- | HOME |
【折り畳み式安全柵】それは特殊用途の安全柵です
- 2013/02/24(日) 09:00:40
昨年後半から年始にかけて、それはそれはたくさん注文を頂いた本年度のヒット商品、、、、?
あまり周辺の詳細は写せないんですが
↑昨年中と
↑昨年末、年始と
製作・設置させて頂いた一部です
向こう側が霞むほどの距離でしょ?(笑)
製作数もさることながら、設置施工で難儀したのは
精度良く作ればコンクリート床ゆえの段差により軸部が堅くなり開閉し難いとか、
床の構造がコンクリートでは無いところ、厚み25㎜の肉厚鋼板の所があり
支柱固定はアンカーボルト打ちでなく
ボルトメネジのタップ加工をしなくちゃいけない箇所もけっこう有り
コレの工程が余分に掛かり簡単にはイかない所も何ヶ所かありました。
とは言え、おかげで大手企業さんであっても入所方法も要領を得てどこの大手さんもですが、入出門手続きは厳しいんですよ(笑)
現場でも『毎度の事』レベルで各所オペレーターさんも快く周辺アドバイスしてもらったり
いろんな意味でスキルアップと信頼を得られたと思うんです
で、前置きが来年にナルくらい長くなりそうなんで元に戻って、、、
例えばコノ箇所、、、
柵の先に製品のパレットが有りますが、、、
こういった物は、一般的にフォークリフトと言う車両で移動するんですが
こうして、ストッパをハズして
コウ成れば、、、
歩道通路を塞ぎ、フォークリフト優先にする!
と言った具合に安全第一に考えた安全柵なんです。
楽しい仕事でした!
まさしく、先方様工場長さんのアイデアをカタチにさせて頂いた一例の
弊社のポリシー的製作工事でした
- 関連記事
-
- 【折り畳み式安全柵】それは特殊用途の安全柵です (2013/02/24)
- 荷台フレーム (2010/03/03)
- 内径グリッパー完成! (2014/10/03)
油圧昇降式撹拌機オーバーホール
- 2013/02/21(木) 16:38:32
先の週末の修理工事は同じ会社の別棟2棟に渡って4件の修理工事をさせて頂きました
一棟はダクト配管工事と機械の撤去移動
もう一棟で、油圧昇降機の油圧回路修理と
この、油圧昇降撹拌機の撤去引き取りオーバーホール
週始めは緊急修理と今週末の工事用製作物で手が着けられ無かったんですが、
やっと今日から解体に掛かります
まずは、頭の部分をハズすんですが
何やら、今までの撹拌機と構造が違う、、、、?
と言うか、油の漏れが酷くての修理依頼なんですが、
現在使用頻度も低く構造も他と違ってそうなので
今回持ち帰っての社内修理と成ったのがいきさつ
なんで、想定の範囲では有るモノのヤハリ解体する時は慎重に成ります
コンな時はホント、以前の会社員時代に油圧装置関係に携わってたのが有り難く思います
変なん所をバラしたりして取り返しのつかない事に成ったり
かといって、慎重過ぎて時間ばかり架かっては大赤字の本末転倒
頭の部分は推測に時間がかかったものの
肝心の昇降油圧部分は、、、
始めは「!?」と思ったのは、シリンダーの中にシリンダーが入ってる構造
なんじゃコリャ?!でした
が、、その後は予測構造通りで
あっ!と言う間に解体完了
パッキン類の調査と手配を済ませて、後は入荷待ちです。
『○○電力のコールセンターの者です。』
- 2013/02/19(火) 17:30:20
少し前までナリを潜めてた輩が、最近また啓蟄の如く現れて来ましたよ『○○電力の保安コールセンターの者です。電力測定で伺いますのでご都合はいかがでしょうか?』
来ましたよ!最近また2~3週間置きくらいに飽きずに電話来ます
ホントにあーゆう奴等は困ったもんですわ
昨年末、ホント何年か振りに架かって来て
近くの電力会社支店に苦情の電話すると
「ここ数年そういった苦情・問合わせも無かったんですが、出て来ましたかぁ~」って
そう言えば震災辺りから無かったような気もします
とにかく、電力会社曰わく、
お客様からの要請が無い限りコチラから「伺う」様な電話は一切しないとのことです
で、電話に出ると
『山本様ですか?』と、最近では実名まで知ってやがるから、なんで知っとんじゃあ!?
と、言うと
『あっ、一応リスト資料が、、』
じゃあ場所も解るんやろ!?ホントの○○電力ならさっさとこんかい!
その代わり警察と近くの電力会社支店も呼んどくから、 身分が違ってたり偽りと解ったらタダじゃすまんぞ!!
『⊗∅∅∠∠∠∅¬¬∋∈∋!、、、、』ガチャン
ですわ
テーマ:
- こんな事がありました! -
ジャンル:
- ブログ
【大きな声では言えんけど】用途不明の安全柵?
