- | HOME |
70□の角パイプなんて初めて知った!
- 2012/01/23(月) 17:58:29
日本の角パイプ規格には無いハズなんですが、、、、。
【ボートトレーラー牽引アーム延長改造】
トレーラーのバウタワーが船首に当たり、バランスが悪いと言う事で
牽引アームを延長しバウタワーを前に付ける為の延長角パイプを付ける事になりました。
車検の事もありカンタンに脱着出来る事が条件なんです
で、サッソクどんな風に延長するか?ということになり
採寸してみると、この既製品の牽引アームの角材が70角厚み2.3㎜?のパイプ
ワタシの知ってる範囲では見あたらない寸法です
カンタンに調べてみても
見あたりません。
お客様の頭には、既製の角パイプに
そのまま差し込むか、被せるかしか無いと思い悩んでいたようです
確かに、ちょうど良い外寸あるいは内寸のサイズがあれば
切って、穴をあけるだけでしょう。
でもこのサイズ・70角×t2.3に合う材料となると
外に被せるなら、75角×t2.3、、、、か
内に差し込むなら、65角、、の選択になります
取り敢えず、ウチに置いてある70角×t2.3を被せてみると。。。。
そりゃあカンタンには入るわけ有りません
既製品のパイプは溶融亜鉛メッキが施されていたり
被せる側の角パイプの内側には接合時の溶接が突きだしていたりで
お客さんは未だナットクされて無く、ネットで調べた所
65角材が合ったらしく、自分で購入問い合わせをしたところ、
個人には販売してはくれ無かったみたいで、
ワタシの方で購入しようかと思いはしたんですが
それなら、一般的な60角材を使って、
隙間を板材で埋めつつ溶接固定した方が確実ということで
完成です。
既製品指定の延長パイプより
間違いなく、丈夫で長持ちだと思いますよ♪♪
何!?この水道料金!!?
- 2012/01/21(土) 10:12:34
数日前の事
水道メーター検針員さんが
「お宅の配管、ドコか漏れてませんか?」と工場内に入ってきました
なんと、メーター内のパイロットが少しだけ回っているじゃない!
モチロン、言われたその時間も水なんかコレぽっちも使ってない
アヤシいのは、水冷Tig溶接機の内部漏れと排水口
でも、ソンな事になったら工場内は既に水浸しのハズ
他の洗面台やトイレの方はと、、、、。異常なし
んん~。。。。いったいどこが漏れてんだ??
そーなると、後は地中しかない?!が?ド~やって調べるんだ?!!
そこで、コレ!!
カンタン水漏れ探知器~♪
(大山のぶ代ドラエモン風味でどぞ!)
先ずは、トイレの地中への配管部にあてて。・・・・・
洗面台下の配管取り出し口部、Tig溶接機内部、、、・・・・・・・
残るは、、、メーター周り。。。。。ん!!?かすかに、「カラカラ」と・・・・
って、コレはパイロットの回る音?
でもでも、よく見るとその辺りの土が湿ってる。。。。
で、結局
その先の水栓柱の接続部パッキンが溶けてたように無くなっていた
周りがコンクリートで固められてんで、ハツって再度配管し直し
無事復旧~~♪♪
でもでも??不可抗力のこの事態。
月々の使用水道料はわずかにしても、いつもの倍の出費
ど~~してくれるんだ!?泣き寝入りか??!
と、思った所
設備屋さんから「少しでも返ってくるかも?」
こんな、申請用紙を渡されました。
『軽減・免除』ゆうくらいだから全額じゃないんだろうね?
ま、でも無いよりマシ、っちゅうことで。
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
リークチェック
- 2012/01/14(土) 10:55:28
単なる溶接加工屋じゃありませんから?
作った物の性能テストはしないと行けません!
市販のインライン・ストレナー
(配管途中の異物濾し機)
では、処理量が足らないとの事で、、、
だいぶ、大きいのんを作らしていただきました。
見た目は、、?完成ですが。
コレで納品してはあきません!!
本体ノズル(配管イン・アウト)に
エアー圧投入口、圧力計を取り付けて、、、、
漏れ試験をします。
で?どうやって、どうなったら解るか?
っちゅうと、、、、、。
コレを溶接部分やフランジ部に吹きかけるんです。
簡単に言えば
石けん水のスプレー缶なんですが
以前、というか昔は、希釈石けん水をバケツで作って
手でかけたり、スプレーガンに入れて吹きかけたりしたもんですが
これが、いつも沢山作ってしまったり、
かけすぎてベタベタになったりで、始末がメンドイ
このスプレー缶だと、ほぼピンポイントで吹きかけられ
その後の拭き取りも水切れが良い
なんだか、宣伝みたいに成っちゃいましたカネ?♪
明けてました。成人オメデト~♪♪
- 2012/01/09(月) 10:07:25
ちょっと、と言うか
年を跨いで怠けてたブログの更新でございます。
年末はたいした事も無く、ネタも無く、ダラダラ、バタバタといつの間にか杉かおる
で、年が明けてみれば我が家の最後の子供が成人式
このブログを始めたのも、第一子である長女の成人式の年
いや~~。。。。
なんとも、歳月が経つのは早いもんです。
昨年の我が家はイロんな事が有りました
年始めに第二子長男の結婚宣言
バタバタと結納を済ませ、春に結婚式
秋には豊作ならぬ嫁の出産、初孫とのご対面
ホント、催し事でイッパイでした。。。。。
今年の我が家は
早々に最後の子のコノ成人式と、3月には孫姫ちゃんの初節句、、、
ぐらいかな??
平和に平凡に過ごして行けるよう願うばかりです。。。
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
- | HOME |