- | HOME |
ピローブロック交換・大修理開幕
- 2012/05/29(火) 18:24:03
お待たせしましたが、決して忘れていたわけでも、オックウだったわけでも有りません!
ヤハリ、少し大変な仕事は
じっくり、入念に作戦を練らなければ成りません
てな事で、今月初めには相談されてて、下旬頃には伺える予定であった修理物件
お客様もシビレを切らせていたこととお察しします
んで、サッソク下準備材料も整え、現場作業開始
まずは、、、、、
メンテナンスし易い様にと、部品型番確認でスレート波板を切断
まー、、、予想通り何では有りますが、、、。
部品のピローブロックだけでなく、取り付けの25ミリの厚肉鋼板すらも、ボロッボロ!
交換だけならたいした事はないんですが
その内部のシール部も治し、今後のメンテナンスも考えて開口部も改修しなければ行けませぬ!
また、写真では解りづらいですが、このピローブロック
正式には軸受けベアリングユニット
100Φ近くもある大径軸受けで、本体は300□近くの重荷重対応部品
しかも場所は地面から4メーター上の床ナシ天空状態。。。。
更に、午後からは雷、ゲリラ豪雨?!
さあ、如何にして料理するか、とくとご覧ください!!
本日はコレにて。。。。。。
延長トング、ボートトレーラー改造
- 2012/05/26(土) 17:03:39
ようこそ!♪わがマリンショップ☆サンテックへ
ってな事で、、、
以前、ボートトレーラーの牽引アームを延長改造させて頂いた方の友人も同じよう延長アームを作って欲しいとご依頼がありました。
最初は延長トングと言われていたので、改造箇所が変わったのかと思いましたよ。
マズは、先端のヒッチボールカプラーをハズします。
延長分は朝一番にオーナーさんと打合せ済みなので□60の角パイプを切断し
前後にスペーサー板を溶接します。
上がヒッチカプラー側、下が接続側
接続側は挿入シロを長くして、既設アームの方にも新たに穴を明けます
アトは一度仮挿入して穴をケガキ、穴あけをして塗装します
マズは、下塗り
亜鉛めっき塗料を塗ります
仕上げはシルバー、これでドブ付けメッキ風味に完成
ほどなくして、オーナーさん再来。
組立して確認です。
ボートトレーラーの延長トング完成です!!
オーナーさん曰く、メーカー既製品の物より丈夫で好きな寸法に出来てるとの事で
ホント、喜んで頂いてなによりです。
又、ご依頼有れば何なりとお伺いしますね!?
有り難う御座いました!!
《本日の患者さん》電動ハンドリフト
- 2012/05/21(月) 16:49:05
クリニック『ワールド★サンテック』の本日の患者様は
電動ハンドリフト君です
ズイブン働いたのが伺えます、年齢は20才ほどでしょうか
重たい物を人の手となり足となり、縁の下の力持ちさんです
操作ハンドルの付け根が『皮一枚』状態です
更にハンドルは、何処かにぶつけられたんでしょうスゴく歪んでます
きっと、作業者であるご主人様の手を守り自ら犠牲になったんですね
ソレではオペの開始です
先ずは外傷部の皮を剥がし、神経・血管を剥きだし
関節部をハズします
ズイブンと骨粗しょう状態にに成ってるので、
少し骨太に整形してあげました。
折れてたプラスチック皮も裏面から溶着再生して完了です
ん~~♪♪ほれぼれする逞しさに生まれ変わりました。
くれぐれも、気を付けて働いて来なさいね!?
お土産イロイロ
- 2012/05/12(土) 18:00:24
以前、仕事か何かの途中、どこかのサービスエリアかお土産店でなにげに買った
この、わさび粉?
買った動機は単純明快で、無類の焼酎好きのワイは
何の躊躇も無く手にしてたのは言うまでもない事、、、。
とは言え、だいたいこういったお土産物はいつの間にか使わずと言うのがいつものことなんだが、、、
思わぬ使い道が出来ました、それは
ワイは、お茶漬けには必ず練りわさびを入れるんですが
練りわさびでは、溶け具合が悪いとまんま固まりを食ってしまいエラい事に成ります
しかしコレはいい!多少ぬるま湯のお茶漬けでも
もっと言うなら冷やし茶漬けでもイケるかもしれん。
そんな訳で、極上アイテムと成ったわけだが、無くなったら、どこで買えばいいんだか、、、
土産と言えば、こないだのGWワイ等はドコへとも行くでもなく工事三昧だったわけだが
子供達からのお土産は増えて来た
少し前まで、お土産と言えば子供達にあげるばかりだっはずが
いつの間にか子供達に貰う年代に成ってきました
で、長男夫婦達は強硬スケジュールでディズニーランドへ、、は知ってたんだが。。。?
