fc2ブログ

業種限定解除の異業種格闘中

  • 2012/11/26(月) 17:44:51

鍛冶屋や鉄仕事だけや無いですよ、ワイ社は

機械装置設計のみならず、重量物移設運搬はモチロン、土木コンクリート工事もやりまっせ!


ってなことで、




エアーコンプレッサーやエンジンコンクリートカッター、ハツリブレーカー等一式積み込んで



客先は大手工場内なのでそれなりの手続きや工事前KY書の作成などモロモロ済ませて

まずは小型のエンジンコンクリートカッターで掘削ラインを切ります



水冷なんで粉塵は出ないんだけど、現場が溶接作業場なんで水浸しに出来ません

湿式集塵機で切削水が広がらないよう、2人で作業します




傍らでは、手押しのコンクリートカッターで届かない隅をハンドカッターで切削してます

流石にカミさんにはカッター作業は荷が重いんで、集塵機での相方作業です



一通り掘削ラインが切れたら、有る意味メインのハツリ作業へ



我々が使うのは中くらいのサイズ、20番ピックのブレーカーで

コレ以上は流石に次の日に響くんで、、、、



いよいよ終盤

コンクリートガラを撤去し、掘削底面を出来るだけならします



今回の目的は、作業通路にエアーホースや溶接機ケーブルを見栄え良く収納横断させる為溝掘り

予算と作業時間の都合上、底面はモルタル仕上げとは行きませんが

自分の親が建築土木工事系の商売をしてたおかげか、嫌いではなく年間を通して数回は引き受けます。

関連記事

作業チウ

  • 2012/11/22(木) 18:56:55

働いて働いて、、ささいな事で事故でも起こして命を落とそうもんならエラい事ですわ!



そんな悶々事を吹き飛ばす勢いで、注文・依頼は次々と頂いてホント嬉しい悲鳴は絶叫状態な今日この頃




手摺職人の作業は鬼残業もあって順調に




本付け溶接も終わりに近づくと、、、、





出戻りスクリューが工場に鎮座、、、、





そんな傍らでは、カミさん職人はストレーナーの金網張り替え作業チウ




本来ならトラウマになりそうな旋盤加工も容赦なく



なんであんな事に成ったのか!?





ちゃんとした、ホントの真相を






知りたい、、、、、、。





そう、考えながら


今日も作業している


どうぞ、安らかにお眠り下さい。。。。。

関連記事

東海仕事人ガイアのトレタマ列伝?【手摺職人は○○を救う】

  • 2012/11/20(火) 18:00:53

先週末の工事とか投稿するつもりが、うっかり全て写真取るのを忘れました。

ま、2週に渡って工事をするので、その時投稿すればいいかと、、、、


てなことで、今週は月曜から猛烈スタートで製作仕事です。


現地採寸、設計、打合せ確認は済ませて有るので材料切断を一気にやり、仮付けの開始



下拵え仮付けを済ませて




組み立て仮付けの作業に、、、、





こんな感じで荒組仮付け完了、まだ軸部やストッパを付けるのでコレはここまで




次に支柱の仮組仮付け




別構造の支柱兼固定柵の下拵えも同時進行


傍らでは



別構造、別部所分の半自動開閉安全柵の塗装をカミさん職人が



今日はこんなトコにしといたるか?!

関連記事

スクリュープレス(脱水機)現地修理

  • 2012/11/14(水) 04:40:26

はぁーーー!ホントゴメンなさいお待たせしてました!!

先月から相談依頼されてた修理物件だったんですが、やっとお伺い出来ました


先方お得意様の心境を考えるととても穏やかでは無いと十分承知しております



遅くなった言い訳はしたく有りません、するつもりも有りません

精一杯、自分の出来る最高の処置で応えるしか有りません





先ずは、幹部の切開、、そして清掃ケレン、、、、、





想像以上にエッライ事に成ってました!



ここをいかにして修復修理して機能回復させるか!




先ずは、少し大き目のパンチングメタルを寸法切りして、形状曲げして当てがいます



で、この先は、、、、どのように直したか!

そこは、有る意味企業秘密?!

メーカーさんにも教える訳にはいきません!!(笑)



つか、簡単な方法なんですが写真を撮り忘れただけ!っちゅー感じ(大笑)



しかし、ドコの鍛冶屋でも出来るっちゅーわけじゃぁ有馬温泉!


制御盤の中を見て、作業する為にドコに工事電源を繋ぐか?同時に試運転する場合はどうするか?を考えて溶接電源を繋ぎます!





こんなことだって、ただの鉄工屋ではわかりません
電機制御装置を理解し、それなりの知識が必要




そんなわけで、タイヘンお待たせした修復修理、無事完了しました。

関連記事

グネグネ巻き巻き【スクリュー製作】

  • 2012/11/12(月) 16:50:29

先々週はとある某大手企業の専用特殊機械装置の解体・運搬・復旧作業をしとりました。

それを終わってすぐさま取りかかったのが、ワイ社お得意のスクリュー製作

当初は余裕で製作出来るつもりが、突然の出張作業の為

スクリュー納品までの期日が迫ってます。



よって、例のごとく鬼残業突入です。

今回は2メーター物を3本と本数もまとまって有るのでやる気ボリューム全開です。

そんなわけで、いつものごとく写真もまばら、、、。



昼間はカミさんにも溶接スパッタのケレン仕上げをしてもらいながら




最後にまとめて回転芯矯正・調整作業

いくら軸部を旋盤加工してあったとしても、スクリュー丸羽根溶接での歪みが出てしまうんで

最後の最後は必ず芯ブレ矯正調整しなければいけません

有る意味ココが一番のキモ!!っつうことです。




なんとか納期に間に合わせ完成です。

関連記事

パソコンブラックアウトで

  • 2012/11/10(土) 11:53:49

大変な忙しさに、なかなか手がつけらんない状態だったワイ社のメインパソコン

ブラックアウトして、とにかくちょっとした対策はしたものの

カミさんのパソコンではヤハリCAD閲覧できても、一からは書けない

で、ワイ社のIT関連顧問先でもあるリコーさんにヘルプしてなんとか自分のパソコンが使えるように成りました



結局、本体のモニターはブラックアウトというより寿命で別のモニターを繋いでなんとか仮復旧

しかしコレでOKとは行かず、借り物のモニターなんで、新たにモニターだけを購入して本復旧しなければならない。


てなわけで、自宅近くのパソコン専門ショップへ、、、

2~3万円はするやろなぁ、、、と思いきや、けっこう安い、ほぼ同サイズなら5千円ちょっと

とは言っても、余分な出費にかわりはないが

でもって、先々のある思いもあって20インチに決定、1諭吉でオツリが来るぐらいでした



で、朝からさっそくセッティング作業

借りてたモニターみたく、横に置いてちゃクソ邪魔なんで

背面部にちょうどあったビス穴を利用して上から吊すようにしました

こんなときはつくづく何でも鍛冶屋で良かったと、変に感心しながら



完成!

画面でかっ!!チョーでか!!

横から見ると、、、、



んな風に、ノーパソのモニターは伸ばしたままにして

その上から新モニターをかぶせるように吊り下げて


とりあえず、当分の間はこれでオッケーかな?

関連記事

出張応援工事、機械装置解体、移設復旧

  • 2012/11/06(火) 22:04:16

もちろん写真は有りません!

有る訳が無い!!、


日本国内の最先端加工ラインの移設復旧作業



ええのんかぁ~??

っちゅう感じの作業責任者役務ですわ!!

関連記事