fc2ブログ

短期決戦は続く、工場足場製作エキスパンドメタル

  • 2012/10/30(火) 19:19:40

先週の鬼残業から土日返上現場工事、パソコントラブルで事務・設計不調のなか

まだまだ鬼残業は続きそうな月曜日、

ブルーマンデーなんて言ってられへん!!

朝一番から鋼材入荷ドバッと



少なそうに見えるがキレイに重ね積んで有るので解り辛いが

材料だけでも20万円相当




細かく刻んでは、端末加工しての前段取り


今月末には納める事を考えると、ほぼ今日明日の勝負

あ~~!!1日24時間じゃ足りへんくなってきた!!







カーちゃんにも手伝って貰いながら、、、



なんとかかんとか出荷準備完了です!!

関連記事

一斗缶専用撹拌機の回転軸受け修理、でもその先は、、

  • 2012/10/18(木) 15:12:08

こんなモノゴッツイ軸受け部のベアリング交換の依頼です





先ずは、通称『ベアリングナット』と呼んでる物を緩めるわけですが



こういった工具を使って、、、、、って?

何て名前だろ?この工具??



調べてみたら『引っ掛けスパナ』らしい

名前知らないで使ってる工具ってよくあるんですわ

って言うか、老化による物忘れですかね?


普通の引っ掛けスパナはベアリングナットサイズ毎に有るんですが

このスパナは小さなナットからф100まで対応の、なかなかの優れ物



そして、お次は外側ケーシングを

コレ又専用工具でハズします、、、、、が



撮り忘れで飛んで、、、



ケーシングの中に残ったベアリングをこうしてハズします


ヤハリで、この工具の名前も同じく解りません!!

『ベアリングプーリー』?みたい感じです



そんなこんなで、二台分預かって、バラした物の、、、、



ケーシングの中、内側があまりにも磨り減っているんで

メーカーさんから新規ケーシングが届くまで預かり待ちです。

関連記事

スチール製1.5㎥角タンクの製缶

  • 2012/10/18(木) 14:22:16

久しぶりに作らせて貰ったスチール製の角タンクです。



製作過程を撮ろうと思いつつ、いつもながら途中で気が付くもの


4~5年前はけっこう頻繁に作らせて貰えたが、ここのところホント少ない


用途はというと、家庭内で言うところのタッパー的な一時保管用だろうが

内容物は同じ材質のもので無ければ洗浄とかタイヘンだろうから、

ある程度製作すると、そうそうは数も増やさないんだろう






そんなこんなを考えてると、結局またもや出荷寸前の写真しか残らない


こんなモンだよね~

関連記事

フィルタープレスと言う大型装置の、、、、

  • 2012/10/17(水) 11:11:56

濾過布の不定期交換作業をして来ました。

相方はモチロン公私共のカミさんです



朝は早出と成るので、何時もの愛妻弁当は要らないよと、言ってたのに

いつもより更に早く起きて「なんとなく作っちゃった♪」

って!可愛い過ぎやろーーー!!♪♪



そんなこんなで、予定時間より少し早く現場入りし

少し後にご依頼元請け社長も到着「お前たち早過ぎ(笑)」と、、、。



この社長さん、我々より一回り以上の大先輩

しかしながら相変わらずのアグレッシブ・パワフル!ホント感服します!

が、見習わなればいけません



先ずは古く目詰まりしかけた濾過布を順番にハズします

が、このプレス板、、□1000㎜の厚み50㎜程の鋳物材なんでメチャクッチャ重いです


モチロン手では簡単には動かなく、電動装置で動かすので

挟まれ事故の無いよう安全第一、指刺呼称確認・合図確認で稼動



全部ハズし終わったら、新しい濾過布の取付

コレまた、初めてではとても何をドウやるのか多分まったく解らないでしょう

実はワイ、こういった機械装置の製作販売会社にお世話に成ってまして

有る意味『お手のも』



マズは前段取りで、セットしやすいように折り畳み作業

コウいった事は女性の方がお得意??


セット取付は二人作業なんで写真を撮る間もなく進行



ただ、濾過液が通る部分の濾布はこうして一人でしか出来ません

まるで、子供に靴下を履かせているようです。



この作業、変な時間制約?があるため、慌てず手早く、確実にコツコツとしかし速やかに???

そんなこんなでカミさんと、ケンカしながら仲良く作業しました♪♪

関連記事

ステンレス製特殊撹拌機修理

  • 2012/10/16(火) 19:34:14

そして、ソレを使っての現場修理、、、、。
(前記事からの続きとなってます)




こういった作業はモチロン平日稼働日にはやらせて貰えません

当然の事、休日作業となるわけで

先日の日曜日の現場工事報告記事と言う事です。



しかも薬品関係の工場ですからイロイロと下準備も必要で

「勝手知ったる」お客様故の円滑段取りということです。



何だか、ピカピカ光ってて見にくいですが、撹拌機の特殊羽根部です



この羽根の外側、掻き取り羽根の、、、、、



この部分、、、、。


見事に磨り減っているのが解りますか?




ココを、グラインダーとヤスリを使って、、、、、



こんな風に削り取ります。


モチロン、周辺の厳重養生は欠かせません



そして、その場所に、、、、、



例の前記事部品を新たに移植


その後、歪みを修正しつつフル溶接し、

溶接部・周辺部を研削・研磨して行くわけですが


なにせ、本体が光ってて見え辛い!!