- 2013/02/12(火) 13:01:42
昨年末に注文を頂いたので、年始早々からハイピッチで製作
早くお届けしようと応援まで投入して作れば
納品連絡は無しのツブテ
全て支給品ゆえ最後の材料がなかなか届かず
架電してみれば、エンドユーザから届いて無いとか訳解らん言い訳?今時ドコでも買える材料なのに
ウチも作業途中で広げっぱなしでは次の製作物に支障が出るから
ドコでも買える材料で高価でもないんでコチラで買っておいて後で清算させて貰えばいいと言うと
ちょっと待ってと言うなり、2週間たっても不通
次の製作物も押して来たので、急遽材料購入して完成させ、工場の隅に
それから更に1週間過ぎた月末、何事も無かった様に支給品と共に現れたブローカーさん
コノ日に持ってこりゃ今月納品は無理でしょ
作戦か?!しかも数量も足らんし、、、
こっちは既に完成して今すぐ持って行けるよと言うと、みょーに焦り気味
よくよく聞くと、先方様工場の工程が延び納品も清算も来月に、、、とか、、?
それも、今年始めから言われてた様な感じ
だったら早く連絡して正直に言ってくれりゃ何とかしてやったのに!ナシのツブテはいかんやろ!!?
全く情けない
ホント、独りブローカーの従業員も家族も無い人のリスク無さの考え方はよ~わからん!!
どこで修行したか解らんけど、ワイと同年のイイ歳のおっちゃんが。報告・連絡・相談の基本すら出来てないで!?
そんなこんなで
やっと出荷出来たけど、、、、
赤字感満載やで!!実際赤字ですが、、(T_T)
ペール缶受け台
- 2013/02/09(土) 12:28:15
お得意様から工場内の改善提案で宿題製作を頂きまして
工場内の数あるペール缶を床に直置きせずに、受け台に乗せたとの事です
ペール缶と言うのは
写真左側の丸い方で、右側の四角いのは通称一斗缶
要望としては、床面より数センチ上げてペール缶が台からズレ落ちない様、出来れば10㎝以上の深さの箱状にと言う事です
図面をひくほどでも無いですが、手書きでイメージをお伝えして
製作開始です
既に取りかかった製作物が有ったんで少々お待ち頂いたてますが
途中途中材料のキザミ、仕込みをしながら、、、、
一気に、仮付け本溶接・バリ取り仕上げ
で、溶接完了した物はカミさんが次々塗装
こんな風に乗せます
コレは一缶乗せタイプ、で箱状では無く四隅の脚の延長をフラットバーで枠状にしました
箱状ではゴミが溜まりやすく、コレならゴミは溜まらず、枠も手持ち取っ手代わりになるとのおもわくで
また、台のペール缶を乗せる面は塗装をやめました。
何度となく乗せ返しするので、塗装もハゲて見苦しくなるなら無塗装での配慮のつもりです
で、コレは2缶乗せタイプ
下が、3缶乗せタイプ
今回の塗料は乾きが遅いけど密着力・耐久性のイイ物を使ったので
まことにスイマセンがもう少々お待ちください(>_< )
ラウンドバー手摺
- 2013/02/08(金) 18:04:11
ウチの工場の近場にラウンドワンって遊び場が有ってですねぇ、
ラウンドってのがどういう意味か解らんですが
ステンレスの材料にもラウンドバーってのがあります
ほら、間違いなくラウンドバーでしょ?
断面は、、、
こんな感じで、フラットバーと比較すると両端が丸くなってまして
ワイもカタログでは知ってましたが、使うのは初めて
今回は、コレを使って手摺の製作依頼です
元請け先の略図で見積して、製作もそれで支障は無かったんですが
簡単でイイから製作図を起こしてくれと打診
いつの間にか承認図まで書かされるハメと成ってましたわ!?
作図時間はそれほど無いとは言え、何だか損した赤字感満載の出だしです
しかも見積依頼は昨年末で、今年に入ってからステンレスの値上げは来てるし
でも、再見積もりは却下だし(>_< )
ハッキリ言って「手を抜いたろかしゃん!」と思うパターンですよ!!
しかーし!自分のプライドがそれを許しません
こうして、角度切りはデジタル分度器を使ってシッカリと切断し
仮組も当たり前ですが、原寸ケガキをキッチリして
たくさんの自在シャコ万で当て金とシッカリ締めて
本溶接は歪みの少ない設定、しかしそこそこ肉厚なんで高い電流で、、、
仕上げは、ヘアラインなんで外角溶接部はグラインダーで目を作ってから
溶接部全てとグラインダーがけした所を電解焼け取りで処理
コレならば不動態化効果も有り腐食には強く成ります
終われば、水で薬品もシッカリ洗い流し
同時にスコッチ束子でヘアラインの目に沿って磨きます
ホント、この時期の酸洗作業は一番「手を抜いたろかしゃん!」と思いますわ
水拭きだって拘ります!タオルとかでは繊維が残ったり、後から水垢残りに成りやすいんで
高級車を洗う水含みの多いセーム革で丁寧に素手で作業します
ゴム手袋なんかしてるとなんとなく又水垢残りが出来そうでヤなんです。
そして、最後は傷が着きにくいようにシッカリとラッピングして、、、、
完成です!!
- | HOME |