fc2ブログ

テーブルチェアーの改造

  • 2012/03/30(金) 16:26:41

親父の介護用品改造とかの為にたてたカテゴリだが

コレから多く成りそうな育児品も並行する事にしました。

モチロンかわうぃ~孫姫ちゃん用のモノです



そろそろお座りが出来るようになってきた姫チャン

そして離乳食も始まってきたのだが

家族と離れて食べるのは、嫁チャンも姫チャンも可哀そう、、、。

爺ちゃんからささやかなプレゼント



一緒の食卓で座れる様にとテーブルチェアーを買いました



しかし、よく見たら対応テーブル厚みが20~40㍉で

我が家も若夫婦宅も50ミ㍉強と厚い為チェアーが跳ね上がる


まあ~ハナから想定内なので、先端部分を改造する事に



先ずは保持部をバラシて、、、、と

先端ゴムのトコロを短くしつつ、ネジで長さ調整出来るように



で、いつの間にやら最後の塗装を、、、、、。。。

またしても、工程写真を撮り忘れました


午後から、少し自宅Wi-Fi設定の用事が出来たのデ

ついでに、若夫婦宅へ改造テーブルチェアーをお届け



ピッタリ!取り付けられました




本人もご満悦の様です。

関連記事

ワイんチがWi-Fi

  • 2012/03/28(水) 01:27:44

タブレットを快適に使いたかったんで我が家の光をWi-Fiにと

某大手通信会社さんにお願いしました


そう!カンペェちゃんはウソつかんやろぅ~。。

ってのと、念力じゃ!のヤツです。


工事の方はと言うと、我が家は古いISDNで3回線を2回線にしたりと思わぬトラブル

更に新しい回線での元プロバイダー登録時、設定条件が違うとか、、、

挙げ句に、Wi-FiのLANカードの手配忘れたとかで、、、(^。^;)



ま、どの世界も手配ミスとか、忘れとかありますが

この大手さんも、もれなくやってくれました。


結局その日はWi-Fiの恩恵を体感出来はしませんでした。


で、そんな負要素は続くもので、、、

今月末の納品物件、

少しでも早く納めようと必死になって作ったボンデ製品



本日、焼き付け塗装も上がり、見積もり外の超丁寧梱包も済ませ

待てども暮らせども、引き取り便は現れず

夕方にやっと連絡とれたら、手配されてない始末


いい加減にしてよと言いたいが、

こういった、簡単なちょっとした『約束事』を守れ無い体制

信用に欠けると思いますがねぇ~??

関連記事

ポンデにはネルタックスゥ~♪

  • 2012/03/21(水) 07:49:01

先回の記事で、

ホントは先にネタにしたかった事が有ったんですが

話がそれてしまい、実はタイトルを変えて投稿したんですm(_ _;)m



それは!!

熔接前の処理、というか

この業界ではフツー。。という方法が有るのだ!!!


その名も、、、、、

ネルタックス

独立した頃に購入したから、ほぼ20年近くというのに

まだ、半分も減ってません(爆)



軟鋼TIG溶接剤と有りますが、実はイロイロ使えます


その用途はというと、

TIG溶接する部分にコノ粉状のものを専用溶液で溶かして塗るんですが

軟鋼だけに留まらず、今回の様なボンデ鋼板やステンレスにも有効で

ステンレスに至っては、溶接する表面に、ではなく、その裏側に塗ると

バックシ-ルドガスを充てた様に花が咲かずに裏波が出るんです。


軟鋼(モチロン黒皮材)では、TIGだけではなくMIGにも有効です


ネルタックスで検索するとワイより詳しく記事にしてるサイトにあたると思いますが

意外に知らない溶接材屋も有る様で、ワイ等の業界ではてっきり当たり前のモノと思ってました。


んがっ!ここからが更にの裏技で

このネルタックス、専用溶液で溶くより、ラッカーシンナーで溶いた方が安上がり


と、言うのも当たり前の事で、、、、

ワイは専用刷毛塗り缶を設けて使ってます



塩ビ用配管接着剤の刷毛付き糊缶500g


この容器を使えば、刷毛付きなのでイツでも直ぐ塗る事ができます。


さらに、ネルタックスは砂鉄の様に重いので溶いたとしても混ざるだけで、

放置すれば直ぐに沈降し、液剤だけ塗る事に成ってしまうので

この缶のなかにステンレスのナットやボルトを入れておきます

そして使う度に缶を振り良く撹拌させて塗れば良いのです!!


さぁ~!!ポンデもイヨイヨ佳境に突入!!

関連記事

攻略できるか?!ポンデライオン

  • 2012/03/20(火) 12:29:31

やはり予想通りの展開と言うか、状態になってます。


亜鉛メッキほどの厄介さは無いものの

時折、タングステン電極にメッキ材が弾けてくっついたり

普通鋼板の黒皮と同じようにTIG熔接するとブローが出たりと

ソレなりに簡単には進めさせてくれません


まあ~、、ソレは、想定内なんで特に困窮してるわけでもなく、

その方の解決記事は後日として、、、、、


何よりも面倒なのは、製品の構造・設計思想をいかに読み取ることが重要


何の為に何故こうゆう構造なのか?

何処が必然・必要で、ムダを省く事は出来無いか?



例えばこういったボックス構造の物

よ~く図面を見ないと、内部の更に裏側に補強材があったりと

裏ワザ・隠しコマンド満載で

大まかに形だけをと仮組み熔接しようモノなら大地獄に陥りマス。

一番手っ取り早いのは、その設計者に合ったり

企画者、或いはエンドユーザーとの打ち合わせが良いのですが、、、

それを必要としない程の洞察力と思考を持ちたいモノです

関連記事

ドクターわい爺の鉗子

  • 2012/03/19(月) 13:16:43

コマかい材料・部品を掴む時に使う工具がコレです



左からバイスプライヤー(ロングノーズ)、ピンセット(逆作用)、鉗子

この3種どれも手を離しても品物を挟んでることん出来る工具



例えば、バイスグリップはこうして小物を強力に挟んで



グラインダー仕上げ等する時使います。

これなら、手を怪我する事もなく作業が出来ます


また、逆作用ピンセットは電線とかもっと軽い細かいものを挟み

半田ゴテ作業する時に便利


で、最後の鉗子

これは医療ドラマでもお馴染み?の手術に使う紙切りハサミ状の道具



こうして、挟んで溶接する時なんかに使えます


コノ鉗子、釣り道具屋にも置いてあり

フライフィッシングでの魚からの針ハズしなんかには知られているかと


しかし、ワイは更に違う用途で持ってます


手術の時に血管を挟む様に



こうして、エアーホースを挟む時用に使います

大きな工場現場のエアー機器の修理・交換時にこうして挟めば

エアー源のバルブ探し・締めることなく作業が慣行できるんです。


異業種の道具は意外と別用途でも使える事があり、

ソレを発見する事が至高の喜びだったりもします。。

関連記事

お餅大好き!お雑煮大大好き!!

  • 2012/03/18(日) 07:29:54

季節、時期ハズレのネタでは有りますが、ワイは無類のお餅愛好家です。

焼き餅なら甘辛い砂糖醤油を漬け、焼き海苔を巻いて、、、オヤツに。

お雑煮はシンプルに、醤油と味醂と出汁の素、、白菜か餅菜で頂きます。



で、本日の朝食は定番のお雑煮です!!!



キレイに写るアプリでも、シンプル過ぎて伝わらないね、、、。


今年の年末は10年ぶりに餅つきでもやるかな!?



追伸、、、、。

夜は晩酌ツマミで



コレを食べ過ぎてお腹痛いッス(´д⊂)‥ハゥ

関連記事

ポンデライオンとちゃうよ!ボ、ン、デ!!

  • 2012/03/17(土) 16:39:24

雨がうっとおしい本日

ボンデ鋼板の材料切断・曲げ加工の下ごしらえが着々と進み

部材数もほぼ出そろって来ました。



この、ボンデ鋼板

過去記事でも書いたかも知れませんが

某鋼材メーカー○日鉄の商品名とのこと、一般的には『電気メッキ鋼板』という


市販のコピー機や電子レンジの材料として多く使われてるらしいのだが

ワイや、近所の同業者にはケッコウ珍しい材質



今までは、ステンレス手摺や薄モノ製作時の仮付け定盤として使っていただけだが

今回は主材料としての製作に使う



塗装に関してはサビ止め下塗りが不要な分だけ助かるのかと思うが



何分にも初めての材質と初のお客様で初めて造る分野の製品

なにかと、手が抜けないが、初めてゆえ手間が多くなり

間違いなく大赤物件。

将来、沢山の引き合いを期待してガンバルしかない。

関連記事

こざとへんの取っ手!?

  • 2012/03/15(木) 12:36:01

ここ2~3日凄く寒いっすねぇ~

大物熔接すると少しは温まるけど、やはりに勝るものは無いと、、、、

治具の取っ手を造ってみましょう


先ずは、、、治具の治具!?