しかしグラインダーを使うので防護メガネが外せないのもコレまた辛く

作業は想定通りに時間の掛かるもので、

手早くやろうものなら、磨きが足らなかったり

ココに付くはずの特殊羽根が合わなかったりと、それこそ余分に時間が掛かる


とにかく、コツコツと淡々と地道にやるしかないこの作業、

若い頃ならとても続かないかも??



年くった証拠かなぁ~~







関連記事

ステンレス研磨作業、そして、、、、。

  • 2012/10/16(火) 19:03:59

大きな物ばかりの製作や加工ばかりでは有りません


こんな、ち~~さな部品を作っての作業もアリ!



右下の部品、ステンレスなんですが

コレを研磨して、現地修理をするんです



こうして一つずつ小型バイスに挟んでは、

ディスクグラインダーで丹念に研削し研磨していきます


ハッキリ言って、老眼には辛い!!



こんなコマかな部品でも、結局1日がかりで行います


そして、、、、、、。

関連記事

鉄家具屋

  • 2012/10/09(火) 08:48:34

夢のような楽しかった『山車祭り』2日間は終わり、ワイ社はすぐに平常業務です




時折注文頂く運搬棚、とソレに付ける照明器具



でも、よー考えるとコレなんかは有る意味鉄家具やなと、、、、、。


最近とくに注文の多い安全柵なんかも、家庭内階段手摺やベランダの手摺と同類?

他には工場の生産設備装置も極端なはなし、家庭内の生産設備であるキッチン・コンロと考えられんくもない


だから、ヤってることは大工さんや木工家となんら変わりはしない



ただ少し違うのは、

家庭内エレベーターみたいな荷物用テーブルリフターや荷物用エレベーター

給排水・浄化槽と同じ工業排水処理設備や数十tonバッキ槽、、、

ジューサーミキサーと同類の化けモンクラス的撹拌機の製作や修理、、、、



ちょっとばかり大きさが大きいだけのこと

昔っから、『大は小を兼ねる』って言うけど

やっぱ、大きいのはつかれるわぁ~~

関連記事

半田山車祭り

  • 2012/10/08(月) 21:53:59

五年に一度のこの大騒ぎ祭典!

前回はオヤジの葬式とかモロモロで子供達共々出場断念

モチロン毎年部落ごとに春の祭りはあるのだが


もともと、地元部落の春祭りが発祥で

行政が介入し、秋に一斉行事に成ったのが自分が十代後半、その後いつしか五年に一度の行事と成ってる





今では、現役を退いてカミさんと観光客?を決め込んで居るが

こうして自分達のDNA達の活躍を見てると血が騒ぐんでしょうかね?(笑)


自分の子供達も全て成人して、自己責任の中ではしゃいで、しかしそれなりに秩序を守り楽しんでる


ちゃんと受け継がれているんじゃないんですか??



そう言えば、第2回くらいの、ん十年前のカミさんとのツーショット写真も懐かしく、娘と見てましたが、、、



今も変わらずメチャ可愛いやんかーーー!♪♪♪

でも、ワイは変わらずバカしてますわ(≧∇≦*)






そんなこんなで、息子と嫁ちゃん姫ちゃんもチャンと保存



おじぃおばぁは歩き疲れた2日間でしたwww

関連記事

アンチスリッププレート

  • 2012/10/04(木) 20:39:31

久しぶりにアルミ溶接をガッツリやったよ!
















板材はこんな感じ


で、



こんな感じで完了

コレ以上はあんまり見せられまへん(≧∇≦*)





で、、、、、他にもモロモロと



アルミ溶接はあんまりないから

まとめてヤんないと手間掛かるし、ソレなりに神経使うから



何だか今日は背筋カッチカチ!!

関連記事

タッパー(2種)

  • 2012/10/01(月) 10:30:10

タッパーと言っても、家庭で使うソレとは違う

ソレはボルト等のネジ穴を作る時に使う工具で、数個ならばハンドルを使って手で加工します

ネジ径が大きく、数も増えるとそりゃ手では日が暮れちまいます

社内で製作していく分には素材の状態で材料が小さい時に加工するんで、ボール盤での加工しますから

数有ろうが、太かろうが構わないけど

出張先の現場では据え付いた状態だから、電動ドリルで下穴あけたら

専用ハンドルで手加工するか、それなりの電動工具で加工するしか有りません

ソンな時に活躍するのが、このタッパーと言う電動工具



手前の物は、普通の電動ドリルと同じような形状で

下のようにタップドリルをチャックで挟み使う



少し違うのは、押さえると通常電動ドリルと同じく右回転しネジを切って

ある程度ネジが切り進んだらスイッチを切らず、引っ張ると左回転してタップを抜きます

ただコレはM8㍉までで、なんとかM10㍉が行けるかな?ってくらい




ソレ以上の大径はもう一つの電動工具を使います

コレは優れもので、タップドリルが相手に対して垂直に加工出来るガイド付



ただし、コチラも不便なトコロがあって

タップ径毎に取付アタッチメントを替えなければ成らない



ウチに有るものはM16㍉まで、実際にはどんなサイズまで有るのか知りませんが

この電動工具、ボルト締め付け用のインパクトとしても使えるので少しお得感がある?

関連記事