パルクス注射14本❕❔【抗争!腰椎変性すべり症】
- 2017/06/07(水) 11:50:25
パルクス注射とは・・・
【パルクスは詰まっている血管を広げ、血流を改善する薬です。動脈が詰まったとき(閉塞性動脈硬化症)が、本来の適応ですが、腰部の脊柱管狭窄症にも効果があります。腰椎の中で圧迫されている、下肢へ行く神経の血流を改善することで、下肢の症状が改善します。つまり、閉塞性動脈硬化症の方と、腰部脊柱管には共に効果があります。す
この注射は腰痛を改善する薬ではなく、下肢の痛みやしびれを治す薬です。
また1回の注射で効果を得ることは難しく、続けて注射することが大切です。】
先回のMRIの結果を聞くべく住まい近くの整形外科にいきました
やはりと言うか腰椎変性すべり症でした。
画像左側が身体の縦断面、右側が左の線部の断面
拡大すると・・・・
もののみごとにひしゃげてますわ!?😖
自分の場合、立ち姿勢の状態で骨がズレてるのでMRI撮影時は仰向けに寝て膝裏にクッションをしてた為縦断面でははっきり解りませんが、それでも椎間板の狭窄で神経側に飛び出てつぶれてます
とにかくもうほぼゼッタイに手術しかないだろうとのことですが、
やはりソレを最終的に決定するのは本人であって、おいそれとは高額医療のために医者からは切りだなさそうな気配でした。
まあ、その時は高額医療なんてのも頭になくてとにかく今のこの痛み痺れでまともに仕事出来ない状態から抜け出たいのが自分の中に有りました
もちろんカミさんも一日中見てる中で、一刻も早く治してあげたいと思ってくれてましたから、ここは男気を出してどんなに困難な術後であっても手術!
と決断しましたが、問題はその先、、どこの医療機関にかかるか!?って事で、ここの整形外科ではここまでの手術は出来ないとのことで紹介という形で移る訳ですが、その経緯はあまりにも政治的かつ人道的に見ても刑事事件になり得る?のでチョー割愛します(笑)
そんなこんなで移った先の医師から手術は5月25日頃になるけどその前にパルクスやってみる?って提案をされました
医師いわくこの手の病気?でパルクスしてその後手術し無くても済むケースも有るとのこと、ソレは自分にとっても朗報で
逆にぜひやってほしい!と願うと、この注射機関はゼッタイ安静で一般的(ここでは)には2週間の検査入院での治療となりますが、、、
とてもじゃ無いがムリなので通院でとしましたが、注射と言ってもほぼ点滴クラスなので時間がかかるかから、主治医が午前中の時は朝一、午前午後と居るときは最終受付頃に行きました
でもね注射期間中に安静なんて、、、、ムリだよねぇ~!?
ゼッタイに、、、、ガンガン仕事するよねぇ~!!(笑)
-------つづく
寝られないMRI❔眠れる盛りの爺【抗争!腰椎変性すべり症】
- 2017/06/06(火) 10:41:18
初めてのブロック注射の頃から飲み薬が変わって、と言うかあまりにも効かないんで変えてもらった
それまではロキソニンと胃の薬だったのが、トラムセットとやたら長い名称のリマプロストアルファデクス(オパルモン代)とリリカ
リリカ以外の薬は毎食後に対して、リリカに関しては最初の1週間は夜1錠と朝1錠、2週目から夜2錠朝1錠、3週目以降から夜2錠に朝も2錠
どうやらキツい薬ゆえの処方らしく、副作用で浮腫やらいろいろ有るらしい、もちろん他の薬も眠気やら便秘やらいろいろな副作用が有るとのことだけど、ワイにいたっては副作用はなかったです
まーそんなこんなで今期一番の大工事が落ち着き、工事前に予約していたMRIの日が来ました
たぶんだけど何年か前に1度は経験しているはずだけど、MRIはうるさいので耳栓と言うかヘッドフォンをかけてくれました。
今回は腰部なのか仰向けに寝たところから膝したに大きめのクッションを入れて椅子に座って仰向けになる様な態勢です
前回のは覚えが無いけど今ごろの診察台は永く寝られる用に低反発クッションなんだとか
そしていよいよ投入❔❗されまして、初めの頃はなるほどけっこうな音がガンガンとヘッドホンのうえであっても伝わってきましたが
ず~っとの激務後の低反発診察台での仰向けはホントぐっすり寝られました⁉️😆
ーーーーーーーつづく
魅惑のブロック注射【抗争!腰椎変性すべり症】
- 2017/04/08(土) 17:38:14
久しぶりのブログ更新であまり明るい話しじゃ無いんですが・・・
でもね?・・・ヤバイっすよマジで❣(笑)(笑)
話しには聞いててとくに年配のあまり肉体労働をして無い人達が
腰痛やらヘルニアやらで最終手段の注射と思ってましたがぜんぜん違うんですね!!?
ググれば解る事なので割愛しますが、痛み止め注射とは別物のよ~わ下半身に打つ麻酔で
打ってから直ぐ痛い方の半身を下にして15分くらい横になって薬がよく廻るように寝るんですよ
ま~ねぇ、その注射っていうのが・・・過去、、産まれてから一度も経験の無い仙骨に、、ようは
尾てい骨 に、、、ですよ!?(笑
聞くだけで痛そうでしょ??
それがあまりの効き目良さに・・・クセになるんですよ❗❗(笑)(笑)
事の発端は、、、
昨年末から左肩が五十肩か?後ろに上がり辛くなってきてとりあえずほんの近くに有る整形外科で処方してもらってから
3ヶ月過ぎた翌年2月になってもよくならず、カロナールからロキソニンくらいに変えて貰おうとの矢先
脚のしびれが酷くなってきて、激忙合間にとりあえずロキソニンとモーラステープを処方してもらい乗り切るつもりが
2月末になり一日15人工の大工事に突入!
10日間ほど外注人工を要請したのと、工期圧縮で抜けに抜けらんなくて
それでも何とか外注人工のケツを叩いて3月5日にはほぼほぼ先が見えるまで工事終盤になり
翌日、カミさんと手間取の外部応援坊やを連れ現場に入るものの、車から降りると激痛で立てない!?
更に駐車場から5メートルの現場へも歩けない!!片足ひざまずき加減で右肩を地面に擦るぐらいに身体を落とさなきゃ歩けないときたもんだ!!!
とてもじゃ無いが仕事にならんし!?ちゅう事で近くの整形外科に突入?!
人づてに聞いたブロック注射を懇願❗
昼からは休みを貰いました
ーーーーーーつづく
空調服それは悪魔の領域か天使の微笑みか!?(笑)
- 2016/07/07(木) 09:25:05
前々から気になっていた夏になると作業服屋さんに陳列される空調服
とうとう買っちまいましたよ❗🎵(笑)
まー発売されて4、5年は経つのでガテン系やブルーワーカーにはけっこう認知度が有ると思いますが
それでもワイの周辺では見かけませんでした
そしたら、先月の終わり頃
仲間の後輩鉄工屋が買ってて、立ち寄った時に
『俺の夏が変わった!!』と知り合いに言われたらしく衝動買いしたとの事
んでもって、一度試着させてもらうと
なんとまあ!気持ちの良い事!!!
その翌日には手元に有りましたよ🎵(笑)(笑)(笑)
空調服のセットはというと
横腹後ろの両側に穴の開いた服
と、ファン&ケーブルセット
そして、バッテリーと充電器セット
こんな感じで組み立てて出来上がり
たまたま取引先の作業服屋さんが取り扱っていたから、そこで買ったけども
けっこうネットショップで購入してる人もいるようです
でも、購入価格はそんなに大差ないようですし
一番のネックであるバッテリーが社外品やいろいろあるようなので予備として検討したいとこです
それは何故なら、、、、
充電が切れたら地獄!!
だからです!!
