fc2ブログ

トウジィー?!

  • 2011/12/22(木) 23:27:33

お見苦しい湯船をお見せしてスイマセン(^0^;)



今日は冬至なので、柚子を浮かべました


ウチでは、毎年欠かさずこういったことは何気に行うんです

モチロン、カミさんが普通に特別と言う事もなく年中行事でやってくれます

そして今年もいつものように買って帰ると、、、

玄関先にご近所の方が柚子を置いてってくれてます。



コレって、昨今ではスゴイ事みたいで、嫁ちゃんにお裾分けしたら驚かれました。

冬至で柚子を湯船に浮かべる事より

ご近所様がこうして届けてくれる家庭環境は、あまり分からないみたい


カミさんの、ご近所との付き合い方が垣間見れたんでしょうね


あぁ~。。。いい匂いのお風呂に入って、疲れも癒やされます

何よりも、カミさんの何気ない気遣いのおかげナンですね感謝感謝

関連記事

ボルト付き丸座金

  • 2011/12/21(水) 16:45:17

なのか?

丸座金付きボルト、なのか解りませんが、、、、。



こんなのを頼まれました

どうやら本品が廃盤だったらしいんで、ならば作るしか無いとの事


まずは、レーザーカットされた素材を加工します



レーザーでは皿モミやネジ切りが出来ないので

こういった皿モミ専用ドリルを使って、木ネジ取り付け部を加工



分かり難いですが、二段の径のドリルで

最初の細い方でネジ部のあなを明け、二段目で皿モミをします



こんな風に一発加工が出来ます

もちろん今回は作業効率を考えて、レーザーで下穴は開けて有りますから

二段目の皿モミメインですが、、、、、。


そして、センターのタップ加工で



このプレートの加工は終了

次は、ボルト付き?のボルトです

寸切りボルトを、、



短く切断





ネジをセットして、裏側を溶接で完成



簡単に済んでる様に見えますが、

専用のドリルを買ったり、専用固定チャックを改造したり、ボルトが真っ直ぐ起つように

ネジ加工できるようにしたり、、、、

特に、、、、コノ溶接がクセモノで


ボルトに施されてるメッキがとてつもなく

厄介者なんです!


今回は大至急の要望なので、仕上げも見栄えよくTig溶接しますが

溶接時にメッキがハゼルというか、爆発するんです

すると、ノズルやタングステンが溶けて

そりゃあもう!エライこっちゃ!!なんです


モチロンその為の対策や溶接方法はあり、ワイのノウハウの一つでもあります


でも、溶接は簡単に付く、、、って思ってる人には解らん世界でしょうね?!

機械が有れば出来る訳ちゃいまっせ

関連記事

ぜんぜん忙しくアリマセン円

  • 2011/12/19(月) 13:45:28

お客さんの趣味の

釣り船用ドーリーウインチ台を改造したり?




何やら

新開発の試作品の製作・手直しやら、、、、




やっぱり

ピッチスケールはトンガリ丸棒が測りやすいと




まぁ、こんな事してます。。。

関連記事

ピッチスケール

  • 2011/12/10(土) 12:25:29

前々から欲しい物があったんですが、、、、

コレがケッコウ高くてちょっと買うには気が引けてたんですよ



『穴ピッチ用デジタルノギス』って言います

それが、二万五千円もするんですよ

しかも、150みりまでしか測れない。。。。




ってなわけで、手持ちの600ミリ直尺用のスケールストッパーと




新たに直尺用ストッパーを買って




600ミリまで測れる、ピッチスケールを作りました




一応、精度は0.1ミリまで測定可能



総費用額。。。五千六百円弱

なかなか良いじゃないですかね?!♪♪




でも、、、、、、、



21ミリ以内は測れません

関連記事

こうないえ~~ん!!?

  • 2011/12/09(金) 18:01:48

こんなにシツコイ口内炎は初めてだ!!

もう、3日もまともに眠れてないんすよ



いつもならチョコラBB呑んでなのに、、、、

口を閉じると、ちょうど左上の八重歯が当たるトコで

痛みを抑える塗り薬でも小一時間でまた痛くなる



夜寝る前は鎮痛剤まで呑むしまつ。。。。

で、一昨日には違う飲み薬を購入



そしたら、いろんな薬呑んだ為か昨夜からお腹がピーピー

今日はぜんぜんやる気無しモードでした

かといってこのままでは大切な晩酌が出来ない

なにやら貼り薬も有るらしいんで、帰り道に薬局寄り購入♪♪



なんだかニプレス風味?!

とりあえずは、歯に当たるのを防げる様なんでヨシとするか、、、。



はぁ~~・・・・・お腹イタい>_<

関連記事

ストレーナーの超集中溶接

  • 2011/12/09(金) 12:39:38

お得意様からいつものストレーナーの金網張り替えです

さぁ!今回はどうやって料理しよか?!




