fc2ブログ

「トドの詰まりが、、、」って、最近言うかぁ~?!

  • 2010/05/23(日) 15:29:41

先日のGWに行った先で名物の『さんま寿司』を買った

以前、尾鷲には幾度と無く出張工事に行き、土産で必ずと言っていいほど買ってきた

さらに昔、富山に幾度と無く仕事に行ってたときは『ますのすし』を買ってたものだ



今回は何年振りかの紀東で久しぶりのさんま寿司である

その当時、幼かった子供達は覚えて無いだろうと買ってきたつもりが

「コレなら近くのスーパーで見た事有る??、、、」との指摘


考えてみれば、「ますのすし」も近くのスーパーどころか、コンビニにも『おにぎり』の形をして売っている

現在のこの流通世界、いわゆる『ご当地』でしか買えない物は殆ど無いのだろう




で、今回の本ネタはコレ、、、、からすみ
moblog_7d97b384.jpg
恥ずかしながら、釣りをしてても(無関係?)この歳になるまで全く食べた事が無かった

紀伊長島名物で、ボラの卵巣を塩漬けしたもの

辛明太子くらいの大きさのもので7000円はするという高価なもの

しかし、一度は食べないとイカンと、思いきって手にした物で1000円!?

厚み2ミリほど、長さ3センチ×巾1.5センチの小判状が12枚。。。。

オドロキです!!


羊羹クラいの固さ・歯ごたえで、塩味がきいて、、、珍味・美味・おいしかったです♪♪

こんなウマいもの独り占めしたら罰が当たるだろ!?っで、家族にも、、、、。

う~~ん、、。もっと食べさせてやりたいが、、、。楽しみはとっておかないと。。。


釣り目としてはあまり好まれていないボラですが

(寒ボラはケッコウ好まれてますが)

ボラをこうして食べる日本人の食文化に感心しますわ。。。



因みに ボラは出世魚で、成長とともに名称が変わります

一般的には 「ハク-オボコ-イナ-ボラ-トド」ですが、お解りですね?

日本人が昔から使ってる言葉の由来にもケッコウ使われているんです

オボコ は、『可愛い(幼い)子(娘)』を言うときに「オボコい子(娘)だね~」とか

イナ  は、「いなせだねぇ~」とかで勢いのある若者を表し

トド  は、「トドの詰まりが。。。」と言った様に、話の終末を言うときに使う


また、『ボラの三枚おろし』(死語?)に言われる様に

魚を3枚におろす手本用にボラが使われていたようで、『魚料理の基本』と言った意味です


ボラは日本庶民の文化その物かも知れませんねぇ



あっ!?因みに『ボラのヘソ』って知ってます??

コレも又おいしいもんですよぉ~♪

関連記事

この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する