充電池はネットでもいろいろ有り、だいたいマトモなのが7千円から1万ちょっと
レビューを見ると当たりハズレもけっこうあるようでちょっと躊躇してたら
こんなケーブル発見!
手持ちのモバイルバッテリーのUSBから空調服のファンに接続出来るもの
試しに接続してみると
無事に動きました❗🎵🎵(笑)
セットのバッテリーは3Vから7Vと送風強さが変えられますが
5Vで使えばほぼ8時間持つようで、モバイルバッテリーも5V出力なのでバッテリー切れの心配は解消です(笑)
一番の使い心地はと言うと、まだ現場で1日しかフルに使ってませんが3Vでもけっこう涼しいです
ただ、周辺温度が高い環境や塗装等の周辺臭気が悪い場所では
自分の背中から吸われた空気が襟から吹き出すのでどこでも使えるとは限らないと思います
特にトイレと言うか、、
大便の時は気を付けて!!(笑)
自分の排便臭を吸い込みモロに自分の顔に送風されます!!!(笑)(笑)(笑)
ステンレス湯煎桶
- 2016/05/04(水) 16:30:15
ブラックライトを購入しました
- 2016/04/13(水) 16:21:44
久しぶりの書き込みでまたも工場内設備なんですが
ブラックライトなるものを購入しました❗🎵
横の注射器は関係ありません(笑)
ここんところ大型のタンク製作が多く、面倒なことにほとんどが保温ラッキングするので社内にて完璧な漏れ検査をしなければならない
今まではこういった
以前にも投稿したカラーチェックを使うか水張り試験か、密閉タンクならば圧力エアーを入れて洗剤でリークチェックをしてました
しかしながら先回のタンクは密閉じゃ無い上に水量2tonが4台
水道料金がハンパない(>_<)
とは言えどんなに自信が有っても製造責任としては確実な漏れ検査をしなければ成らないので
水中ポンプを使って一台毎に水張りし水漏れチェックをしました
そんななか工具ガス商社から漏れ検査の道具に特化したメーカーさんがデモ器を貸してくれると連絡
それがこのブラックライトを使った漏れ検査
簡単に説明すると専用の液体を溶接箇所に塗って、そこにピンホールなりクラック(亀裂)が有れば裏側に浸透してブラックライトでその箇所がピンポイントで解ると言う物
今作ってるタンクにわざわざピンホールを作れないので溶接サンプルで紹介
これは新入社員応援部隊の子達に溶接時にバックシールドの有無を見せる為のサンプル
表は
こんな感じ(一応焼け取りはしてあります)
で例えばこの裏側に専用の液体を塗って
ブラックライトを充てると
塗った部分が白く光って見えます
で、溶接した表側は
ブラックライトを充てると
ちょっと解り辛いかな??(笑)
とにかくコレで業務がはかどる事間違いない❗🎵
レーザー墨出し機
- 2015/09/09(水) 21:41:52
ひさびさに工場内の設備投資❗❔
レーザー墨出し機を奮発しちゃいましたよ❗🎵
このフォルムめちゃカッコ良いよね⁉(笑)
こういったレーザー物を買うのはマジで30年振り
(あっ!?距離測定器はその後買ってるか??(笑)(笑))
最初に買ったのはこれ❗
水平器にレーザーが付いただけのもんですが、その当時は屋内のライン配管が主流で糸を張ったりとか出来ない現場だったのでホント役に立ちました
ほぼ同時期に購入したのは
レーザーでは有るんですが、可視光線ではないけっこう昔から有るオートレベルって言うんですかね❔
その前は望遠鏡タイプの2人作業でないと採寸出来なかったのが、コレでは一人でレベル採寸が可能です。
その後購入したのがコレ
縦ライン•横ラインと上下ポイントの逆下げ振り機能のもの
でも、その当時はたしか10万円くらいしたと思います。それでもけっこう安いお得な物立ったはず
さっ❗🎵名入れも済まして頑張ってもらいますか!?(笑)(笑)
ごぶさたです⁉(^_^;)\(・_・) オイオイ
- 2015/08/20(木) 20:48:33
なんて事だ!!ほぼ1年間も放置してたのか!!??
