- | HOME |
何が食べたい!?岩?砂?泥?って言うじゃなぁ~いっ!!
- 2010/06/04(金) 12:37:29
先日、トあるブログにコメントしたところ、のネタ
ワタシの趣味は釣りナンですが
その中でもチョ~マイナーと自負してる ハトの黒鯛釣り
ハトでも、あの鳩と違います、、、波止です。 (当たり前?!
この地方が発祥と言われてる『(目印の)落とし込み釣り』 (解らんでしょ?♪
そして、ボタに居ないと解ると竿を前へ前へと伸ばしていった『前打ち釣り』
釣り方も拘るなら、使うエサも拘り。。。虫・エビ・カニ・貝 (イガイは関東からの様です
虫は数種類ありはしますが、何故かこの釣りの釣り師は貝・甲殻類がお好み♪
貝は、、、紫イガイ(カラス)・緑イガイ・桜貝・アケミ貝・・・
蟹は、、、岩ガニ・磯ガニ・タンクガニ・砂ガニ(クモガニ・マメガニ)・泥ガニ
貝は見た目にも明らかに違い解るのですが
蟹は解り辛いのが多い、
特に岩ガニ・磯ガニ・防潮ガニ・平磯ガニ (ここらはホボ一緒とワイは思ってます
よって、大まかに3種類 岩ガニ・砂ガニ・泥ガニ (タンクはここらは不定番
が、ここいらの一番よく使う、またエサ屋にもホボ置いてあるカニエサです
そこで、
不連続 釣り指南シリ~ズ!!
てなわけで、、、、。
コレが岩ガニ 定番ですね♪蟹の姿そのものです
砂ガニです。体が丸く砂に穴を明けて潜る為か、
目がでんでん虫みたいに出てます。
コレが泥ガニ 体型は岩の様ですが少し薄く、
コレも泥に潜る為か目が出てます
生息はだいたい河口付近で、大きな岩・石に隠れているのが岩ガニ
そして、その近くの砂地に穴を明けて生息してるのが砂ガニ
その先の川上流の泥地にケッコウ深く潜ってるのが泥ガニです
面白い事に、もっと清水域の砂地に潜っている砂ガニがいまして
その蟹はハサミの部分が白く、動物等に狙われる気配がないと穴から出てきて
手を高く揚げて踊っている様に見える事から、バンザイガニと呼んでます
今回は未だ採取してないんで、機会が有ればまたアップしますが
実はワタシの一番のお気に入りがバンザイガニなんです
ンで♪コレが少し前に釣れた一品!♪
45cmタモ枠に足らないので、40前後でしょうか?
この日の前日朝 ある人から「アタリ禿げ~!」とのメールを受けたので
次の日、その検証に行ったのでしたが、、、。ケッコウ熱かったですよ!。。。ワ・タ・シは!♪♪
その人は、このメールを受け更に翌日検証に行ったようですが?
あっそうそう!この時のエサはカニじゃなくイガイですよ!!
テーマ:
- フィッシング(釣り) -
ジャンル:
- スポーツ
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント