- | HOME |
スクリューコンベアの製作
- 2014/01/25(土) 21:28:16
役者は揃った!!ってね(笑)
昔は軸から羽根板は全て自分で加工してましたが
今は各専門業者さんに部材を加工してもらってます
もちろん螺旋展開や材料展開はワイの仕事
このスクリュー羽根の製作で肝心なのが、羽根の高さ
軸径と同じか少し高いくらいが理想
相変わらずの、機械を知らない設計屋のスクリューは
羽根高さが軸径の二倍超とかで、修正する気無いんかい?!
先回の記事でその為の不具合や対処加工は紹介しましたが
今回は少し違う加工で、、、
(ソレはちょっと企業秘密って事で(笑)
今回はその先のスクリュー羽根
リボンスクリューの製作方法
ま、簡単な事なんだけど
けっきょくはCADでほぼ原寸をプリントアウトして
ソレにそって仮づけするだけ(笑)
製作方法は各所、鍛冶屋さんで大きく異なりますが
しかし、この先の製作工程や
芯だし矯正方法は
チョー企業秘密っつうことで、、、(笑)
実際はたいした事はやって無いんですけどね?(笑)
だいたい、企業秘密にする事って
簡単に真似されやすいから秘密にするんですよ(笑)(笑)
さぁ!!仕上げのステンレス処理も終わって出荷です
Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc
アルコールストーブDe携帯用焼き肉コンロ
- 2014/01/24(金) 16:35:50
ブログネタにチョット困窮
てなことで、小難しい鍛冶鉄工記事ではなくこんなのはど~でしょう??
家庭の網焼きプレートとバケツ形のバーベキューコンロを合体させました
携帯用焼き肉コンロ
出先で焼き肉がしたかったので開発しました!?(笑)
七輪では重いし、炭を持って行くのは面倒だし
カセットガスコンロはボンベの予備が持ってなきゃならん
ちょっとしたハイキングでは上の両者は荷物に成る
で、目につけたのがコレ!♪
アルコールバーナー!
燃料はコレ!
ほとんどの薬局に売ってる、燃料用アルコール
上の網焼きプレートをハズすと
もともとの炭を乗せるロストルを逆さに伏せて
真ん中を繰り抜き、アルコールバーナーをセット
サラにその下には、、、
だいたいの小道具が収納、
並べるとこんな感じの物が入れてあります♪
燃料も250mlの容器に小分けして入れてます
これだけあれば、一度の焼き肉には十分足ります。
このセットならば、
炭を持たなくてもいいし、その灰の処理も心配ない
また、カセットボンベの予備を考えなくてもいいし、空ビンも出来ない
確かに火力はガスボンベや炭には劣りますが
このアルコールバーナーもなかなか侮れない火力は有ります。
唯一つの欠点といえば
一度の補給での燃焼時間が短いのがたまらんし
燃料が燃焼しきらないと補給が出来ないのがこのアルコールバーナーの弱点
んで!コレの登場!!
コスメ注射器!?
おもちゃの注射器ですわ、
今では100均で、女性用のマニキュアを移し替えたりするための物??
として売ってました(笑)
使い方は
焼き網と中の保護プレートを特注?の工具で取り外し
燃焼中の炎の横から中に向けて注入!!
ここでは、実際に点火中の様子は撮してませんが
間違いなく注入できるのでご安心下さい
とは言えあくまで自己責任のうえご使用ください
また、興味の有る方はお問い合わせ下さいm(_ _)m
Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc
- 関連記事
-
- アルコールストーブDe携帯用焼き肉コンロ (2014/01/24)
- 飛びます×2!?いや飛ばない!!ロケットストーブ発射!!! (2011/03/29)
- ロケットストーブ (2011/03/30)
工場内什器の製作
- 2014/01/17(金) 08:45:49
とは言っても家庭用のソレとは違いが有りますが
同じくくりでは有ると思います
塗装前ですが、品質確認管理用のボードフレームで有ったり
向かって左側下に有る棚は製品の陳列棚
そしてA4の管理表を差し込む枠
大きさはA4の硬質クリアファイルがぴったり入るサイズ
もちろんワイ社オリジナル形状
コレは市販のパーツボックスを使った部品管理棚
簡単そうに見えて、簡単に作れる様に成ってます(笑)
キッチンワゴンのようなコチラは
想像通りの専用作業機用のワゴン
そして乗せる物も専用なので他の用途に流用はお薦め出来ません(笑)
これらは全て鉄工業的一次産業品であるアングル材を使って加工してるわけですが
二次的に加工を施したアングル材
もありまして
左側が電気工事系で流通してるアングル
右側が配管設備系で流通してるアングル
で、これらを使ったフレームがコレ
仮に作ったもんじゃ無いですよ?
一応チャンと納める物です
コレを使う目的と言うか目論見は、高さや大きさが長穴なので現地で変更が出来るって事
そうそう!什器と言えば昨年こんな物まで手がけました
とある設計事務所からの依頼で
とある歯科医院の設備に使うシンクトップ
マジでこんな事もやるのか?
のサンテックです!!宜しければどうぞご用命下さい(笑)
Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc
2014年初日の出詣で
- 2014/01/01(水) 23:48:21
今年もなんとか迎える事ができました。
皆様、明けましておめでとうございます
さて、今朝はチョー絶対恒例の初日の出詣での日
7時の日の出と言うことなので、それに合わせて起床出発
今年は意外にも暖かく風も有りません
が、曇り空なのが気に掛かります
ヤハリ日の出時刻には少し遅くお日様が顔を出してくれました
少し不満は有るものの今年も無事初日の出を拝めて良かった
この後また、厚い雲に遮られましたが、帰り途中
大きく明るいお日様が出たのでパチリ
何度も書いてるけど、初日の出詣でを始めたのは二十歳頃
いろんな友人達と行きましたが、カミさんと付き合ってからはこれで30年近くに成ります
ふたりで来て、結婚し子供が出来てからは家族で
昨年からはまた、カミさんと二人
コレからはこのパターンかなぁ~
気を取り直し、今年も元旦から仕事です
少し遅めの朝食を済ませ工場に直行
そーいえば、昨年もほぼ元旦からやってたなぁ~
今年の三が日は作り物主体ですが、4日から現場に籠もるのでちょっと必死です。
4日からの現場用作り物と
6日からのお得意様操業に合わせての納品物
他にも、装置設計と企画開発物件もすし詰め!
出来る内にガンバるしか無いですね?
本日はこんなとこでオネンネです
どんな初夢を見るか楽しみです♪♪
Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc
- | HOME |