何度となく張り替えをすると、

下地のパンチングメタルが傷む、、と言うか、

上・中網をハズす際に、バーナーやサンダーを使うので

無くなってしまう?んです



見えますか?赤い雲マークの中です。


網は基本的にウチではスポット溶接で付けるんですが

パンチングメタルの厚みもt1.0なんで、

溶接部分で網を取ると、どうしてもこんな風に成ってしまうんです

全体の2~3カ所なら強度的には問題無いんでしょうが

網を張って、その部分が見えなくてスポット溶接してしまうと固定出来てない、、、

なんて事にナルのもイケないので、溶接で再生します。


まずは、肉盛り溶接



簡単に見えますが相手は薄肉板、

超集中!しなければ橋渡し接続出来ません

もちろん溶接電流設定だけでなく、タングステン形状とかノウハウてんこ盛り!♪




次は、専用アンビルで形(径)状を修正しつつ、

あぶりなから叩き肉厚を整えます



最後に、サンダーやリューターで仕上げて、、、

出・来・上・が・り♪


この後は、過去ログの記事通り、中網・上網を張って仕上げて出荷です。

関連記事

ハンドブレーキ改造【カンセー♪】

  • 2011/12/08(木) 12:38:36

わすれてましたぁ~

ゴメンなさぁ~っい



と、言っても仕事を忘れてたんじゃ無いですから!アップを忘れてたんです~~

後ほど、、、に成ってた、『ハンドブレーキの改造』ですが、いきなりの最終章です



ちょっとした事何ですが、ヤハリ取り合い寸法も兼ねて図面は描きます




んで、製作工程は、、、、有りません


一番の難問は、お客様から後で追加要望があり

「160度曲げのみではなく、90度曲げもしたい」との事でした

で、カンセー



テストシートの曲げ幅を150ミリ以内で、と限定させて頂きました

それではテスト曲げしましょう



コレを使って、まずは右側で90度まげ




こうなります、、、、、。




次に左側を使って



ぎゅぅーっと、、、、。して。。。



お見事

角度を確認測定してみると、、、、



【5.5度】と出ました!

だから、175.5度 って事ですね!!

最後に、お客様で使ってる万力バイスの専用台を作らせて頂き完成です。



ではでは。。。。。。

関連記事

カジヤ的とぅりぃ~~♪♪

  • 2011/12/07(水) 12:19:10

いよいよクリスマスまぢかと成りました??


てな訳で、クリスマスツリーでも作りますか

の、今日この頃、、、、、、。



まずは、骨組みを作り上げ、、、、、。


飾り付けの為の枠を組み立てていきます。。。。



って!???、、、、、。



コレは、いつものお得意様ご用達の専用バスケット♪♪


そう!コレを使ってお買い物やピクニックに。。。。




って!違いますよン

関連記事

ひさびさのウォーキング

  • 2011/12/06(火) 14:24:41

とは言っても、三日間ほどなんですけどねぇ~(´д`)


なにやら左足首と太もも付け根部分が『カクカク』するんです

ちょっと痛みも、、、、


でも、屋外をこうして歩くってのは本当に気持ちいい!!




気がつけばイチョウもすっかり黄色くなって

落ち葉もけっこうたくさん


も少し歩くと、、モミジもキレイに紅葉して。。。



なんだか久しぶりに真っ赤なモミジを見た気がします


工場に着いた頃には、身体も少し温まり左足の痛みも無くなってました


ヤッパリこの歳になると、ウォーキングは良いんでしょうかね?

さっ、作業再開です。

関連記事

ジグが肝心

  • 2011/12/03(土) 15:29:52

一頃「芸能人は歯が命」なんて言葉が流行りましたが

鍛冶屋は?なんでしょうか??


コレは鍛冶屋に限らず、製造業全てに当てはまるだろうけど

製作するにおいて必要な専用ジグですかね?

例えばコノマジック、、、いや、パイプのスリット加工



今回はこれを70個作ります。

フライスなんかではとてもコストが合いませんから、

まずは、ボール盤で穴を空けますが、

サンダーで切りおとしていてはコレ又時間がかかり大赤字

手持ちのベビーチップソーを使います。



そして、ここで専用ジグの投入



『コの字』のガイドを作り、ベースプレートの両側面を当てて走れば二本のスリットが切れます

しかし、これをイザ加工する時に考えてたんでは納期に間に合いませんし、

高いコストを考えていては仕事すら逃げて行きます

仕事を受ける前にある程度の加工手順を考えてこそのプロと言う物ですね



このパイプを使ってある物を作るんですが、最後は溶接加工で完全

コレなんかは、鍛冶屋の『基本中の



溶接するための位置決め型ですね



こういったジグ、数個なら作るだけムダと言うか、かえって余分な時間と成りますが

数多く有る場合は必要不可欠と成ります、

しかしこの専用ジグも製作コストの一部ということを忘れては行けません。

関連記事

心得その弐

  • 2011/12/01(木) 09:11:20

いよいよ今年もあと1ヶ月と成りました、ホント激動な一年でしたが、

残りの日、何事も無く過ごせれるよう祈るばかりです




そういえば、先日の工事の際に思い出した事があります

ワイは、ウチの新入社員や応援部隊に、工事や組み立ての際に統一して貰ってる事

JIS規格ならぬSIS規格が有ります


例えば、配管フランジボルトの組み付け時



ボルトを上から挿すか下から挿すか、、、、。

ワイ社規格は下から挿すんです


ボルトは永い間に、様々な微振動でナットが緩み脱落するんです

ソレが機械ですと更に振動が多いから、意外に多発します

そんな時、ボルトを上から挿してるとナットだけ落ちて、ボルトが残ってるだけだと

ボルトの頭を見てボルトは締まっていると思ってしまい、大きな事故を起こし兼ねません

ですから、ボルト?ナットが脱落したらボルト穴が現れる様、ボルトを下から挿すんです


しかし、例外も有って

屋外の配管設備は逆に挿すんです、

特にフランジボルトなんかは必ず、ボルトを上から挿して、ナットは下で締める

なぜなら、ナットから出たボルトの先が雨水などで
錆びニクくナルだろと

後々メンテナンス時にボルトを緩めやすく成るようにとの考えなんです。


その効果のほどは、、、、?と言うと

必ず錆びにくいとも言えませんが、コレがいわゆる

オレ流と言うヤツですかね?♪

関連記事