート部にカスケードやキズが見られるので、手研磨で再生します
各部紙パッキンも又、作り直して再生
完全修復完了です。(^O^)v
次回はいよいよ最終幕!!メイン部位本体の改造完全修復に挑みます!!
乞うご期待!!
冷やし中華始めました~!!?
- 2011/11/16(水) 13:39:44
基本の【き】でね?♪
- 2011/11/11(金) 12:25:36
今日はポッキーの日、、11月11日でしかも2011年のトリプル11なんですね
ウチのマーゴン1号=孫姫のパパである、ワイの息子の誕生日が本日です
そんなこたぁ~いいんですが、、、、
今回はタッププレートの製作を紹介しましょう
今度の週末工事用の部品を作ります
ここで、鉄工所の基本を伝授しましょう
先ずは、材料を規定の寸法で切断したら
ボルト取り付け部の罫書きをします
こんな感じで、コンな工具を使ってケガキしてドリル加工部にポンチを打ちます
ポンチはドリル(キリ)がズレない為に打つモンなんです
ワイ等の若い頃はポンチの周りに鉄用コンパスでこうして『円』を書きました
見えますかね?サムネイルで拡大したのを見れば解ると思いますが
なぜこうするのかというと
人数の多い鉄工所では作業を分担していて
罫書いた者が穴やネジ加工するわけでは無いので、図面の読み間違いを少しでも無くす為
設計通りの穴径・ネジ系の円を描き、さらにその横に指定ネジ・穴サイズを白マジックで記入してました
いわゆる『バカ避け』です
今回はタッププレートなんで、ネジサイズとその下穴径を確認します
M12の並目ねじなのでφ10.3キリを使います。
下穴径はM(ミリ)12であればネジピッチが1.75なのでマイナスした値が下穴サイズとなります
罫書いた板を平バイスにはさみボール盤に置き、下穴ドリルをセットしたら、、、、
どんどん穴明け!
開いた穴の上は穴の周りが少し角が立ち、下側は少しムシレてバリが出るので
面取りキリで削ります
これは、その バリ が出たのを削るだけではないんです
タップ(ネジ)加工すると入口の穴周辺が更に盛り上がり、角が立ち
部品を取り付ける際にチャンと密着しなくなるのを防ぐ為もあるんです
コレが一番の 基本の【キ】 なんです!
皆さんもネジ加工する時は必ずお忘れ無きようお願い致します!!
面取り加工が終わったら最後にネジ=タップ加工で完了です
普通マシンタップを使うんですが、ワイはスパイラルタップを好んで使います
マシンタップですとタップが深く入らないと規定のネジ山に成らなく
スパイラルは基本突き抜け穴ではなく、止まり穴なので先端部少し抜ければ
規定のネジ山が確保できるのと、キリコ(ネジを切った際のカス)が上に排出されるので
ムシレによるネジ山脱落(言葉が浮かびません^^;;)が少なくなるような気がします
さぁ!!コレでアナタも一流鉄工マンです!!おめでとう!!
買いたいセイビー、、?【機器オーバーホール事件?第弐幕】
- 2011/11/10(木) 11:39:39
ハンドブレーキの改造【第一章】
- 2011/11/09(水) 23:37:52
ブレーキと言うと一般は、車や自転車などの『止まる』為の装置・機構ですよね
ワイ等、鍛冶屋と言うか鉄工業界では鉄板を曲げる機械の事を総称して言います
ウチにはソレのごく小さい物がありまして
こんな物です。。。
今回、あるお客様から
「テストシートを180度曲げたい」とのことで依頼が有りました。
モチロン、シートと言っても紙ではありません
ワイ社も鉄工所の端くれですから、、?鉄材、ステンレスの薄板です
で、しかもシートは何枚も作るから、自分で簡単に済ませたい。らしいです。
ならば、ウチの手持ちのハンドブレーキでは?と思い立ったんですが
まずは最低でもどのくらい曲げたいのか
曲げた状態の物を作ります。
ウチのプレスでの一発曲げはコレが目一杯
鋭角のキツイ方で160度、大きい方は120度です。
こんくらいの曲げで良いのか?一度お客様に確認し進める事にします。
ダンドリーはチキンで?【機器オーバーホール事件・第壱幕】
- 2011/11/08(火) 15:56:39
いやいや、
段取りはキチンとです!!(^_-)
お得意様の工場心臓部の改修オーバーホールの準備です。
ワイ社としても超プレミアム体制にてご対応しなければならない物件です
で、何をドウするのかと言うと、、、、?
は、いろいろ業界用語や専門シチュエーション言語が入りみだって説明がめんどくさいからやめます。
何はともあれ、まずは現場調査、、、しかし見に行くだけってのはイケません!!
ソレ相応に万全の修理復旧体制も考えて伺います
現地現物をみると錆具合がとてもヒドく、シール部軸シャフトもかなり磨り減ってる様
もう1台の予備ポンプを稼働させて貰い、現行物は引取ってオーバーホールが最善と判断
しかし、配管途中に切り替え用のバルブが無いので後日、操業停止時か休日に撤去しなければ成らない
実は、次の休日は我が愛孫娘のお宮参りの予定日。
大変勝手ながら工場の生産調整を無理を言って早め頂き前日の操業停止時にして頂くことで了解して頂いた。スイマセン
そしてその、重要部位を解体撤去して、引き取りオーバーホール後復旧、モチロン、引き取り中は別の装置に切り替えて操業しています。
てなことで、工場にその部位を持込、、、、。
いよいよ第弐幕へ突入です!!
ジジ馬鹿マンセー!!
- 2011/11/06(日) 18:02:37
「マンセー」では万歳ですから駄目かね??
まさに爺バカ満載!!の本日は
今世間で注目の的!世間を賑わしているあの噂の
わぃ爺∞姫ちゃんの
お宮参りの日です
式は厳かに滞りなく粛々と進むなか、、、
AKB48にも優るとも劣らない姫ちゃんは
境内に響き渡る美声で皆様の注目を集めました!!
その美しく透き通って力強い歌声はワイを魅了するには余りあるモノでした!!
御祈祷をしてる神主さんも『神声』と間違うほどのカルチャーショックを受けたようです。
あぁ、、神様は何と罪深いことを!!この世に新たな女神を降臨させるとは!。。。。
当初、雨天100%の予報も雨をも跳ね返す姫ちゃんの神力
これによってたくさんのお宮参り・七五三参拝者を救いたもうた。。。。m(_ _)m
その後、息子・嫁ちゃんで予約してくれた昼食場へと、嫁ちゃん実家御夫婦と行くと、、、、
そこは、かつてワイ等夫婦の運命・記念の店!!
何と言うこの巡り合わせ!
まさしく、姫女神の思し召し!?(´д`)?
そんな気分にしてくれた姫ちゃんに(^з^)-☆の1日でしたとさ♪♪♥
- | HOME |