- | HOME |
チタン溶接、バックシールドとアフターシールド
- 2014/10/23(木) 13:25:22
久しぶりのチタン溶接です
オゾン曝気(バッキ)の散気配管金具として使うとのこと
今まではステンレス製を使っていたものの、溶けて無くなる頻度が激しいので
チタン材で対処していくということでの製作依頼です。
材料はとても高額なので支給してもらいました
溶接としてはステンレス時のTig溶接と何ら変わりはないのですが
シールドガスだけはステンレス時と違います
ステンレスのシールドガスはアルゴンまたは窒素ガスで良いが
チタンは溶接周囲の大気酸素だけでなく窒素も嫌うので
溶接用のアルゴンガスのみで対応して、更にバックシールドだけで無く
アフターシールドも必要とします。
バックシールドと言うのは溶接部の裏側にシールドガスを充てる事ですが
アフターシールドは溶接した後からトーチについて行き溶接部をある意味冷やしながらシールドしていくということです。
今までは溶接部を囲うようにアルミホイルでバリケードを作ったりしたんですが
今回はトーチの先端部にアフターシールドが充てられるように自作トレーラーを作りました
市販のアルミナノズルにトレーラータイプが有りますが使い勝手も解らないし少し邪魔っぽいので作ることに
コレならば溶接部径が大きく成っても水平でも調整が出来そう♪
それに最近のTigトーチはガスレンズでガスが拡散しなくて効率よく溶接部に当たるのでアフターシールドもこのくらいで良いのかも?
あくまで自己判断ですが(笑)
バックシールドのパイプノズルの中にはガスレンズ効果が望めるように
スチールウールを入れ噴出直ぐの拡散防止を
コレもまた根拠のない自己判断です(笑)
溶接部も銀色のすこぶる健康的な状態です。
後は溶接部付近の焼け取りをして完了です。
サンテックFacebookページも訪問お待ちしてます。
https://www.facebook.com/Santecc.jp
薬品用ステンレス容器(寸胴)のクラック修理とエンドミルコーティング専用機部品の修理
- 2014/10/12(日) 14:17:09
何やら世間は三連休とか!?
ワイの住んでる地区も区民運動会真っ盛り、
我が家としては世代交代したんで若夫婦家族達が参加して
ワイとカミさんは休日返上工場内作業
金曜日の夕方に持ち込み修理依頼で週明け朝一番に欲しいとか!?
一つは
近くの薬品メーカーさんの専用容器
寸胴底部の取り出し配管周りが割れて液漏れ
もう一つは
切削ドリルメーカーさんのコーティング専用機内の部品
所々、元の溶接からクラックしてる
さて、まずは手の掛かるであろう寸胴からやっつけます(笑)
コレだけ光ってるとクラックの場所がわからないので探傷剤で調査
20分以上十分に浸透させて
洗浄剤でふき取ったのち、現像液でクラックを浮かび上がせるんですが、、、
あろうことかスプレーのガスが抜けてて使えない!?
まぁたまにしか使わんのでこうゆう事もあり得るわな、、
ふと思い同じ様な白っぽい粉系統ならばと
ケガキ用の白ペンスプレーならば?
おおーー!!(笑)
なんとか浮かび上がってんじゃん♪♪(笑笑笑)
ならば、コレに沿って先ずは棒グラインダーで開先溝を
ゴリゴリ削って、、、、
バックシールドガスを充てつつ本溶接
ま、ここまでは一般的修理
お節介やきのワイジーは
なんでこんな所が割れるんか?たぶんこの先の配管バルブの負荷でと思い
配管補強をば。
コレも本溶接をして完了です。
もちろん、電解処理酸洗と内面バフ研磨の仕上げもして完了です!
Facebookでもボヤいてます!♪
https://www.facebook.com/W.santecc
可動式安全柵バージョンⅢ 開発記
- 2014/10/10(金) 18:10:45
特殊用途の機能安全柵の開発依頼を受けました
以前作ったコレ特殊用途機能安全柵バージョンⅠ(簡易自動開閉安全柵扉)と
第二弾となる特殊用途機能安全柵バージョンⅡの
用途とは異なるバージョンⅢとなります
現地を採寸しCADに写します。
ここ数日寝ても覚めてもその構造の事で頭がいっぱいでした
でも、ようやく構造方針が決まって
後は使える材料が有るか或いはそういった材料が存在するかを確認し
原価を把握した上でやっと積算見積もりとなります
しかし、せっかく出した見積もりも
先方様の予算と計画に合わなければやり直し、あるいはご破算です
こう言う場面では、ワイ等の商売もつくづくバクチ、水商売やなぁ~と思いますわ
内径グリッパー完成!
- 2014/10/03(金) 15:20:56
某大手企業様のからご依頼の治具が完成しました。
この厚肉のカップリング(ソケット)
を、加工後毎にマシンから取り出した後、コンテナに積み込むんですが
詰めていくので外側は手が入らなくなります
よって内径しか掴むところがありません
バージョンⅠは
ネジを回す事によって外側が拡がり内側を掴むものでしたが
しっかり掴む為にはしっかり回さないとダメ
但し、コレの良いところは内径範囲が40ミリまでのストロークが有るとこ
もっと簡単にグリップが出来ないかと考えたもの
バージョンⅡの
実物は、客先で検証使用中
しかしコレも自分的に不満製品
しかも作るのがめちゃくちゃ手間(。>_<。)
その後の構想2ヶ月
一週間前に神が降りて来ました!(笑)
バージョンⅢとなるコノ
百聞は一見に如かず!
まだまだ改良の余地有りですが
やっと自分の納得の行く物が出来ました❢
- 関連記事
-
- 【折り畳み式安全柵】それは特殊用途の安全柵です (2013/02/24)
- 手摺りのエンドキャップ製作 (2014/02/24)
- 内径グリッパー完成! (2014/10/03)
- | HOME |