てなワケで、何のためのブログ!?何がしたくて何を起こしたいのか!!
そ、自分のホント自己責任自己満足のブログで
せっかく読んでくれる人たちに、、、、
なんて奴だ!
ってな事で、、、。もう少し待って下さいm(._.)m
パラマウ~ントベッド♪
- 2014/12/04(木) 10:21:26
ウチの同居バンバァがいよいよ動けなく成りつつあり
介護用にリクライニングベッドをリースする事に成りました
因みに『バンバァ』とは同居の孫姫ちゃん達の大婆ちゃんの呼びかたで
ワイのカミさんは『バァバ』と使い分けてるようです
今日は仕事を少しはなれ、自宅の今までのバンバァのベッドを片付け
新しいベッドを設置してもらいました
8年前に亡くなったオヤジの時に来たベッドとは格段に進化してましたよ
リクライニング、足上げだけで無く高さも変えられ
エアーベッドになってて
エアー圧により変な寝癖も矯正出来る機能が付いてます
で、この先ヤハリ家族介護と成るんだけど
訪問看護、ヘルパーさんはモチロン今までの倍入ってもらいました
そ~は言っても朝・夜や土日は来ないので家族が診る事になるが
営業形態が現場主体で年末年始は思いっ切り現場どっぷり!
この先どうやって介護して行くか
この冬バンバァが乗りきれるものか?まったくわかりません
つい先日フォローしてるFacebookページにこんな投稿がありました
自分のフィードにシェア投稿しましたが
他の方のシェア数も多いし、コメントも沢山の記事でした。
どこかの議員さんや、役所関係の奴らは在宅看護・家庭看護をとぬかしてますが
自分たちがその立場になった事が無いか、金とコネで平気で預けられるからか
ホント一般人たちとの温度差を感じずにはいられません。
- 関連記事
-
- テーブルチェアーの改造 (2012/03/30)
- パラマウ~ントベッド♪ (2014/12/04)
- 墓参り (2011/05/02)
チタン溶接、バックシールドとアフターシールド
- 2014/10/23(木) 13:25:22
久しぶりのチタン溶接です
オゾン曝気(バッキ)の散気配管金具として使うとのこと
今まではステンレス製を使っていたものの、溶けて無くなる頻度が激しいので
チタン材で対処していくということでの製作依頼です。
材料はとても高額なので支給してもらいました
溶接としてはステンレス時のTig溶接と何ら変わりはないのですが
シールドガスだけはステンレス時と違います
ステンレスのシールドガスはアルゴンまたは窒素ガスで良いが
チタンは溶接周囲の大気酸素だけでなく窒素も嫌うので
溶接用のアルゴンガスのみで対応して、更にバックシールドだけで無く
アフターシールドも必要とします。
バックシールドと言うのは溶接部の裏側にシールドガスを充てる事ですが
アフターシールドは溶接した後からトーチについて行き溶接部をある意味冷やしながらシールドしていくということです。
今までは溶接部を囲うようにアルミホイルでバリケードを作ったりしたんですが
今回はトーチの先端部にアフターシールドが充てられるように自作トレーラーを作りました
市販のアルミナノズルにトレーラータイプが有りますが使い勝手も解らないし少し邪魔っぽいので作ることに
コレならば溶接部径が大きく成っても水平でも調整が出来そう♪
それに最近のTigトーチはガスレンズでガスが拡散しなくて効率よく溶接部に当たるのでアフターシールドもこのくらいで良いのかも?
あくまで自己判断ですが(笑)
バックシールドのパイプノズルの中にはガスレンズ効果が望めるように
スチールウールを入れ噴出直ぐの拡散防止を
コレもまた根拠のない自己判断です(笑)
溶接部も銀色のすこぶる健康的な状態です。
後は溶接部付近の焼け取りをして完了です。
サンテックFacebookページも訪問お待ちしてます。
https://www.facebook.com/Santecc.jp