- | HOME |
塩ビ溶接
- 2010/07/27(火) 07:45:11
こう見えて、溶接機です
プラスチック用の、主に塩化ビニールを溶接するときに使います
ウチは鍛冶屋ですが、溶接屋でも有るので材質は問いません
(モチロン出来ない物も有りますが、、、^^;;;)
今回は、とても有り得ない場所に塩ビ配管をノズル出ししたいとの注文です
現地では出来そうにないんで、水道設備屋さんが部品を持ってきて加工し
それを現地で接着接続配管
下水配水管の点検掃除口の蓋にφ60(50A)のパイプを溶接
要領は鉄のTIG溶接とホボ同じ、母材と溶接棒を溶かしながら付ける
少し違うのが、溶接棒は溶け出す母材に押しつけながら行うと言う事
また、溶接棒も少し変わってて、
鉄溶接棒の様に母材の厚みで棒径を変えるのではなく
シングル・ダブル・トリプルと、棒が既に2本分・3本分と言った具合にある
ココまでやる鍛冶屋はざらにはないだろうが、
なにせ道具が沢山要ってホント管理が大変
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
はじめまして(*^-^)ニコ
いつも増田さんのブログにはコメント入れさせていただいてます。
ホントいろんな道具お持ちですよね!!(゚〇゚;)マ、マジ…
ビックリです。
私も業界人間ですからわいわいさんの大概の道具は知ってますが、塩ビ溶接機までは参ったします
(x_x;)
道具、ツールのブログ大変面白いですからこれからもお願いいたします
(*^-^)ニコ
>明後日のジョーさん いらっしゃい、コメントサンクスです♪
そぉ~なんですか?鉄工関係??
ウチの隣の鍛冶屋さんも釣り好きで、この業界の釣りキチは多いんですかねぇ~^^
珍しい道具シリーズ了解しました!♪って、そろそろネタ切れなんですがね?!^^;;;
次回は「木」を溶接する道具を考えてください^w^
Re: タイトルなし
>マッさん オハヨ~
あのぉ~~、ワイは溶接機を使う側なんですが、、、、。^^
今後とも宜しくです(*^-^)ニコ
業界が同じと言うのは建設業という意味でです(*^.^*)エヘッ
ちと広域解釈しすぎましたかね?すんまそん m( __ __ )m
でもホンマ道具を沢山おもちなのでビックリしてます。
増田さんが言われる木を溶接する物を開発すればパーフェクトですがね
定盤の上で撮影される工具等を見てると やっぱ鍛冶屋さんだね と感心いたします
鍛冶屋さんは定盤が全てのベースですからね~
Re: 今後とも宜しくです(*^-^)ニコ
>明後日のジョーさん オハヨーござです!!
> 業界が同じと言うのは建設業という意味でです
では、どちらかというとマッさん側?鉄骨鍛冶??
コチラこそヨロシクです♪♪