なんだか豚の画にも見える?

コンなモノから何が出来るかっちゅうと、、、、。


鉄の丸棒を赤らめながら、、、、







んん???

なんだか何かに似てませんか??

こぉ~して手書きで線を引くと、、、、、。




ほぉ~~らっ♪に!!

コレの名前が出てこなくて、カミさんと何だっけ?会話。。

しんにょうじゃないし?」

りっしんべん!?」


端から見られてたらバカ夫婦丸出しですよねっ!?

沢山のこざとへんの完成です!!



おかげで体も温まりましたっ!

さぁ!!コレで気持ちよく別の造りモノへ移行です♪♪

関連記事

カミさんと嫁さん

  • 2012/03/14(水) 18:11:40

ウチの嫁姑戦争が勃発!!ってワケぢゃぁアリマセン


まえまえ~から違和感が有った事、、、、

それは、自分の奥さんを何て呼称する?っていうか

他人に紹介したりするときに何て呼ぶ?か、何ですが。



ワイは『カミさん』なんですよ。

有る意味『女将』や『お上』とか『お神』も意識しての事ですが(笑)


で、昨年晴れてお嫁さんが我が家に来てくれまして

その関連話を友人にしてる時、ワイが「ウチの嫁が・・・」と、切り出すと

「えっ?嫁???」って、ってなったです。


その時は、軽くスルーしといたんですが。

ヤハリ気になって仕方ない、ワイ的には自分の奥さんを『嫁』というのが

ど~~も、げせん!!

でも、考えてみれば、ワイ等の世代の友人達も若い頃から、そういってたよなぁ~、、、、、。


で、ここはTwitterっで聞いた方が早く解決と思い投稿



すると、チャンとした回答を頂きました♪

【嫁と言われても意味はわかりますが、本来嫁っていうのは"息子の妻"を指しますからね…。紹介する場によっては恥になりますよね…】

そーですよねぇ!!?

やはり、違和感は正解でした!


中には『愛妻』とか言う人も居るみたいですが、、、

これも、なんだかミョ~ナ隠し事の表れで??おべっかみたいだし

まして人前で口に出してはよ~言えんだろ~にぃ?(爆)

関連記事

アツモノとウスモノ

  • 2012/03/12(月) 06:59:03

先日は同じ溶接加工物でも、機械製造系と建築系の機能や見た目の違う造り物の紹介でしたが

同じ工業系でも、加工物の違うのを紹介



厚み最大16ミリの工業系コンテナパレット




かたや、薄板1.5ミリのステンレス異形ダクト




コレがまた、同時進行物件


広い工場ならいざ知らず、ウチみたいに隣合わせで作って行くのはあまり薦められない作業

鉄溶接時のスパッタ貰い錆に気をつけ、重溶接による電圧降下で溶け込みやモロモロ時差を付けたり

段取りも、仮付も本溶接もましてや溶接機や使う周辺機器も違い気を抜けません。


この、仕事の奥深い面白さ

解ってくれる跡継ぎが欲しいモノですが、、、、


あっ、そうそう!

同時進行と言えば、こう言った



図面や書類の作成も有るんで、、、、、。


そりゃぁ~もう!トリプルで儲かる!!!????

ハズ何ですが、やってるのは自分一人、、、、、

結局、1人工という事ですよ(ノД`)シクシク


でも、この世知辛い時期、ホント嬉しい悲鳴です!!!

関連記事

業務受け書

  • 2012/03/07(水) 23:47:55

ほんとネタが無いんですわ~



で、そんな時カミさんが

「受け書無くなってきたよ~」って

そかー、もう何回目の増版になるんだろうか

A5判の二枚複写冊子で作ったウチ専用の伝票です。



今回は、少し少な目に印刷製本してもらいました。



内容は、社内製作・現場作業・設計と

業務が多様してもアナログ的にオーダー別、作業者別に

記録と報告、請求積算出来るようにと工夫された伝票と自負してます



仕事の大小に関わらず、たとえ百円単位でも記入

数千万の仕事でも、何枚も連番を付け記入してますし

別用途で、見積もり時・仕事前の実行予算書にも使えます。



ゆくゆくは、エクセルとかワードで使える様にしたいんですが

なにせ、多業務ゆえ購入品の点数が、

鋼材・管材・電材・木材、、、土木材と多業種・多品種で

データ量がハンパなく

コレが一番の悩み処では有ります。

関連記事