紅葉饅頭!?って!!誰やねん
長女は介護仕事で休みは無い訳だし、で、カミさん曰わく
長久手住み込みの末っ子次男坊が、広島の彼女ンチへ行った先から宅配土産とか、、、、。
って、おいおい!?聞いて無いぞ!!?
つか、コッチにも紹介しに来いやーーー!!
なんだかどんどん親離れしていく子供達に、頼もしくもあり寂しいような、、、そんな今日この頃です。。。。
撹拌機軸摩耗再生
- 2012/05/10(木) 20:17:35
GWバブルが過ぎてイッキに静かに成りました
とは言え、遊ばない程度には有るんですが
そんなさなか、面白い修理依頼
小さな撹拌機のベアリングが壊れて、内径のリングが抜け無い
との事で、、、、。
本体はキレイに洗い、バラシて見たところ
ベアリングの入ってるトコロ、その軸のその部分のみが磨り減っているんです!
お客様は、別場所のベアリング内輪が抜け無いので、、、
と、言う事での御依頼だったんですが、思った以上に重症でした
ま、ワイにしてみれば
マジでたいした事も無い事象なんですが、勝手に余分な修理をしては
アトアトなにかとお金になら無い事に成るかも知れないので、一応確認して作業をします。
同じ材質で、カラーに使うべき近いサイズのパイプを選択
ワイは貧乏性ゆえか、今まで買ったステンレスの残材は極力蓄えて有ります
ホントなら溶接で肉盛りとか、イロイロ方は有りますが、
軸が細く熱が入って硬くなったり、先端部分に角ザグリの加工が有るので、
リングカラーを作って、ソレを2つ割りにして
更に、元軸を多少削ってカラーに合わせます
後はその2つ割りリングカラーをエポキシ樹脂で接着し、インシュロックバンドで固定して完成
モチロン、ベアリングを入れ仮組みしてから納品です。
子どもの日
- 2012/05/05(土) 09:27:06
この写真を撮るのも何回目ですかね
今年も3分の1が過ぎてしまいました。
昨年の今頃は長男の結婚式の前々日で何かしらバタバタしていたけど
今年は程よく停止修理工事が有ってコレまたリア充させて貰ってます
そういえば、息子達の結婚日の翌日がワイ等の結婚記念日で
考えてみれば25年目突入ですよ!世に言う
銀婚式ですか?!
人生の半分を今のカミさんと共にしてきたんですね
結婚して2~3年後には独立開業して、ほぼ24時間一緒ですから、
その永さは会社員家庭とは倍以上で、よくもまぁ我慢してくれたもんです
こう言った、何かしらの区切りがあると感慨深く成るのって、歳くった証拠でしょうか
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
プッチーーん!!?
- 2012/05/02(水) 19:36:16
ダブルヘッダー現場工事
- 2012/05/02(水) 14:33:18
『ゴールデンウイークも真っ只中』って、言葉よく聞きますね
でも、ワイの周りでは連休取ってる人なんてあんまり知らない
ほとんどが、月末土日か5月3日からの少しかその先の土日のみでの休みが多い
そんな中、本日はGW現場工事はちょっと中休み?と言うか
多くの客先が暦通りの就業で1・2日は機械が稼動してる為、停止修理は出来ない
よって、おのずと工事後半戦に向けての準備とか工事のまとめで少しは落ち着いてます
しかし、
ワイ社といえば、28日からのGW現場工事はダブルヘッダー
なんてのは普通で、初日は同時進行ダブルブッキング現場で異業種・異作業工事のうえに
分単位移動でこの時ばかりは、コピー人間かどこでもドアがマジ欲しかった
まー、何とか初日を乗り切れば、後はダブルだろうがトリプルだろうが
同時進行じゃなければたいした事はない(やせ我慢)、、、何て思っていると
後半戦はトリプルヘッダーならぬ、4現場のクアドラプルヘッダー!!(言葉が合ってるか?不明^^;;)
まぁとにかく、残り後半戦工事も事故など無くガンガッテ行こー!!
ご安全に!
- | HOME |