fc2ブログ

ハンドパレットリフトの修理

  • 2012/09/25(火) 10:51:07

先日の撹拌機スピンドル軸修理のあと、ついでにと言う事で修理引き取りしたハンドパレットリフト


ズイブン前に電動のパレットリフトを修理したので

メーカーに出すより、、、、と言う事で依頼され引き受けましたが

バラしてみると、けっこう厄介な壊れ方してましたよ!



コレならばメーカーに問い合わせ、部品購入で交換した方が早いだろ?

と、思いきや案の定と言うか、ヤッパリな結果

型番不明で年代的に廃盤、近似機種の部品流用も不可っぽいし、

結局破損部品は溶接補修か鋼材でイチから製作





ココまではまぁなんとかそれなりに手間は掛かるが問題無く復元完了

でも、細かい部品はホントつらい!!

格安の老眼レーシックって無いですかねぇーー??!

まぁ安けりゃ間違いなくトラブル起きるんでしょうがね





んで、実の本丸はコレ!



軸径5ミリほどの部品、すでにほぼ溶接修復し終わってる状態

ムク材から旋盤加工しても良かったんですが、やはりソコは一応溶接屋?

修行も兼ねて、、、、って!!ヤッパリ老眼にはムズい!!!!(自虐)


こんな感じで組み立てられるんですが、、、、。



小ささ解りますか!?(しわくちゃの手は無視して下さい)


普通の、一般の人が見るチェーンでは自転車のが小さいですが、ソレは呼び型番で#40

このチェーンの呼び型番は#25と言うその半分近く(数字が小さいほど小型)


ハンドルアーム根元も作り直して補強し



組み立て完了



ココまですれば新車じゃ無いにしろ、相応の使用期間は保ちますよ!

関連記事

漏れチェック

  • 2012/09/24(月) 16:55:39

以前の投稿『名古屋ネジ』の続きですが


すり減って締め付けても漏れの有る名古屋ネジ部のみを製作加工

今回からは、フランジ部は鉄のドブメッキでネジ部は露天ゆえ、耐サビ・耐摩耗の為にステンレス



内外もしっかり溶接します



溶接後はエアー圧を掛けて漏れチェック!!

内容積が小さいんでイロイロ継ぎ足して容積を作り圧力チェック



日頃ヤってるワケじゃないので、

久しぶりだとメーター探したり、継ぎ手探したりと

けっこうタイヘンだったりするんですよコレが、、、。

関連記事

アルミ棒で作る手カギ

  • 2012/09/20(木) 13:40:39

以前、鉄の丸棒で手カギを作った投稿をしましたが

今回はアルミ棒での製作





相変わらず、『こざとへん』に似てます






でも、夏の暑い時期は助かります




だって、アセチレンバーナーで炙ったりの作業はしなくて良いんだもん

関連記事

高力ボルト、先端テーパー加工

  • 2012/09/19(水) 16:32:30

ハイテンションボルトっつーのがあります

テンションが高くなる酒とかじゃあ無く、ボルトです、ボトルじゃありません

高力ボルトで、一般に市販されてるものは約4Tという強度で、コレは約11Tと言う強度。

鉄骨建築の接続ボルトもほほ同じ高力に成ります


その高力ボルトの先端を



テーパー加工して切削部を黒染めする依頼が有りました



一個や数個なら



こうして、中間部に同サイズのナットを挿入して旋盤加工するのですが

ナットの端面寸法がボルト頭とはビミョーに小さくて、さらにメネジとオネジに公差がありガタツくんで

先端加工中に芯がブレてバイトを破損したり、先端部分を傷めたりしてしまうんで


コンな時もやはり、専用冶具を作るんです



ф50の丸鋼でナットを作り、片方から切れ込みを入れます


あとは、ボルトの頭がアタルまで挿入し、



旋盤のチャックで挟めば、ネジごと締め付ける事に成り、芯もブレずネジ部も傷まず快適に加工出来るっちゅーわけ


皆さんも、どうぞご参考下さいマセマセ

関連記事

大型撹拌機スピンドル修理

  • 2012/09/11(火) 09:10:11

とろけるワイ鉄工は踊るワイガン所状態な感じで1人、いやカミさんと2人奔走しとります。



週末土日の工事の作り物もほぼ目処が付き掛けた午前中に又しても緊急修理依頼!

どんなに忙しくても、お客さんのライフラインを守るワイ社は断る事を知りません

仕込んだ材料の排出が終わる予定の午後2時頃までになんとか週末工事の作り物をある程度進ませていざ発射!!


現場の状況をみると、、、、撹拌主軸はガタガタのボロボロ!!?

とにかく本体をバラし、回転スピンドル軸を取り出す

案の定、軸のベアリング部が今にも折れそうなくらいにすり減ってる

しかも、厄介なのは軸中間部だからたまんない

とにかく持ち帰って今夜中に加工し、明日朝一番から復旧組み立てしなけりゃ生産が間に合わない



そんなこんなで、夜の10時にはなんとか組み立てられる様に加工終了

とは言っても、コレはあくまでも現状復旧応急処置

新たにスピンドル軸部のみの製作をしておくためにも、先ずは図面化



さすがにこの時間になると思考回路も緩んで来たんで細かい公差は後にして

明日キッチリと復旧しますんで、もう少々お待ちください!!

関連記事

インバーター修理

  • 2012/09/05(水) 18:06:08

以前嫁に出した『コンベアちゃん』が緊急事態です。


お客様から絶賛して頂いてる、サンテックオリジナルの製品搬送コンベアの駆動ケーブルが断線して、速度制御のインバーターが脂肪!

しかも、生産を止める事の出来ないラインなんで緊急復旧必至です。

ケーブルはワイが駆けつける前にお客様が復元してくれてはいたものの、インバーターはリセット操作をしてもウンともスンとも言いません

メーカーに問い合わせると、おそらくは内部トランジスタの破損、新品入荷は最短で翌日の午後!!?

お客様のライフラインの一部を預かるワイ社ここは正念場!

一応直結運転に回路を改造し、近場の在庫を持ってそうな店を手当たり次第にアタル!

一社見つかったが、果たして同じ型番か現物を見ないと不安なので自ら引き取り発射!!



有りましたよ!♪間違い無く同じ型番!!

しかし、問題は更にココから、、、、、。

ただ付け替えるだけではダメ!!内部モードを入力し直し、さらに適正周波数に設定、、、、、、


何度もモード変換設定をしてもエラー表示がデル!!?

エラー表示を辿ると「運転中設定はダメ」みたいな事が、、、、??

でもスイッチを入れないとインバーターに電源が行かないし、そしたらモード入力出来ない!?いったいワイはどうやって最初に入力したんだ???!


電機ばっかしヤってる電器屋じゃ無いから久しぶりに扱うと手こずるのさ~

って、言い訳と泣き言を妄想しながらも停止猶予時間は無くなっていくし、テンパるしの負のループ状態!!?


「!!?まてよ?!」

もしかしたら、外部運転のためにインバーター内部の設定端子を接続したよな??

慌てて、まずは結線だけでも復旧したんで、コレが原因か?!とりあえずハズしてモード入力、、、、、。


と、ビンゴぉーー!



無事にコンベアちゃんは働き出しました!!

関連記事